SSブログ

自然農法:接木苗トマトをホウレンソウとの二毛作で連作・無肥料無農薬栽培 [自然農法:トマト]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは藁(一部は刻み藁)であり、これでいくことにした。

 自宅前の畑は、南側が空いているだけで3方は建物が建っていて風通しが悪い。よって、野菜によっては病害虫が付いたりして育ちが悪い。特にトマトは生りだした頃に立ち枯れしてしまう傾向にある。よって、トマトは病害虫に丈夫な接木苗でないと栽培は難しい。
 そうしたことから、1畝5mほどの畝にゴールデンウイークに接木トマト苗を買ってきて栽培することにしている。そして2018年から連作・無肥料無農薬栽培に取り組んだ。

<2018年:前年の晩生枝豆(無肥料栽培)跡に接木苗トマト栽培>
 接木苗トマト栽培は従前から自宅前の畑・北東区画で行っている。ネギ以外は無肥料栽培とし、ネギ以外の6畝を5畝に減らし、畝間を少しずつ広げることとした。
 北東区画で冬野菜を作付けしていないのは晩生枝豆(無肥料栽培)跡だけであり、ここに2017年12月に刻み藁をばら撒いて、ビッチュウで起こしながら、枯草とともに混ぜ込んだほか、畝の両サイドへ藁入れも行った。ここはネギ畝に隣接し、畝移動はなく、ここで2018年の接木苗トマト栽培を連作で行う。
 「たんじゅん農」を行うに当たっては、土はあまりいじらないほうが良いとのことで、こうした藁を敷き込んでの畝作りは今回だけとする。土壌菌が健全な状態になるのに、うまくいって0~3年かかるとのことであり、是非そうなってほしいものである。
 その結果、従前の有機肥料栽培であっても成績は悪いことが多く、今年は、昨年と同様にあまり良くない成績であった。

<(参考)2018~19年:接木苗トマト跡に菊菜栽培>
 後作は菊菜とし、トマトの垣根を壊した後で、スコップで畝起こしもどき(スコップを10~15cm間隔で刺し込み、前方へ少し押し、空気を入れる)を行っておいた。これも無肥料である。その結果は、無肥料でも物凄い成育であった。

<2019年:菊菜跡に接木苗トマト栽培>
 菊菜同様にスコップで畑起こしし、接木苗「ホーム桃太郎」を無肥料栽培。
 成育はいたって悪く、樹体はヒョロヒョロしており、やっと生きていると言った感じ。小さ目のものがポツポツ採れているだけで、全くの不作。

<(参考)2019~20年:接木苗トマト跡にホウレンソウ栽培>
 今年の接木苗トマトの不作の原因は菊菜にあるかもしれないと思い、後作はホウレンソウとし、トマトの残骸は切り刻み、枯草とともに畝の両サイドに埋め込み。ホウレンソウは酸性土壌を嫌うから、畝の半分に草木灰を振り、完全無肥料との比較栽培を試みた。
 その結果、草木灰効果はあった。草木灰を撒いた箇所は成育も順調であったが、部分的に初収穫した後で虫食いが急に激しくなり、大半は収穫不能となった。

<2020年:ホウレンソウ栽培跡に接木苗トマト栽培>
 3月に畑起こしもどきをしながら、牡蠣殻粉末&草木灰を適量入れ込み、接木苗「王様トマト<昔懐かしい品種>」を無肥料栽培。昨年悲惨な成績であったが、今年は例年並みに収穫でき、まずまずの成績を収めた。無農薬3年目にして有機肥料栽培時と概ね同程度の成績となったが、例年が物足りない状態にあるから、来年を期待。

<(参考)2020~21年:接木苗トマト跡にホウレンソウ栽培>
 後作はホウレンソウとし、畑起こしもどきをし、牡蠣殻粉末と木灰を入れ込む。今年は虫食いも少なく、まずまずの成績を収めたが、例年イマイチだから喜べない。
 
<2021年:ホウレンソウ栽培跡に接木苗トマト栽培>
 裏作表作で計3回にわたり草木灰や木灰を振り、2回にわたり牡蠣殻粉末を入れ込んだので、今回は畑起こしもどきのみで接木苗トマト苗を定植することとした。
 無農薬3年目の昨年は、有機肥料栽培と同程度の成績となったが、今年は昨年より若干生りが悪かった。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。