SSブログ

自然農法:タマネギ(エンドウとの交互連作)の無肥料無農薬栽培 [自然農法:タマネギ]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事(下記)をご覧ください。
 「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは藁(一部は刻み藁)であり、これでいくことにした。

 「たんじゅん農」に出会う少し前(2016年晩秋から翌春)に、畑全体のネコブセンチュウ対策に取り組んだ。これは、場所によってはサツマイモにけっこうな被害が出ていて、ずっと畑全体で輪作していたから、空いた畝に順次、土壌改良菌剤と藁を入れ込んだところである。
 使用した土壌改良菌剤は、「粒状YKD」(線虫捕食菌、繊維分解菌を含有)と「バイオS5」(繊維分解菌、病原菌抑制菌を大量に含有)であり、「粒状YKD」の説明書に「稲藁をも分解し、一緒にすき込むとよい」とあり、そうした。また、1回の処置でネコブセンチュウは根絶できず、翌年、半量を同様にすき込むよう書かれていた。
 1回の処置で、どの程度の効果がでるか、2017年晩秋にサツマイモを掘ってみたところ、ほとんどその効果は感じなかった。また、「たんじゅん農」がうまくいけば、ネコブセンチュウもいなくなるとのことであるから、土壌改良菌剤の投入はこれまでとする。また、「百姓モドキの有機農法講座」に、“EM菌を1回だけ使う方法もあるが、よく知って使わないと逆効果となり、素人は手を出さないほうがいい”旨書かれていたから、なおさらである。「粒状YKD」と「バイオS5」が「EM菌」とどう違うのか知らないが、似たような感じがし、少々心配である。

 タマネギの栽培は、今まで毎年全く違う畝で慣行栽培(苦土石灰と有機肥料敷き込み)してきた。なお、ずっと無農薬で来ており、今後も農薬を使うことはない。
 2017-18年から、タマネギとエンドウはセットで栽培することとし、この2品種とも無肥料で基本的に交互連作栽培に取り組むこととした。といっても、エンドウは4年サイクルを考えている。従前は、タマネギを広幅1畝とし、エンドウは1畝の作付けであったのだが、今季からは各2畝を確保する。
 そこで、広幅のタマネギ跡を2畝に作り直し、エンドウ跡とその隣接する畝(今季はたまたま空き畝になっていた)を少々作り直し、1畝を丸1年遊ばせる(後日変更:2018年からカブと大根を半畝ずつ栽培する)こととした。
 ところで、タマネギは問題ないが、エンドウは連作を嫌い、4、5年は空けよと言われる。この目論見でやってもエンドウは3年空けるだけとなり、連作障害が出かねないのだが、自然農法の力で何とか防げないかと思っている。将来的には毎年同じ畝での連作を目差したい。

<2017-18年:タマネギ栽培>
 前作のエンドウ跡は隣の畝のカボチャのツルを這わせるため概ねフラットにしてあり、隣接した空き畝とほぼつながった状態になっている。これを明確に2畝となるよう、まずは9月初めに東法面を鍬で溝立てし、カボチャのツル、雑草の枯れたものを手作業で埋め込んでいく。次に、広く一体となってる畝の中央部を両側から溝立てし、ここにも同様に措置する。最後に西法面を同様に措置。
 10月終わりに、刻み藁を少々ばら撒き、鍬とテンワで土を被せ、2畝を粗整形。埋め込んであった枯草が少々飛び出したが、けっこう堆肥化していた。
 こうして、土壌細菌の餌となるものを2回にわたって入れ込んだところである。
 タマネギは肥料を欲しがる作物だが、無肥料がたたったとしても小さな玉になるだけであろうから、何も心配要らない。
 2017年11月9日に2品種各200本の苗を植え付け、その後の異常低温にもめげず、初期はまずまず順調に育ってたものの、5月下旬以降の生育は悪く、6月14日にタマネギを全部収穫。
 例年好成績を収めていたタマネギだが、ここ2か年の有機肥料栽培はやや不作であり、今年の無肥料栽培初年度ものは、施肥栽培の昨年と同じないし若干出来が良かった。残留肥料があったからだろう。

<2018-19年:タマネギ栽培>
 昨年と同じ2畝でのタマネギ連作となる。2018年8月にカボチャのツルや枯草をタマネギ2畝の両サイドに埋め込み、スコップで畝起こしもどき(スコップを差し込み、前方に軽く押し、隙間を作り、空気を入れる。後退しながら、10cm強のピッチで順次行っていく。(参照:三浦伸章「ガッテン農法」の一手法)を行う。
 11月5日に2畝各2列植えとし、苗300本の植え付けを行ない、後日、籾殻をしっかり被せた。今季もタマネギの生育は全体に若干悪い。籾殻をしっかり被せてあったせいか、雑草の生え方は少なく、タマネギが雑草に負けることはなく、放置。
 手前はうちの畑のタマネギ。向こう側右手が隣の畑の方のタマネギ。
DSCN0656[1].jpg

 2019年6月初めにタマネギを収穫したが、出来具合は小さな玉や極小の玉であり、昨年(無肥料)、一昨年(有機肥料)並みの感がし、3年連続の不作となった。なお、西畝より東畝のほうが若干生育が良かったから、これは土壌条件に左右されたことだろう。

 さて、来シーズンはタマネギとエンドウの畝を交替するのだが、今シーズン部分的に不作だったエンドウ畝(北4割ほど)の土壌改良を行なった。方法は次のとおり。
 基本は「たんじゅん農」を元に三浦伸章著「ガッテン農法」を応用したやり方だ。
 まず、表土15cmほどをビッチュウで東側に退け、畝は概ねフラットになる。次に、その下の20cmほどの土をビッチュウで西側に退ける。
 ここからが大変。その下の土をスコップで掘り、土を凹地に積み置く。これで深さ20cmほどになる。次に、スコップを差し込み、スコップを前方に押し、空気を入れる。
 休耕田から運び込んだ枯草を少しずつ敷きながら、退けた土を順次埋め戻していく。枯れ草は都合4層入れた。
 北4割ほどは、土がふかふかになり、枯草も入ったから畝が高く大きくなった。いずれ沈んでいくだろう。
 これで、土壌改良できたのではなかろうか。来期のタマネギが楽しみだ。

<2019-20年:タマネギ栽培>
 今季作付けするタマネギ2畝は、昨季のエンドウ1畝とカブ&大根畝1畝であるが、何も入れず。また、スコップでの畝起こしもどきもせず。
 11月3日にJAで中晩生を3束(1束100本)を買い、1畝は3列植え、もう1畝は2列植え(一部3列植え)となった。籾殻を厚めに被せておいた。
 昨年は雑草があまり生えなかったが、今年は雑草がすごい。畝が別の場所になったからか? それとも、昨季は寒い、今季は暖冬、という違いからだろうか。
 2020年5月11日に8割方にネギ坊主(とう立ち)が見られ、その全部をハサミで切り取った。そして、21日に前回の残りのネギ坊主を手でちぎる。ほぼ全部にネギ坊主ができるなんて過去にないことだが、なぜだろう?
 あとから分ったことだが、11月12月と異常な暖冬で冬季間の育ちが良すぎ、ためにネギ坊主ができたようである。11月に遅く植えたりしても十分に育つとのことで、あまり早く植えないほうがネギ坊主が出にくく、玉の育ちがいいとのことであった。
 6月9日、明日から梅雨入りとなるゆえ、少々早いが全部収穫。いずれも小振りで、昨年と変わらず不作。なお、昨年11月に土壌改良した部分も出来は一緒であった。

<2020-21年:タマネギ栽培>
 今季は再びタマネギの連作となる。9月にスコップで畝起こしもどきをし、この畝に初めて牡蠣殻粉末を入れ込む。
 11月8日に、JAより良品の苗と言われる花屋さんで中晩生苗を300本買い、植え付け、籾殻をたっぷり被せる。昨年同様、草はけっこう生え、3月までに3回草引き。
 5月にネギ坊主ちぎりや草引きをし、部分収穫し、少々早いが6月10日に全部収穫。昨年と同様に小振りのものが大半で、不作。牡蠣殻粉末の効果は感じられず。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。