SSブログ

自然農法:トウモロコシをホウレンソウとの二毛作で連作・無肥料無農薬栽培 [自然農法:トウモロコシ]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは藁(一部は刻み藁)であり、これでいくことにした。

 自宅前の畑は、南側が空いているだけで3方は建物が建っていて風通しが悪い。よって、野菜によっては病害虫が付いたりして育ちが悪いが、トウモロコシは2018年(無肥料栽培を始めた年)に栽培し始めたばかりだが、かなりの虫食いとなる。
 なお、トウモロコシは、自宅前の畑3箇所で時差栽培している。ここでは北西区画(1畝3mほど)の畝(北から第3畝)(2019年からホウレンソウとの二毛作)について記録しておく。
 この畝は、2017年はカブを有機肥料栽培し、その後作から無肥料栽培とし、2018年に枝豆(成功)、ついでネギ苗場(生育やや不良)、2019年に枝豆(成功)、ついでホウレンソウとした。
 2019年ホウレンソウから、後作にトウモロコシで固定し、無肥料栽培の生育状況をしばらく様子を見ることとする。
 なお、2018年夏作の枝豆を作付けする前に、刻み藁や枯草をビッチュウではつり込んで畝立てした。
 「たんじゅん農」を行うに当たっては、土はあまりいじらないほうが良いとのことであり、ビッチュウで起こすのは今回限りとする。
 土壌菌が健全な状態になるのに、うまくいって0~3年かかるとのことであり、是非そうなってほしいものである。

<(参考)2019~20年冬作:ホウレンソウ第3弾>
 8月1日に枯れ草とトウモロコシの残骸の一部を、畝の両サイドに鍬で溝を立て、手で埋め込み。その後、3回草叩きし、9月27日に種蒔き。最後に草木灰をばら撒く。
 発芽率はけっこう良かった。雑草の芽吹きが激しいので、何度もていねいに草引き。
 10月終わりから少し虫害が出だし、虫除けのためホウレンソウ4畝とも竹酢液を1週間ごとに噴霧するも、竹酢液の効果はあまり感じられず、虫食いがすすむ。11月下旬には虫食いは止んだ。
 11月下旬には、葉が黄色くなったものが散見され、土が酸性に傾いているのではなかろうかと思われ、草木灰を全体に撒いておいた。
 12月22日に、まずまず大きくなったものをほんの少々だけ収穫できただけで、その後の生育はなく、3月半ばには、とう立ち始め、草刈機で刈り取り、全部処分。 
 
<2020年夏作:トウモロコシ第2弾>
 前作はホウレンソウでトウモロコシは初栽培の畝となる。4月に畑起こしもどき(スコップを10~15cm間隔で差し込み、前方へ少し押す。空気が入り、若干の土ほぐしにもなる)をしながら、酸性土壌改良のため牡蠣殻粉末と若干の枯草を入れ込む。
 5月3日にポットに種蒔き。中型7ポットに各4粒を埋め込み、発芽したらばらして1本ずつ定植する。育苗は大きな発泡スチロール箱でしばらく保温措置をとる。
 5月11日、まだ苗は小さいが、大きくすると根が絡むから、定植。
 30cm間隔で2列に順次、穴を空け、ポット苗(2~4本発芽)を慎重にばらし、1本ずつそっと植え付け。ちょうどぴったり2列(各11本)植えられた。
 7月9日、昨朝の突風を伴う豪雨で過半が傾いた。一部立て直し。
 7月11日、まだ未熟だが、第1弾と同様に1本だけ鳥に突かれ、その後も鳥害が続く。
 7月13日、ちょっと早いが3本初収穫。いかにも早すぎた。
 7月19日、鳥害が続く。3本収穫。まずまず完熟だが、小振り。
 7月24日、概ね皆完熟。鳥害は続く。あらかた収穫するも小さいものが多い。
 無肥料がために、他人の畑に比べ、背が低いし、実も小さいが、まずまず良い生りをしてくれたものの、大半が鳥の餌になってしまった。

<(参考)2020~21年冬作:ホウレンソウ第2弾>
 8月15日、トウモロコシの残骸は他の畝に退け、テンワで細かな雑草を叩き、スコップで畑起こしもどきをしつつ、牡蠣殻粉末と木灰を入れ込み。
 9月6日、ホウレンソウ3品種比較栽培のため、東側に「日本」、中央に「次郎丸」、西側に「西洋大葉」を種蒔き。芽吹きは「次郎丸」は良好なるも、「日本」と「西洋大葉」はだいぶ歯抜けで、「西洋大葉」がひどい。歯抜け個所に追加種蒔きしたら、「日本」はまずまず発芽したが「西洋大葉」はほとんど発芽せず。
 「次郎丸」が一番成育が良く、ほとんど変わらず「日本」。「西洋大葉」は遅れている。前2者のうち食べ頃のものを10月11日、ほんの少々初収穫。虫食いはわずか。
 その後すぐに虫食いが目立つようになり、10月15日から竹酢液500倍散を1週間に1回噴霧。10月下旬以降は虫食いが減った感がした。
 初収穫を含めて数回、ほんの少々ずつ収穫できただけで、うち「西洋大葉」は1回だけ。
 12月半ばには、残ったものは黄変したり、生長がストップ。その後の生育はほとんどなく、3月下旬にはとう立ち始めた。
 他の3畝も同様に全くの不作であった。種蒔き時期が遅いものほど不作といった感じ。
 4月3日、雑草が少々生えており、草刈機でざっと刈ってから、畝間と法面を削り上げ。

<2021年夏作:トウモロコシ第2弾>
 前作はホウレンソウでトウモロコシは2年目の栽培の畝となる。4月に畑起こしもどき(スコップを10~15cm間隔で差し込み、前方へ少し押す。空気が入り、若干の土ほぐしにもなる)をしておいた。
 成育は昨年より少し良くなった感がするが、やはり背は低く、実も小さい。今年は鳥害ではなく、明らかにハクビシンとおもわれる獣害に遭い、全滅した。
 来年はここでの栽培はあきらめ、須賀前の畑でトウモロコシ栽培することに。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。