SSブログ

自然農法:白ナスを一毛作で連作・無肥料無農薬栽培 [自然農法:ナス]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 無肥料栽培に取り組むに当たって初期の土壌改良については「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちで簡単に手に入るのは刻み藁であり、これでいくことにした。
 なお、「たんじゅん農」に出会う少し前に、畑全体のネコブセンチュウ対策に取り組んだ。これは、サツマイモにけっこうな被害が出ていて、畑全体で輪作しているから、空いた畝に順次、土壌改良菌剤と藁を入れ込んだところである。使用した土壌改良菌剤は、「粒状YKD」(線虫捕食菌、繊維分解菌を含有)と「バイオS5」(繊維分解菌、病原菌抑制菌を大量に含有)であり、「粒状YKD」の説明書に「稲藁をも分解し、一緒にすき込むとよい」とあり、そうした。また、1回の処置でネコブセンチュウは根絶できず、翌年、半量を同様にすき込むよう書かれていた。これは1回の処置で終わらせたが、サツマイモには大した効果はなかった感がした。「たんじゅん農」がうまくいけば、ネコブセンチュウもいなくなるとのことであり、「百姓モドキの有機農法講座」に“EM菌を1回だけ使う方法もあるが、よく知って使わないと逆効果となり、素人は手を出さないほうがいい”旨書かれていた。「粒状YKD」と「バイオS5」が「EM菌」とどう違うのか知らないが、似たような感じがし、少々心配である。

 白ナスの栽培は、焼きナスにするととても美味しいから皆さんに差し上げるために大量作付けとし、2畝(1畝10m強)栽培し、昔からずっと種を自家採取している。
 2016年までの白ナスの育苗はお隣さんのハウスで管理をしていただいていたが、高齢となりハウスを止められたので、2017年から冷床育苗となり、ほぼ1か月遅れで定植し、成育も1か月遅れとなった。なお、2017年は従前どおりの慣行農法(連作を避け、有機肥料栽培)で作付けした。その結果、初収穫は遅れはしたものの、まずまず例年どおりの収穫となった。なお、例年チャノホコリダニの被害に遭い、8月半ば以降はナスの尻がゴワゴワとしたものになりやすく、農薬使用を定期的に3、4回行っていたが、2017年は生育が1か月ほどずれたせいか被害は軽微で無農薬でいけた。

 さて、2018年から白ナスの栽培は露地育苗(といっても、どれだけか保温措置を取る)した苗で連作・無肥料無農薬栽培に取り組むこととした。
 ナスは連作を極度に嫌う(5年空けよ)というから、2018年作付けは安全策を取って1畝は白ナスを連作するが、もう1畝はオクラの跡とし、オクラを白ナスの跡とした。その連作障害の結果はというと、白ナスの出来はともに悪く、差異はほとんどなかった。よって、2019年から元に戻し、2017年2畝作付けの位置に戻して連作することとした。なお、2020年からは1畝(東)は同じナス科であるトマトと位置替えをして出来具合を比較したが、トマト・白ナスともに差異はほとんどなかった。毎年連続しての不作である。
 毎年不作となった原因は、肥料を欲しがるナスにつき、肥料に変わる土壌細菌の繁殖がいまだ不十分であると結論づけられよう。

 そこで、今まで取った土壌改良の方策を以下に記録しておく。
<2018年:白ナス>
 2017年10月、白ナスの収穫が終わり次第、白ナス跡2畝とオクラ跡1畝の畝作りを行った。3畝とも雑草の枯草と刻み藁を畝に乗せてあり、若干の畝位置調整を行いつつ、ビッチュウではつり込んだ。雑草や藁は畝の表層近くにしか入り込まなかった。
 残留肥料があったからであろう、不作ではあったが、まずまず収穫できた。

<2019年:白ナス>
 「たんじゅん農」によれば、慣行農法からの転換初期は、表土5~10cmの土壌改良(高炭素素材の入れ込み)に止め、土はあまりいじらないほうが良いとのことであり、2018年10月に表土の土壌改良を行うことにした。
 表土5cmの土壌改良には、西畝は枯草とまあまあの高炭素素材である刻み藁、東畝は枯草やイチゴ苗の枯れたものを使用。その方法は、表土をはねた後、スコップで畑起こしもどき(スコップを差し込み、前方に軽く押し、隙間を作り、空気を入れる。後退しながら10~15cmピッチで順次行っていく。参照:三浦伸章「ガッテン農法」の一手法)を行い、はねた表土と刻み藁などを混ぜ込みながら畝立て。
 出来は昨年より悪くなり、種取りもできなかった。ただ、唯一良かったには、遅くまでぼつぼつ収穫できたこと。

<2020年:白ナス>
 2019年11月、来年用の畝づくりを昨年とほぼ同様に、表層の土壌改良とスコップによる畑起こしもどきを行った。違いと言えば、スコップでの畑起こしもどきをするとき、刻み藁をどれだけか地中に入れ込んだことである。そして、雑草抑えと堆肥化のため、休耕田から枯草を搬入し、畝全体を覆った。
 2020年3月にも再度畑起こしもどきをし、このとき牡蠣殻粉末を入れ込んだ。不作の原因が、土壌が酸性傾向になってはいまいかと思われたからである。そして西畝だけ草木灰も適量入れ込み、草木灰の土壌中和力と肥料効果を効果を期待したのだが、成育・収穫に差異はなかった。
 昨年より若干良くなり、種取りはできたものの、不作であることには変わりない。

<2021年:白ナス>
 半ばあきらめムードとなり、今年は表層の土壌改良は効果が期待できそうになく省略。4月にスコップによる畑起こしもどきのみとした。なお、これを行いながら、昨年と同様に牡蠣殻粉末を入れ込み、酸性土壌の中和化をより図ろうと計画したのであったが、その入れ込みを忘れた。あとで気が付いて牡蠣殻粉末を振り撒いたのであるが、スコップ跡の溝へ雨で牡蠣殻粉末がどれだけか流れ込もうが表層に留まるものが多かろう。
 昨年と同等の生育であり、種取りはできたものの、昨年と同程度の不作であった。

<2022年:白ナス>
 4年間も不作続きであるから、2011年11月に抜本的な土壌改良をすることに。畝土を表層、中層が混ざり合わないように両サイドに退け、畝間とフラットな状態にし、刻み藁をビッチュウではつり込み、中層の戻し土にも刻み藁を混ぜ込む。
 これで5年目の無肥料連作がうまくいかないだろうか、期待している。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。