SSブログ

「チャレンジ自然農法」ニンニクの連作・無肥料・無農薬栽培 [各論:夏野菜各種、冬野菜各種の二毛作]

(この記事は2020-09-09 が最終追記で、その後の状況は、「自然農法:ニンニクをトウモロコシとの二毛作で連作・無肥料無農薬栽培」で書き改めています。)

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事(下記)をご覧ください。
 「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは藁(一部は刻み藁)であり、これでいくことにした。
 無肥料の農法で土壌菌が健全な状態になるのに、うまくいって0~3年かかるとのことであり、是非そうなってほしいものである。

 自宅前の畑は野菜栽培が4区画あり、ニンニクの連作・無肥料・無農薬栽培は北東区画のうち1畝を使って行うこととした。
(2018年6月)
 北東区画の畝数を1つ減らすこととし、ネギを除いて5畝に作り直しを3月に着手し、ニンニク畝はニンニク収穫後に少しずらして畝づくり。畝づくりにあたっては、1年前にニンニク畝に敷き込んだ刻み藁とニンニクの残骸(枯れてから)を深めにはつり込んだ。 
 ところで、「たんじゅん農」を行うに当たっては、土はあまりいじらないほうが良いとのことで、こうしたはつり込みは今回だけとする。なお、その後は、収穫後の畝の再整形に当たり、刻み藁や残骸は畝の法面に埋め込むのを原則とする。
 何もかも連作を基本としており、ニンニク畝は後作にトウモロコシを作付けする二毛作としたい。どちらも肥料を欲しがるから少々厄介ではあるが。
 
<北東区画:第3畝=トウモロコシ第3弾、その後作はニンニク>
 →詳細記事:「トウモロコシの栽培」、「ニンニクの無肥料(減肥料)栽培

<2018年冬作:ニンニク>
(8月15日)
 前作のトウモロコシから無肥料栽培し、収穫がすでに終わっており、本日、畝の両サイドに溝を掘り、3畝分の枯れたトウモロコシ、トマトの残骸そして枯草を埋め込む。そして、スコップで畝起こしもどきを行っておいた。
(9月17日:ニンニク種片植え付け)
 今年からニンニクを無肥料栽培する。昨年と同様に株間12cmで2列並べで置いていった。そしたら、かなり余り、もう1列並べたらちょうどぴったりとなり、3列植えすることにした。列幅20cm。
 ところで、「無肥料栽培を実現する本」を著された岡本よりたか氏によると「無肥料では必ず成長の悪くなる玉ねぎ、にんにくなど、ユリ科の作物…」と解説されており、ニンニクは玉が小さいと調理しにくくなるから、一考せねばならない。「よりたか農法」によれば、野菜全般に栄養不足の恐れがある場合は「草木灰を足し込み、必ず希釈した酢を一緒に撒く」とある。
 よって、庭木の剪定ごみなどを休耕田で燃やしてできた草木灰といただきものの竹酢液を散布することとした。なお、毎年、刻み藁をたっぷり乗せることにしており、これはニンニク収穫後のトウモロコシや翌年のニンニクの栄養となろう。
(10月28日)
 おおむね順調に生育中。本日、刻み藁をたっぷり覆う。
(11月9日)
 ニンニクは肥料を欲しがるとのことであり、無肥料栽培にはならないが、朝、雨が降り出したところで、草木灰を列間と法面に適当量を撒き、竹酢液100倍散をジョウロで6リットル撒く。草木灰は強いアルカリ性、酢は強い酸性であり、打ち消し合って中性になる、ということであるが、その塩梅が分からないものの、アルカリ度を弱めてくれたのではなかろうか。
(2019年6月2日)
 その後ニンニクは順調に生育し、本日収穫。3列植えと少々密に植えたせいか、若干小振りであり、小さ過ぎるクズも昨年の倍生じた。3列中、南の列は十分な大きさのものが多かった。ほとんど無肥料での3連作でありながら、まずまずの成績だ。評価★★☆☆☆

<2019年冬作:ニンニク>
(8月12日)
 8月上旬に無肥料栽培トウモロコシの収穫を終えたが、昨年と同様に背は低く生育はあまり良くなかった。実も小さかったが味は良好。
 畝の両サイドと峰に鍬で溝立てし、刻んで置いておいたトウモロコシの残骸や半分堆肥化した刻み藁を溝に入れ込み、手で埋め込んで畝整備。最後に畝間を鍬で軽く削って、畝に乗せ、後作のニンニク畝の粗整備を完了。
(9月19日)
 その後、2回雑草叩きをし、ニンニク片を15日に植え付け。昨年より幅、列とも広く取り、株間15cmで列幅30cmとって2列植えとした。去年は「畝起こしもどき」を行なっておいたが、今年は昨季のニンニクがうまくいったから、省略した。本日、昨年の刻み藁の在庫があり、それをまずまずの量を畝に乗せて雑草抑え。
(11月10日)
 肥料を欲しがるニンニクゆえ、今年も草木灰&竹酢液を適当に撒いた。
(2020年5月28日)
 刻み藁をたっぷり敷いたお陰で雑草はたいして生えず、らしい草引きはぜずに済んだ。本日、収穫。地上部はややほっそりした痩せたものとなり、地下部の玉も昨期よりやや小ぶりの感がする。ほとんど無肥料・連作の2年目でありながら、まずまずの成績だ。評価は★★☆☆☆(少々甘いか)。
 近日、後作にトウモロコシ苗を植え付け予定。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。