SSブログ

自然農法:サツマイモとメロンを交互作付けして一毛作で連作・無肥料無農薬栽培 [自然農法:サツマイモ]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「たんじゅん農」に出会う少し前(2016年晩秋から翌春)に、畑全体のネコブセンチュウ対策に取り組んだ。これは、場所によってはサツマイモにけっこうな被害が出ていて、ずっと畑全体で輪作していたから、空いた畝に順次、土壌改良菌剤と藁を入れ込んだところである。
 使用した土壌改良菌剤は、「粒状YKD」(線虫捕食菌、繊維分解菌を含有)と「バイオS5」(繊維分解菌、病原菌抑制菌を大量に含有)であり、「粒状YKD」の説明書に「稲藁をも分解し、一緒にすき込むとよい」とあり、そうした。また、1回の処置でネコブセンチュウは根絶できず、翌年、半量を同様にすき込むよう書かれていた。
 1回の処置で、どの程度の効果がでるか、2017年晩秋にサツマイモを掘ってみたところ、ほとんどその効果は感じなかった。また、「たんじゅん農」がうまくいけば、ネコブセンチュウもいなくなるとのことであるから、土壌改良菌剤の投入はこれまでとする。また、「百姓モドキの有機農法講座」に、“EM菌を1回だけ使う方法もあるが、よく知って使わないと逆効果となり、素人は手を出さないほうがいい”旨書かれていたから、なおさらである。「粒状YKD」と「バイオS5」が「EM菌」とどう違うのか知らないが、似たような感じがし、少々心配である。

 ところで、無肥料栽培に取り組むに当たって初期の土壌改良については「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちで簡単に手に入るのは刻み藁であり、これでいくことにした。ネコブセンチュウ対策でも、けっこうな量を入れ込んだから、正解ではなかったろうかと、ひそかに思っている。

 さて、サツマイモの栽培は、須賀前の畑では基本的にメロンとの混植栽培としており、広幅1畝の中央に1列メロンを植え、その両側に各1列サツマイモを植えるという方法を取り、メロンの収穫が終わりかけた頃からサツマイモのツルが畝全体を覆い、メロンは枯れてサツマイモだけの畝になり、効率よく2つの作物が収穫できるというものである。そして、3畝のうち1畝はサツマイモの栽培を止め、メロン収穫後にネコブセンチュウ対抗植物(コブトリソウ)を育てることにしている。
 当初、自宅前の畑でも2畝を同様にしていたが、畝幅が十分に取れないので、普通幅の畝4畝に立て直し、サツマイモとメロンを交互作付けすることとし、メロン収穫後にネコブセンチュウ対抗植物(コブトリソウ)を育てることにしている。

<2018年産 サツマイモとメロン交互作付け>
 2017年12月に広幅畝2畝作りを行い、枯草や藁を入れ込んだが、18年6月に普通幅の畝4畝に立て直した。
 その結果、紅はるか20株で15.6kg、紅あずま20株で15.4kgとまずまずの収量となった。
 ネコブセンチュウ被害は、土がついた状態では1、2割程度に思えたが、洗ってみたら過半に何らかの被害がある。そこで、ネコブセンチュウ退治薬剤(ネマトリンエース:ホスチアーゼ粒剤)を先日JAで買い、11月14日、これをすき込むことに。なお、そのとき、半分堆肥化しかけた藁(メロンの敷き藁)と少々の刻み藁を畝起こししながら埋め込んだ。


<2019年産 サツマイモとメロン交互作付け>
 無肥料でメロンと交互に作付け(各2畝)するサツマイモ栽培、2年目である。
 今年は紅はるか25株で11.5kg、安納芋25株で9.5kgとだいぶ成績が悪くなった。昨年から無肥料栽培であり、その影響が出た可能性が大。
 なお、ネコブセンチュウ退治薬剤が効いたのか安納芋は被害は軽微となったものの、紅はるかは効いたことは効いたがさほどのことはなかった。
 来年のサツマイモ畝は、今年メロン栽培畝(その後にコブトリソウ)とし、コブトリソウの残骸とサツマイモのツルが被せてある。

<2020年産 サツマイモとメロン交互作付け>
 無肥料でメロンと交互に作付け(各2畝)するサツマイモ栽培、3年目である。
 今年のサツマイモ畝は昨年のメロン作付け以来、一切土いじりしてないし、肥料も刻み藁も入れてない。
 2畝に各27本を植え付けたが、購入した苗をしばらく放置しておいたら、溶けてしまうものが多く、かなり悪い苗での栽培であったせいか、収量は2畝で10.7kgと不作であった。

<2021年産 サツマイモとメロン交互作付け>
 無肥料でメロンと交互に作付け(各2畝)するサツマイモ栽培、4年目である。
 昨年不作であったので、植え付け前に東畝はスコップで畑起こしもどきを行い、牡蠣殻粉末を入れ込んだ。西畝は今年初めて春作にソラマメ栽培を行い、晩秋に畑起こしもどきをし、そのときに牡蠣殻粉末を入れ込んでおいた。
 作付けはJAで購入した「紅はるか」50本を定植。おまけがあったので26本、27本の植え付けとなり、昨年と同様の本数となった。
 2畝とも大豊作で、計57.3kgもあった。牡蠣殻粉末を入れた効果なのだろうか、それは不明だが。ネコブセンチュウ被害はまだまだ若干あり。
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。