SSブログ

自然農法:十六豆の一毛作での連作・無肥料無農薬栽培 [自然農法:十六豆]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは藁(一部は刻み藁)であり、これでいくことにした。

 自宅前の畑は、南側が空いているだけで3方は建物が建っていて風通しが悪い。よって、野菜によっては病害虫が付いたりして育ちが悪いが、十六豆はその影響は少ない感じがする。また、十六豆は毎日収穫せねばならず、離れた須賀前の畑より自宅前の畑での栽培が楽できる。なお、十六豆は長く収穫したいから、北東区画と南区画で各1畝を時差栽培している。
 ここでは南区画(1畝7mほど)の畝での栽培について記録しておく。

 南区画の西側は、2016年に8畝に直し、交互に1年休ませての作付けとしたが、2018年からは5畝で固定することとしたので、全面的に畝の立て直しを行った。
 冬に予定畝位置に刻み藁をばら撒き、ビッチュウで起こしながら枯草とともに混ぜ込んだ。次に鍬で粗畝の法面に溝立てし、藁を敷き込み、埋め戻す。これを両サイドとも行い、最後に畝間を削り上げて畝整形。
 「たんじゅん農」を行うに当たっては、土はあまりいじらないほうが良いとのことであり、こうした藁を敷き込んでの畝作りは今回だけとする。土壌菌が健全な状態になるのに、うまくいって0~3年かかるとのことであり、是非そうなってほしいものである。

<2018年夏作:十六豆第2弾(白種)>
 今年の十六豆の栽培畝は、畝移動があり、冬場に刻み藁や枯草を混ぜ込んでの畝の立て直しを行ったが、前年にキュウリだったか十六豆であったか、どちらかの跡である。
 今年は十六豆第2弾(白種)を6月15日にポットに種蒔きし、6月24日に定植した。順調に生育し、前年並みの収穫で豊作であった。残留肥料が利いていたのだろう。
 なお、種取り用に残したものが大半虫食いとなり、不足気味な状態となった。

(2018年冬作:なし)

<2019年夏作:十六豆第1弾(黒種)>
 昨年産を収穫以降、夏季に雑草の草刈りをしたり、晩秋に休耕田から枯草を持ち込んだりしただけで、土はいじらず。
 今年は、十六豆第1弾(黒種)の栽培とし、4月14日にポットに種蒔きし、4月27日に定植。当初、樹勢はまずまずであったが、その後は劣り、収穫は大幅にダウンし、チョウ不作であった。
 また、今年は不作がために、初期から種取り用を残すべく工夫したが、種はたいした量採れず、不足気味な状態となった。

<(参考)2019~20年冬作:ブロッコリーとカリフラワー>
 例年、この区画は一毛作としていたが、今年は二毛作とし、十六豆第1弾跡にブロッコリーとカリフラワーを畝の土いじりはせず、枯草を敷くだけで9月に苗を定植。枯草がけっこうあったので、畝の両法面に鍬で溝立てし、手で枯草を埋め込み。
 その後、ネキリムシ被害が続出し、苗を再定植したりしたが、有機肥料栽培時よりは生育は劣るも、ブロッコリーとカリフラワーともにまずまずの成績を収めた。

<2020年夏作:十六豆第2弾(白種)>
 ブロッコリーなど収穫後に、畝の法尻に枯草や十六豆のツルを埋め込み、草刈りした。今まで畝の土いじりはしなかったが、今回は畑起こしもどき(10~15cmピッチでスコップを差し込み、前へ少し押す)をしながら、牡蠣殻粉末を適量入れ込む。
 今年は、十六豆第2弾(白種)の栽培とし、6月16日にポットに種蒔きし、6月21日に定植。その後順調に伸びていくも、新たな葉の色が薄い感じがする。肥料欠乏の様相であり、何か手を打たねばいかんだろうと、北のほう3分の1ほど木灰を散布し、今後の生育を比較実験。でも、その効果は感じられなかった。
 昨年のような不作が心配されたが、その後、樹勢は一昨年の有機肥料栽培時ほどではないが、まずまず順調に進み、まずまずの収穫を得て、お盆過ぎに生りは下火となった。でも、2年に1回は復活することがある。しばらくし、9月半ばから再び生り始め、9月末までけっこう収穫できた。ただし、上のほうは花を鳥に突かれたようで生りが悪く、専ら下のほうで収獲。10月初めに収穫終了。有機肥料栽培時とほとんど変わらぬ豊作年であった。
 種取り用に十分な量を残したのだが、実が入っていないものが多く、また、虫食いがあって、たいした量は採れず、不足気味な状態となった。なお、復活分でも種取り用を残したが、こちらは全て種なし(痕跡がある程度の極小種)であった。

(2020年冬作:なし)

<2021年夏作:十六豆第2弾(白種)>
 2020年は後作をせず、そのままにしておいたから雑草の繁茂がすごい。3月に草刈機で刈ってから、テンワで畝間と法面を軽く土寄せしながら草叩き。4月にスコップで畑起こしもどきしておいた。
 今年は十分に豊作となったが、9月半ばからの復活生りはなかった。
 なお、種は十分に採れるように初期に残したが、真夏の長雨のせいか、不良品が多く、余るほどには取り出せなかった。
 後作の予定は立てなかったから、収穫終盤にネコブセンチュウ対策のためのコブトリソウの種蒔きをしておいた。晩秋に刈り取る予定。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。