SSブログ

自然農法:冬大根をキュウリとの二毛作で連作・無肥料無農薬栽培(自宅前の畑) [自然農法:冬大根]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは藁(一部は刻み藁)であり、これでいくことにした。

 自宅前の畑は、南側が空いているだけで3方は建物が建っていて風通しが悪い。よって、野菜によっては病害虫が付いたりして育ちが悪く、大根も初期の虫食いが激しいと思われるも、夏大根であってもうまくいくことがあり、冬大根もまずまずうまくいくのではなかろうか。なお、大根栽培は須賀前の畑が主力であり、自宅前の畑での大根栽培は補助的なものである。

 南区画の西側は、2016年に8畝に直し、交互に1年休ませての作付けとしたが、2018年からは5畝で固定することとしたので、全面的に畝の立て直しを行った。
 冬に予定畝位置に刻み藁をばら撒き、ビッチュウで起こしながら枯草とともに混ぜ込んだ。次に鍬で粗畝の法面に溝立てし、藁を敷き込み、埋め戻す。これを両サイドとも行い、最後に畝間を削り上げて畝整形。
 「たんじゅん農」を行うに当たっては、土はあまりいじらないほうが良いとのことであり、こうした藁を敷き込んでの畝作りは今回だけとする。
 土壌菌が健全な状態になるのに、うまくいって0~3年かかるとのことであり、是非そうなってほしいものである。
 自宅前の畑で冬大根を栽培し始めたのは2020年からであり、その前作はキュウリ第2弾を連作(一毛作)してきている。その無肥料栽培の概要をまず示す。

<(参考)2018年:キュウリ第2弾>
 キュウリ第2弾は従前からこの区画で一毛作で行っており、5月20日に「聖護院節成胡瓜」をポットに種蒔きし、6月9日に定植。その後の生育は、背丈は順調に伸びたが、葉が黄緑色で、明らかに肥料欠乏の呈を示している。小さな実が少し付いているが曲がっている。これも肥料欠乏の印だ。
 初期の実は色は薄く、頭が黄色になり、味は苦味がきつい。その後、ツルは伸びることは伸びるが、実の付きようは悪く、無収穫に近いチョウ不作。
 秋に枯草を畝間に退け、スコップで畑起こしもどき(10~15cmピッチでスコップを差し込み、前へ少し押す)。休耕田の草を一輪車で運び、雑草抑えに畝全体を覆う。
 
<(参考)2019年:キュウリ第2弾>
 昨年同様キュウリの一毛作とし、5月20日に「ときわ地這胡瓜」をポットに種蒔きし、6月3日に定植。畝はいじらず、植え付け後、枯草や引いた草を畝にざっと被せただけ。
 その後の生育は、良好そうに見えたが、有機肥料栽培時のようなことはなく、収穫もポツリポツリで終ってしまった。昨年のような悲惨さはなかったが、不作で終った。

<(参考)2020年:キュウリ第2弾>
 無肥料連作栽培3年目であり、今年もキュウリだけの一毛作。過去2年、不作続きであったから、畑起こしもどきをしながら、牡蠣殻粉末を適量入れ込む。
 5月17日に、品種は産地が岐阜県の固定種「夏節成胡瓜」をポットに種蒔きし、5月31日に定植。
 その後の生育は、良好そうに見えた。収穫も昨年の倍はあろう。でも、有機肥料栽培時に比べれば明らかに落ちる。やや不作といったところ。

<2020~21年:キュウリ第2弾の後作に冬大根栽培>
 キュウリ終了後、スコップで畑起こしもどきをし、牡蠣殻粉末を入れ込み。
 当初、後作は予定していなかったが、急きょ大根とカブを作付けすることとしたため、勘違いしていて再びスコップでの畑起こしもどきと牡蠣殻粉末入れ込みをしてしまった。
 大根は9月6日、カブは9月21日に須賀前の畑と同じ日に種蒔きしたが、こちら(自宅前)は初期の虫食い(特にカブにひどい)がために生育遅れし、カブは全滅してしまった。
 大根の品種は「打木源助大根」。10月に入って虫食いが出始め、ひどくなった10月半ばから1週間に1回、竹酢液を噴霧したが、その効果は定かでないものの、11月初めには虫食いは止まった。暖冬で須賀前の畑は巨大なものに生育したが、自宅前はさっぱり。土壌改良はちゃんとしてあるが、初期の虫食いで大幅な出遅れが影響したか。1月になって、小振りながらも何とか様になってきたが、その後は小振りのままで生育が止まった。

<2020~21年:トウモロコシ第2弾の後作に冬大根栽培>
 従前は南区画であったが、今年は北西区画のトウモロコシ第2弾跡とする。
 トウモロコシの残骸を埋め込み、畑起こしもどきをしておいた。
 須賀前の畑より小ぶりのものが多くなったが、まずまずの成績となった。
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。