SSブログ

自然農法:トウモロコシを小松菜との二毛作で連作・無肥料無農薬栽培 [自然農法:トウモロコシ]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは藁(一部は刻み藁)であり、これでいくことにした。

 自宅前の畑は、南側が空いているだけで3方は建物が建っていて風通しが悪い。よって、野菜によっては病害虫が付いたりして育ちが悪いが、トウモロコシは2018年(無肥料栽培を始めた年)に栽培し始めたばかりだが、かなりの虫食いとなる。
 なお、トウモロコシは、自宅前の畑3箇所で時差栽培している。ここでは北東区画(1畝5mほど)の畝(小松菜との二毛作)について記録しておく。

 2018年から、北東区画の南3分の1ほどは徳田ねぎ専用とし、その北側には2017年までは6畝あったが、これを5畝に直すこととした。中ほどにある小松菜畝はあまり位置は変わらず、気持ち畝幅が大きくなっただけである。

<2018年夏作:トウモロコシ第1弾>
 前作にビタミン大根を栽培した畝で、ビタミン大根は初期の虫食いが激しく、どれだけも成育せず、残留肥料がけっこうあろう。早春に刻み藁をビッチュウではつり込んで畝立てしてある。
 「たんじゅん農」を行うに当たっては、土はあまりいじらないほうが良いとのことであり、ビッチュウで起こすのは今回限りとする。
 土壌菌が健全な状態になるのに、うまくいって0~3年かかるとのことであり、是非そうなってほしいものである。
 4月15日に8ポット(中)に3粒ずつ種蒔きし、6ポットは白ナス・トマトの保温箱(発泡スチロール)に入ったが、2ポットは露地育苗。4月30日に露地ポットは少しだけ小さいが、定植できる大きさになったので、本日定植。
 列幅30cm弱、株間60cm弱で互い違いになるように定植。
 その後どんどん成長するも、残留肥料があろうが、他人の畑のトウモロコシより背が若干低い。
 7月8日、少々早そうだが、熟していそうな2本を初収穫。食べてみたら、ほぼ完熟しており、十分甘かった。その後も逐次収穫。くずっぽいものも多く、7月14日最終収穫。実質上、トウモロコシ栽培初年度で無肥料でありながら、まずまずの成績が得られたといったところ。

<(参考)2018~19年冬作:小松菜第2弾>
 7月末に、トウモロコシ収穫跡の雑草を畝の両サイドに削り落とし、小型ビッチュウで畝の土を5cm強削り落とし、トウモロコシの枯れた残骸と萎れた雑草を手で入れ込み、テンワで土寄せし、畝を粗整形。なお、トウモロコシの切り株は掘り起こさず、そのままにした。
 9月17日、スコップで畝起こしもどき(スコップを差し込み、前方に軽く押し、隙間を作り、空気を入れる。後退しながら、10~15cmピッチで順次行っていく。参照:三浦伸章「ガッテン農法」の一手法)を行なっておいた。
 10月21日に、畝を鍬で鎮圧して真っ平にし、小松菜「トーホク 正月菜(もち菜)」(昨年と同一品種)の種を適当にばら蒔く。畝の法面の土をほぐして覆土し、再び鍬で鎮圧。
 成育は、12月下旬から生育が止まった感がする。種蒔き時期が遅かったからか、全体に少々小振りだが、まあまあ十分な大きさ。満足のいく成績であった。

<2019年夏作:トウモロコシ第1弾>
 前作の小松菜(菜の花となったもの)は3月27日に株元から切り取り、全部処分。残骸はその場に置く。そのままの状態で、トウモロコシ苗が育ったら植え付けることとした。
 4月15日に昨年の残り種でポット苗づくりを行ったが、発芽率は2割ほど。足らず前は、第2弾のポット種蒔き分で遅れて定植するしかなくなる。
 4月27日に、まずまず育ったトウモロコシ苗を2列(列幅30cm)、株間30cmで西側から植えておいた。後日、空きスペースに第2弾苗を植え付けた。
 その後、まずまず順調に生育し、雄花が咲き出したが、6月22日現在、一向に雌花が出ない。やっと7月5日になって、全体の3分の1ぐらいに雌花が出ているのを発見。
 7月9日に1本だけ収穫。その後はポツポツで、7月20日で収穫終了。34本植え付けで、何とか食べられるものは10本ほど。昨年に比べて、なんとも寂しいものに終ってしまった。

<(参考)2019~20年冬作:小松菜第2弾>
 7月29日に前作のトウモロコシを雑草とともに株元から草刈機で草刈り。8月1日にその雑草とトウモロコシの残骸(一部は隣の畝に)を、畝の両サイドに鍬で溝を立て、手で埋め込み。
 10月17日、小松菜の種蒔き。種不足につき、少々まばらに蒔き、東のほうは昨年の残り種としたのだが、昨年の種は発芽しなかった。
 11月4日、少々まばらな芽吹きである。隣のホウレンソウに虫食いがひどく、小松菜第1弾も被害が出だした。そこで、虫除けのため小松菜第2弾にも竹酢液噴霧。なお、少し濃いめの竹酢液を各畝間にジョウロで撒く。また、11月10日、21日にも、竹酢液を噴霧するも、虫食い防止効果は不明。
 12月9日には一部が食べ頃に生育したから、初収穫。その後もどんどん大きくなり、12月22日に2回目の収穫。その後も良好な生育。平年作となる。
 
<2020年夏作:トウモロコシ第1弾>
 3月に前作の小松菜を処分し、4月6日に畑起こしもどきをしながら、土壌の酸性化防止のため牡蠣殻粉末と若干の枯草を入れ込む。
 4月20日にポット苗づくり。中型12ポットに各4粒をなるべく離して埋め込み、発芽したらばらして1本ずつ定植することとする。大きな発泡スチロール箱でしばらく保温措置をとる。(夜は蓋を閉め、昼間はビニール袋で包んで保温)
 5月3日、まだ苗は小さいが、大きくすると根が絡むから、大きいもので数cmだが定植。30cm間隔で2列に穴を空け、ポット苗(2~4本発芽)を慎重にばらし、1本ずつそっと植え付け。
 6月18日、雄花が咲き出した。蛎殻粉末を入れたこととスコップで畑起こしもどきをしたせいか、昨年より成育がいい感じがする。
 6月29日、かなり虫が付いている。枯れた雄花は切り取ったが、虫食いがひどいものは、雄花をかなり下のほうの節まで切り取る。
 7月9日、昨朝の突風を伴う豪雨で過半が傾き、一部立て直しをしかけたところ、鳥に突かれているものを幾つか発見。被害軽微な1本と完熟近いと思われる4本(一部ちょっと早かった。いずれも小振り)を初収穫。虫食いが心配であったが、実には虫食いはほとんどなし。
 その後、順次収穫するも、いずれも小振りで、鳥害がまだ続き、7月19日に最終収穫。昨年より少しはましだが不作に変わりはない。
 
<(参考)2020年冬作:小松菜第1弾>
 トウモロコシ収獲後、残骸などは他の畝に退け、その後、草叩きなどをして、10月15日に小松菜第1弾として種蒔き。その時期は例年10月10日、17日の2回に分けて2畝栽培だが、今年は高温傾向にあり、若干遅らせることとし、第1弾を今日、5日遅れで実施。
 種は昨年と同様に固定種「早生丸葉小松菜」。少々不足気味だから、粗くばら撒き。
 テンワで畝の上っ面を畝尻に落とし、鍬で転圧し、まっ平らな台形に。小松菜の種をばら撒き、法尻の土をほぐしながら適量を覆土。再度鍬で転圧し、散水。
 12月11日、これまでずっと暖冬で、少しずつ大きくなって部分的に食べ頃となり、初収穫。葉の裏面に白い粒々が付いている葉がどれだけかあったが、その後、たいして生じなかった。例年どおり十分に満足のいく作柄となった。
 4月3日には菜の花摘みをもう終わり、草刈機で切り刻んで処分。雑草も少々生えており、テンワで叩き、畝間と法面を削り上げ。

<2021年夏作:トウモロコシ第1弾>
 前作は小松菜で、4月に畑起こしもどき(スコップを10~15cm間隔で差し込み、前方へ少し押す。空気が入り、若干の土ほぐしにもなる)をしておいた。
 成育は昨年より少し良くなった感がするが、やはり背は低く、実も小さい。今年は鳥害ではなく、明らかにハクビシンとおもわれる獣害に遭い、全滅した。
 来年はここでの栽培はあきらめ、須賀前の畑でトウモロコシ栽培することに。
 
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。