SSブログ

自然農法:小松菜を十六豆との二毛作で連作・無肥料無農薬栽培 [自然農法:小松菜]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは藁(一部は刻み藁)であり、これでいくことにした。

 自宅前の畑は、南側が空いているだけで3方は建物が建っていて風通しが悪い。よって、野菜によっては病害虫が付いたりして育ちが悪い。小松菜もそうで、年によって差が大きいが、かなりの虫食いとなる年もある。
 当地では小松菜は正月菜と呼ぶのが一般的で、正月の雑煮に欠かせない。よって、正月に収穫適期になるよう種蒔き時期を考えたいのだが、生育期の気温に大きく左右され、2回に分けて時差種蒔きし、どちらかが正月にほど良く生長しているようにしている。
 また、時差種蒔きすることによって、虫害がひどい(早蒔きに起きる)年も正月には小松菜が十分に得られるようにしている。なお、3月には菜の花となるので、これを摘み、食用(ツクシと一緒に煮ることが多い)にしている。
 小松菜は自宅前の畑2畝で時差栽培している。ここでは北東区画(1畝5mほど)の畝(十六豆との二毛作)について記録しておく。

 2018年から、北東区画の南3分の1ほどは徳田ねぎ専用とし、その北側には2017年までは6畝あったが、これを5畝に直すこととした。十六豆&小松菜は一番北の畝としたから、昨年の畝位置と変わらず、気持ち畝幅が大きくなっただけである。
 冬に予定畝位置に刻み藁をばら撒き、ビッチュウで起こしながら枯草とともに混ぜ込んだ。次に鍬で粗畝の法面に溝立てし、藁を敷き込み、埋め戻す。これを両サイドとも行い、最後に畝間を削り上げて畝整形。
 「たんじゅん農」を行うに当たっては、土はあまりいじらないほうが良いとのことであり、こうした藁を敷き込んでの畝作りは今回だけとする。土壌菌が健全な状態になるのに、うまくいって0~3年かかるとのことであり、是非そうなってほしいものである。

<(参考)2018年夏作:十六豆第1弾(黒種)>
 昨年ホウレンソウを有機肥料栽培した畝跡であり、今年は上記の土壌改良をした。
 十六豆第1弾(黒種)を4月15日にポットに種蒔きし、5月6日に定植した。順調に生育し、収穫は前年並みで、7月下旬に生りが悪くなったが、8月上旬に復活して長く収穫でき、有機肥料栽培時と同様に豊作であった。残留肥料が利いていたのだろう。

<2018~19年冬作:小松菜第1弾>
 十六豆を処分した後、草引きと草叩きを行い、初めての試みだが、スコップで畑起こしもどき(10~15cmピッチでスコップを差し込み、前へ少し押す)をした。
 10月10日に種蒔き。使った種は、昨年JAで購入した「トーホク 正月菜(もち菜)」で、気持ち粗目に種をばら蒔くも、若干不足した。11月11日、大きいものを初収穫。葉の虫食いは少ない。去年は低温で年末に小さなものを雑煮に使ったが、今年は高温傾向で大きくなりすぎ。無肥料でも普通作となった。
 なお、第1弾は肥えているが、第2弾は痩せている。種蒔き時期による違いか、土壌の違いか、不明。

<(参考)2019年夏作:十六豆第2弾(白種)>
 前作は小松菜で、草刈りをした後、苗植え付け前にスコップで畑起こしもどきをした。
 今年は、十六豆第2弾(白種)の栽培とし、6月15日にポットに種蒔きし、6月22日に定植。昨年の黒種と同様に勢いよく生長し、収穫は前年並みで、お盆過ぎに生りが悪くなったが、9月4日から1週間強バカ採れとなり、9月16日に収穫終了。豊作となった。
 
<2019~20年冬作:小松菜第1弾>
 十六豆の跡は、畝の両サイドを鍬で溝立てし、枯れたツルや雑草を畝の両サイドに埋め込むに留めた。
 10月10日に、今年初めての固定種「早生丸葉小松菜を」種蒔き。11月に入ってホウレンソウに虫食いが激しくなり、小松菜にも飛び火し、小松菜にも数度定期的に竹酢液を噴霧。それでも虫食いが若干進んでいる感がしたが、竹酢液の効果は不明。
 その後、虫食いは止んだようだ。生育はすこぶる順調で、12月9日に、もう十分すぎる大きさになっているから収穫しようとしたが、葉の裏に白い斑点(白かび病)が付いているものがほとんど。これじゃあ食用にならない。例年、ほんの少しだけこうしたことはあった気がするが、全面的にこうなったのは2015年以来。

<(参考)2020年夏作:十六豆第1弾(黒種)>
 前作の小松菜跡は特に何もせず、今年は十六豆第1弾(黒種)の栽培とし、4月20日にポットに種蒔きし、5月3日に定植。初期生育は調子が良かったが、6月下旬以降、東の方3分の1ほどは生育が悪く、7月に木灰を2回撒いたが、その効果は感じられなかった。
 例年、最盛期にはバカ採れすることがあるのだが、今年はそうしたことはなく、細々と収穫できただけで、復活生りもなかった。自家消費には事足りたが、不作であった。

<2020~21年冬作:小松菜第2弾>
 十六豆の跡は、畑起こしもどきを行った。そして、土壌の酸性化防止として、牡蠣殻粉末を畑起こしもどきのときに投入した。また、木灰が大量に手に入ったので、これもついでに入れ込むことにした。
 今年のこの畝は第2弾とし、昨年より若干遅らせて10月21日に種蒔き。ずっと暖冬であったから、少しずつ大きくなって12月11日には部分的に食べ頃となり初収穫。虫食いも少なく、白かび病もまれで、普通作となった。

<(参考)2021年夏作:十六豆第1弾(黒種)>
 4月に畑起こしもどき(10cmピッチでスコップを差し込み、前へ少し押す)を行い、前作の小松菜の生育が悪かった東の方には牡蠣殻粉末を適量入れ込む。
 今年はまずまずの豊作で、順調に収穫でき、種も良品が十分に採れた。なお、東の方の生育はやや悪かったが、昨年のようなことはない。

<2021~22年冬作:小松菜第2弾> 
 十六豆の跡は草叩きするだけで畝整形し、10月21日に種蒔き。畝の中ほどの中央部の発育が悪い。東の方も少々生育が悪い。11月末から収穫でき、虫食いは極めて少ないものの、かなりの不作となった。どうしたことだろう。原因不明。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。