SSブログ

自然農法:夏大根を冬キャベツとの二毛作で連作・無肥料無農薬栽培 [自然農法:夏大根]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは藁(一部は刻み藁)であり、これでいくことにした。

 自宅前の畑は、南側が空いているだけで3方は建物が建っていて風通しが悪い。よって、多くの野菜には病害虫が付いたりして育ちが悪い傾向にあり、夏大根もそうだ。
 でも、南区画は東側にお寺の大木、西側に工場倉庫があり、かなり日射が遮られるから、真夏の日照りが避けられ、夏大根にとっては、まずまずの気象条件となろう。
 夏大根はここ数年、有機肥料栽培してきたが、なかなかうまくいかない。ましてや無肥料栽培となると、より難しくなろう。土壌細菌叢の健全化に期待しつつ、より適した品種の選択をせねば、夏大根は望みなしとなる。

 夏大根の栽培区画は自宅前畑の南区画の西側とし、西から第2畝を基本とする。5畝あるから年によっては位置替えすることがあるも、各畝とも無肥料栽培を行うに当たって概ね同じ方法で土壌改良しているから、経年変化は比較が可能であろう。

 南区画の西側は、2016年に8畝に直し、交互に1年休ませての作付けとしたが、2018年からは5畝で固定することとしたので、全面的に畝の立て直しを行った。
 冬に予定畝位置に刻み藁をばら撒き、ビッチュウで起こしながら枯草とともに混ぜ込んだ。次に鍬で粗畝の法面に溝立てし、藁を敷き込み、埋め戻す。これを両サイドとも行い、最後に畝間を削り上げて畝整形。
 「たんじゅん農」を行うに当たっては、土はあまりいじらないほうが良いとのことであり、こうした藁を敷き込んでの畝作りは今回だけとする。土壌菌が健全な状態になるのに、うまくいって0~3年かかるとのことであり、是非そうなってほしいものである。

<2018年:夏大根>
 1畝約7mを3分割し、時差栽培することにした。第1弾は3月24日に種蒔き、第2弾は5月14日に種蒔き。第3弾は7月1日に種蒔き。6月9日に、畝全体に寒冷紗で防虫ネット掛けトンネルを作る。
 残留肥料もあろうから、まずまずの生育をみ、第1弾は昨年と同等の高収穫を得た。しかし、第2弾以降は夏の猛暑で凶作なり、溶けて消滅したりして、さっぱりであった。

<2019年夏大根>
 昨年産を収穫以降、雑草の草刈りをしたり、休耕田から枯草を持ち込んだりしただけで、土はいじらず、3月9日、3月31日、5月6日の3回に分けて種蒔きした。
 3月種蒔きの2回については、満足の行く成育であったが、5月種蒔きは遅すぎて生育不良となり、さっぱりであった。

<2020年夏大根>
 畝は全くいじらず、3月9日(「アタリヤ 春大根(品種:若宮二号)」)と4月6日(昨年(一昨年?)の残り種「夏大根」)を種蒔き。
 どちらも生育は非常に悪く、早々にとう立ち。小さなもの数本の収穫で終る。

<(参考)2020~21年冬キャベツ>
 この畝はずっと一毛作としていたが、今季から二毛作とし、後作にキャベツを栽培することとした。
 夏大根の収穫終了後の8月に、土壌がまだ不完全であり、スコップで畑起こしもどき(スコップを10~15cmピッチで差し込み、前方へ少し押し、空気を入れ、土をほぐす)をし、牡蠣殻粉末を入れ込む。そして、冬作としてキャベツを栽培。まずまずの成績であった。

<2021年夏大根>
 3月1日、前作のキャベツは終わっており、今日、畝を草叩きし、スコップで畑起こしもどきしながら牡蠣殻粉末を入れ込み。これで畝の整備は完了。
 第1弾として3月1日に種蒔き。今年は暖冬・暖春であり、週間予報でも冷え込みはなく依然として高温傾向にあるから、予定時期を大幅に繰り上げて種蒔き。種は、これが一番うまくいくと思われる「ミニ大根 四季姫」(昨年購入)を使用。種が少ないから、3~4cm間隔で1粒ずつ並べていき、畝の南3分の1に程よく3分の1量の種を埋め込むことができた。
 第2弾として3月29日、畝の中央部に同様にして種蒔き。第3弾は5月上旬に畝の北のほうに種蒔き。
 時差栽培どおりに生育にずれを生じてくれ、種の品種が良かったからだろう、十分に満足が行く成育をしてくれた。
 なお、第1、2弾は花芽がジャンジャン出て、何度も切り取ったが、第3弾は花芽が全く出なかった。不思議なものである。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。