SSブログ

自然農法:紫ナスをブロッコリー&カリフラワーとの二毛作で連作・無肥料無農薬栽培 [自然農法:ナス]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 無肥料栽培に取り組むに当たって初期の土壌改良については「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちで簡単に手に入るのは刻み藁であり、これでいくことにした。
 なお、「たんじゅん農」に出会う少し前に、畑全体のネコブセンチュウ対策に取り組んだ。これは、サツマイモにけっこうな被害が出ていて、畑全体で輪作しているから、空いた畝に順次、土壌改良菌剤と藁を入れ込んだところである。使用した土壌改良菌剤は、「粒状YKD」(線虫捕食菌、繊維分解菌を含有)と「バイオS5」(繊維分解菌、病原菌抑制菌を大量に含有)であり、「粒状YKD」の説明書に「稲藁をも分解し、一緒にすき込むとよい」とあり、そうした。また、1回の処置でネコブセンチュウは根絶できず、翌年、半量を同様にすき込むよう書かれていた。これは1回の処置で終わらせたが、サツマイモには大した効果はなかった感がした。「たんじゅん農」がうまくいけば、ネコブセンチュウもいなくなるとのことであり、「百姓モドキの有機農法講座」に“EM菌を1回だけ使う方法もあるが、よく知って使わないと逆効果となり、素人は手を出さないほうがいい”旨書かれていた。「粒状YKD」と「バイオS5」が「EM菌」とどう違うのか知らないが、似たような感じがし、少々心配である。

 さて、紫ナスの栽培だが、うちは焼きナスにするととても美味しい白ナス栽培を中心としており、紫ナスは塩もみや漬物(どちらも白ナスよりうまい)にする程度であるから、半畝~1畝栽培にとどめている。毎年、苗を適当に購入し、ゴールデンウイーク頃に定植している。
 2018年から無肥料無農薬栽培、2019年から連作・無肥料無農薬栽培に取り組むこととした。今まで取った土壌改良の方策を以下に記録しておく。

<2018年夏作:紫ナス>
 2018年は半畝栽培とし、2017年12月にビッチュウで畑起こしするとき、刻み藁や枯草をすき込んだ。前作の枝豆の残留肥料があるだろうし、豆が窒素固定して肥料が残っているであろうから、肥料は何も入れないが、施肥栽培とさほど変わらないのではなかろうかと思われた。
 なお、「たんじゅん農」によると、枝豆(大豆)の連作は窒素固定が進みすぎ、大半の土壌細菌の生育に支障が出てきて自然農法が難しくなるとのことである。
 ゴールデンウイークに購入苗を定植したが、「肥料食い」と呼ばれるナスであり、やはり無肥料では生育がかんばしくなかった。それでも初期は何とか収穫できていたが、今年は早々に梅雨明けし、猛暑到来で雨なしが続いたから、水を欲しがるナスであるがゆえに生育も止まり、生りもガクンと悪くなった。7月20頃まで収穫できていたが、その後は完全にストップ。秋になってもくずナスが生るだけで食用にならず。

<2019年夏作:紫ナス>
 2019年度対応であるが、ナスは水を欲しがるから低畝にしたほうがよく、そのためには硬盤層崩しをせねばならない。(硬盤層崩しは三浦伸章「ガッテン農法」による)
 これを2018年10月に実施。ただし、この作業は大変な労力がいるから、畝全体はとても無理で、今年の紫ナス跡(半畝)だけとした。なお、来年の紫ナスは1畝作付けとし、半畝は連作、半畝は新規作付けとする。
 「たんじゅん農」を行うに当たっては、土はあまりいじらないほうが良いとのことであり、こうした藁を敷き込んでの畝作りは今回だけとする。土壌菌が健全な状態になるのに、うまくいって0~3年かかるとのことであり、是非そうなってほしいものである。
 2019年4月、購入苗の植え付けに先立ち、スコップを使って、畑起こしもどき(10~15cmピッチでスコップを差し込み、空気を入れ、土ほぐし)をしておいた。
 4月末に苗購入し植え付けたところ、お盆までは昨年に比べて成育も悪いし、生りも悪かったが、9月10日頃から少々元気が出てきて秋ナスがポツポツと収穫できた。全体としては連作、新規作付けの差もなく、昨年(猛暑)よりはいいが、施肥栽培に比べると断然不作となった。

<2020年夏作:紫ナス>
 2019年11月に来年用の畝づくりを行う。まず、枯れ草を畝の両サイドに退ける。小型ビッチュウで表土を数センチ削り、畝の両サイドへ。次に、刻み藁をばら撒き、スコップで畑起こしもどき。このとき、刻み藁をどれだけか地中に入れ込めた。最後に、退けておいた枯草をばら撒き、鍬で土寄せしながら枯草を埋め込む。
 雑草抑えと堆肥化のため、休耕田から枯草を搬入し、畝全体を覆う。
 2020年3月にスコップで畑起こしもどきをしながら、牡蠣殻粉末&草木灰を適量入れ込む。微肥料栽培となるが、これで生育がよくならないだろうか。なお、草木灰が底を突き、北のほう3分の1程度しか草木灰は入らなかった。よって、栽培比較ができ、好都合となった。→全体に生育不良で草木灰の効果分らず。
 6月下旬に初生りを収穫し、去年より育ちが良かったが、その後、梅雨の長雨や梅雨明けが遅くなり、ナスの生育が良くなっていいのだが、全然ダメで、8月以降はほとんど収穫できず、秋ナスは採れず。

<2020~21年:後作にブロッコリー&カリフラワー>
 ナスは収穫期間が長いので、連作すると一毛作となるが、今年は早々に終わったから、後作にブロッコリー&カリフラワーの第3弾を作付けすることにした。その作付けに当たっては、10月にスコップで畑起こしもどきをし、蛎殻粉末を入れ込んだ。
 ブロッコリー&カリフラワーの苗の植え付けが時期的に遅かったから、ともに翌年3月初めにやっと収穫適期となったが、まずまずの収穫が得られた。

<2021年夏作:紫ナス>
 白ナスもそうだが、紫ナスも無肥料栽培は非常に難しく、土壌の酸性化対応の牡蠣殻粉末投入の効果もなさそうで、お手上げ状態。土壌改良対策は、4月にスコップで畑起こしもどきをするだけに止めた。
 例年、ナス苗は普通の苗を購入していたが、今年は1畝の北半分を接木苗とした。そうしたところ、普通苗は昨年より生りが悪く、ほとんど収穫できなかったものの、接木苗は施肥栽培時と同等の生育で、生りも非常に良く、とても無肥料栽培とは思えない成績を収めた。9月半ば過ぎても好調である。
 接木苗の台木の根張りの良さに驚かされた。

<2020~21年:紫ナス普通苗の後作にブロッコリー&カリフラワー>
 南半分の普通苗で育てた紫ナスは早々に処分し、8月末にブロッコリー&カリフラワー苗を定植。
 
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。