SSブログ

自然農法:秋冬ニンジンを一毛作で連作・無肥料無農薬栽培 [自然農法:ニンジン]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは刻み藁であり、これでいくことにした。ネコブセンチュウ対策でも、けっこうな量を入れ込んだから、正解ではなかったろうかと、ひそかに思っている。

 「たんじゅん農」に出会う少し前(2016年晩秋から翌春)に、畑全体のネコブセンチュウ対策に取り組んだ。これは、場所によってはサツマイモにけっこうな被害が出ていて、ずっと畑全体で輪作していたから、空いた畝に順次、土壌改良菌剤と藁を入れ込んだところである。
 使用した土壌改良菌剤は、「粒状YKD」(線虫捕食菌、繊維分解菌を含有)と「バイオS5」(繊維分解菌、病原菌抑制菌を大量に含有)であり、「粒状YKD」の説明書に「稲藁をも分解し、一緒にすき込むとよい」とあり、そうした。また、1回の処置でネコブセンチュウは根絶できず、翌年、半量を同様にすき込むよう書かれていた。
 1回の処置で、どの程度の効果がでるか、2017年晩秋にサツマイモを掘ってみたところ、ほとんどその効果は感じなかった。また、「たんじゅん農」がうまくいけば、ネコブセンチュウもいなくなるとのことであるから、土壌改良菌剤の投入はこれまでとする。また、「百姓モドキの有機農法講座」に、“EM菌を1回だけ使う方法もあるが、よく知って使わないと逆効果となり、素人は手を出さないほうがいい”旨書かれていたから、なおさらである。「粒状YKD」と「バイオS5」が「EM菌」とどう違うのか知らないが、似たような感じがし、少々心配である。

 さて、2017年で6年目になったニンジン栽培だが、夏収穫を半畝、秋冬収穫を半畝、併せて1畝で輪作して栽培してきた。有機肥料・無農薬栽培だが、2017年は石灰窒素を加えた。そして、使い捨てカイロから取りだした酸化鉄を撒くことが多い。これは隣の各務原市が洪積台地でのニンジン栽培が盛んで、その土壌には鉄分が多いと思われるから、それに近づけようと目論んだことによる。
 なお、栽培種は初期にあれこれ試したところ、「野口のタネ」から入手した固定種の「春蒔五寸人参」がうちの畑に合っているようであり、ここ3年ほどは、これ1本にしている。

 2018年からは連作とし、無肥料とする。ニンジンは連作障害が若干出るから1年空けよと言われるが、あえて連作する。
 夏収穫半畝の跡は2017年10月にニンジンの残骸と枯草そしてたっぷりの刻み藁をすき込んだが、同様に秋冬ニンジンが終わった2018年1月にニンジンの残骸と枯草そしてたっぷりの刻み藁をすき込んでおいた。ここでともに連作することとし、無肥料とする。

 ニンジンの収穫末期には何本かは巨大なものになることが多いから、肥料過乗と思われ、残留肥料がけっこうありそうで、2018年は無肥料と言えども実質半施肥栽培ということになろう。そうしたことから2019年が本来の無肥料栽培ということになろう。

<2018年:無肥料・連作ともに1年目の秋冬ニンジン>
 7月1日に固定種「春蒔五寸人参」をばら蒔き。
 10月3日に試しに大きそうなもの3本を初収穫するも、まだ小さかった。10月15日に太そうなのを7本収穫したが、良品4本、短かすぎたり2股だったりで捨てたのが3本。無肥料のせいか若干色が薄い。ネコブセンチュウ被害はなし。例年より成育遅れが目立つが、葉っぱは青々と元気がいい。
 順次収穫し、2019年3月18日に最終収穫。昨年のような巨大なニンジンはなかったが、大半が十分な大きさに育ってくれた。前年作より若干細くなったが、無肥料・連作の初年度としては大成功である。

<2019年:無肥料・連作ともに2年目の秋冬ニンジン>
 3月に収穫終了後、畝起こしの代わりにスコップで「畝起こしもどき」(10~15cmピッチでスコップを差し込み、空気を入れ、土ほぐし)しておいたが、昨年のような刻み藁などのすき込みはせず、草叩きするだけにした。
 6月24日に種蒔き。順調に生育し、10月25日、太そうなもの(淵のほうが生育よし)を20本ほど収穫。不良は数本。昨年と同様に無肥料のせいか、若干色が薄い。ネコブセンチュウ被害はなし。出来は昨年並みの感がし、まずまず成功している。

<2020年:無肥料・連作ともに3年目の秋冬ニンジン>
 今年は土は全くいじらず、草叩きしただけで、6月27日に種蒔き。10月30日に、太そうなものを10本ほど収穫。良型は少なく、太短い。不良が数本あり、昨年より出来が悪い。その後の収穫も同様で、早々と1月末に収穫終了。
 作付けに当り、昨年と同様にあらかじめスコップで「畝起こしもどき」をしておく必要があったことであろう。

<2021年:無肥料・連作ともに4年目の秋冬ニンジン>
 今年はスコップで畑起こしもどきを行ない、牡蠣殻粉末粉末を入れ込み。6月28日に種蒔き。10月10月21日に太そうなのを選んで収穫しようとするも、全然見当たらず。1月初めに早々と収穫終了。昨年よりいっそう不作となった。

<2022年:無肥料・連作ともに5年目の秋冬ニンジン>
 例年、連作ニンジン1畝の北側(6割ほど)を秋冬収穫用にしていたが、昨年、夏収穫ニンジンの後作としてブロッコリー&カリフラワーを栽培したので、夏収穫と秋冬収穫のニンジンの作付け位置を逆にした。
 そして、北側から中央部にかけて刻み藁をある程度深くまで入れ込むという土壌改良を実施(今年はここは夏収穫ニンジンの作付け)。中央から南側はブロッコリーなどを収穫後にスコップで畑起こしもどきを行っただけ。よって、今年の秋冬収獲ニンジンは中央部が土壌改良した場所、南のほうは土壌改良せずの場所となる。
 7月3日に種蒔き。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。