SSブログ

自然農法:ヤーコンを一毛作で連作・無肥料無農薬栽培 [自然農法:ヤーコン]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 無肥料栽培に取り組むに当たって初期の土壌改良については「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちで簡単に手に入るのは刻み藁であり、これでいくことにした。

 DSCN0233.JPGところで、ヤーコンとはどんな野菜か。
 それを簡単に説明しましょう。
 ヤーコンの葉っぱをお茶にすると高血糖改善。
 芋はオリゴ糖を高含有で整腸作用抜群!
 まさに健康野菜の王様で日本人の救世主です。
 ヤーコンの芋は、芋は芋でも、でんぷん質を含まないという実に不思議な芋ですから、食感も料理法も芋とは全く違います。
 その味は癖がないですから、どんな料理にも合い、おまけに腸内環境を大改善してくれ、お通じを大変良くしてくれますから、小生、ヤーコンにぞっこん惚れ込みました。
 なお、ヤーコンの特性、栽培法、芋の保存法、調理法などヤーコン全般については、別立てブログで詳細に記しておりますので、下記を参照ください。
 「ヤーコンおやじのブログ
  (写真は、2013年11月にうちの畑で土を除けて写したものです。)

 以下、ヤーコンの連作・無肥料無農薬栽培の概要について紹介することにする。
 ヤーコン栽培に関しては、2015年から福岡正信氏が提唱する自然農法を参考に、一部自然農法を取り入れた。それは雑草との共生である。
 2014年までは畝の法面を削り上げて雑草を除去し、施肥して土寄せ、という慣行農法での栽培であったが、畝の法面が綺麗になっていると真夏の猛暑で地温が上がり過ぎ、また、乾燥もし、ヤーコンに大きなダメージがかかり、厳しい猛暑の年には収穫量が半減してしまった。
 よって2015年からは、雑草を目の敵にせず、伸びるがままにすることとした。しかし、雑草のほうが勢いが良すぎてヤーコンが負けそうになる。そうしたときは畝間と法面(ときには株間も)をざっと草刈機で雑草を刈り取ることとし、年に1、2回実施。これによって、ひどい猛暑であってもヤーコンへのダメージが掛からず、高収穫をあげることができた。
 これに伴い、雑草の枯草が多く出るし、また、うちの隣接畑から出る野菜の残骸をヤーコンの畝間に入れ込むようにしたから、ヤーコンの収穫時に退けた土でもって枯草や野菜の残骸を埋め込むことにした。そして、2016年から、同じ位置での畝立てではなく、半畝ずらした畝立てとし、埋め込んだ枯草や野菜の残骸は堆肥化させている。
 2016年までは通常の施肥(化学肥料を使うことはまれで有機肥料中心)であったが、2017年は畝立てのときに稲藁を入れ込み、施肥は牛糞堆肥だけとし、それも苗植え付け時に株周りに例年の3分の1にした。
 そして、2018年からは、完全無肥料とした。 

 その結果はというと、ヤーコンは天候に左右されやすいから、はっきりとはつかめないが、やはり減収となってしまった。大幅に肥料を減らした2017年を含めて2020年までの4年間は、ざっと5割減といったところか。
 なお、各種野菜の残骸(ヤーコンの地上部残骸を含む)が多いから、少々高畝になり過ぎ、土壌が乾き過ぎてヤーコンの生育に影響しているかもしれない。収穫したヤーコン芋の表皮がごわごわしたものがけっこうあるのは、これが原因だろう。2021年もけっこうな高畝となってしまった。

 収穫減の原因として、もうひとつ考えられるのは、収穫と畝立てのときに、土壌をかき混ぜすぎることである。土壌細菌叢は地下10cm、20cm、30cmと深くなるにつれ、住む細菌が変わってくるそうだ。2016年から半畝ずらした畝立てとしているが、こうすると土壌の浅い所が下になり、深い所が上になるという逆転現象が起きる。これでは土壌細菌が安定しないであろう。

 こうしたことから、2021年のヤーコン芋収穫時には最小限の掘り起こしに止め、2022年産からは畝位置を変更せず、少々畝を削って以前より低い畝とし、同じ位置で繰り返し栽培することとした。
 なお、収穫量は有機肥料栽培時に比べて半減したので、2022年産からは植え付け時に牛糞堆肥をまずまずの量入れ込むことにした。
 ところで、困るのは、各種野菜の残骸(ヤーコンの地上部残骸を含む)であるが、これはヤーコンの畝間に敷きっぱなしにするしかなかろう。
 
コメント(0) 

自然農法:冬大根をキュウリとの二毛作で連作・無肥料無農薬栽培(自宅前の畑) [自然農法:冬大根]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは藁(一部は刻み藁)であり、これでいくことにした。

 自宅前の畑は、南側が空いているだけで3方は建物が建っていて風通しが悪い。よって、野菜によっては病害虫が付いたりして育ちが悪く、大根も初期の虫食いが激しいと思われるも、夏大根であってもうまくいくことがあり、冬大根もまずまずうまくいくのではなかろうか。なお、大根栽培は須賀前の畑が主力であり、自宅前の畑での大根栽培は補助的なものである。

 南区画の西側は、2016年に8畝に直し、交互に1年休ませての作付けとしたが、2018年からは5畝で固定することとしたので、全面的に畝の立て直しを行った。
 冬に予定畝位置に刻み藁をばら撒き、ビッチュウで起こしながら枯草とともに混ぜ込んだ。次に鍬で粗畝の法面に溝立てし、藁を敷き込み、埋め戻す。これを両サイドとも行い、最後に畝間を削り上げて畝整形。
 「たんじゅん農」を行うに当たっては、土はあまりいじらないほうが良いとのことであり、こうした藁を敷き込んでの畝作りは今回だけとする。
 土壌菌が健全な状態になるのに、うまくいって0~3年かかるとのことであり、是非そうなってほしいものである。
 自宅前の畑で冬大根を栽培し始めたのは2020年からであり、その前作はキュウリ第2弾を連作(一毛作)してきている。その無肥料栽培の概要をまず示す。

<(参考)2018年:キュウリ第2弾>
 キュウリ第2弾は従前からこの区画で一毛作で行っており、5月20日に「聖護院節成胡瓜」をポットに種蒔きし、6月9日に定植。その後の生育は、背丈は順調に伸びたが、葉が黄緑色で、明らかに肥料欠乏の呈を示している。小さな実が少し付いているが曲がっている。これも肥料欠乏の印だ。
 初期の実は色は薄く、頭が黄色になり、味は苦味がきつい。その後、ツルは伸びることは伸びるが、実の付きようは悪く、無収穫に近いチョウ不作。
 秋に枯草を畝間に退け、スコップで畑起こしもどき(10~15cmピッチでスコップを差し込み、前へ少し押す)。休耕田の草を一輪車で運び、雑草抑えに畝全体を覆う。
 
<(参考)2019年:キュウリ第2弾>
 昨年同様キュウリの一毛作とし、5月20日に「ときわ地這胡瓜」をポットに種蒔きし、6月3日に定植。畝はいじらず、植え付け後、枯草や引いた草を畝にざっと被せただけ。
 その後の生育は、良好そうに見えたが、有機肥料栽培時のようなことはなく、収穫もポツリポツリで終ってしまった。昨年のような悲惨さはなかったが、不作で終った。

<(参考)2020年:キュウリ第2弾>
 無肥料連作栽培3年目であり、今年もキュウリだけの一毛作。過去2年、不作続きであったから、畑起こしもどきをしながら、牡蠣殻粉末を適量入れ込む。
 5月17日に、品種は産地が岐阜県の固定種「夏節成胡瓜」をポットに種蒔きし、5月31日に定植。
 その後の生育は、良好そうに見えた。収穫も昨年の倍はあろう。でも、有機肥料栽培時に比べれば明らかに落ちる。やや不作といったところ。

<2020~21年:キュウリ第2弾の後作に冬大根栽培>
 キュウリ終了後、スコップで畑起こしもどきをし、牡蠣殻粉末を入れ込み。
 当初、後作は予定していなかったが、急きょ大根とカブを作付けすることとしたため、勘違いしていて再びスコップでの畑起こしもどきと牡蠣殻粉末入れ込みをしてしまった。
 大根は9月6日、カブは9月21日に須賀前の畑と同じ日に種蒔きしたが、こちら(自宅前)は初期の虫食い(特にカブにひどい)がために生育遅れし、カブは全滅してしまった。
 大根の品種は「打木源助大根」。10月に入って虫食いが出始め、ひどくなった10月半ばから1週間に1回、竹酢液を噴霧したが、その効果は定かでないものの、11月初めには虫食いは止まった。暖冬で須賀前の畑は巨大なものに生育したが、自宅前はさっぱり。土壌改良はちゃんとしてあるが、初期の虫食いで大幅な出遅れが影響したか。1月になって、小振りながらも何とか様になってきたが、その後は小振りのままで生育が止まった。

<2020~21年:トウモロコシ第2弾の後作に冬大根栽培>
 従前は南区画であったが、今年は北西区画のトウモロコシ第2弾跡とする。
 トウモロコシの残骸を埋め込み、畑起こしもどきをしておいた。
 須賀前の畑より小ぶりのものが多くなったが、まずまずの成績となった。
コメント(0) 

自然農法:普通の大根をエンドウorタマネギ跡で一毛作:無肥料無農薬栽培(須賀前の畑) [自然農法:冬大根]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 無肥料栽培に取り組むに当たって初期の土壌改良については「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちで簡単に手に入るのは刻み藁であり、これでいくことにした。
 なお、「たんじゅん農」に出会う少し前に、畑全体のネコブセンチュウ対策に取り組んだ。これは、サツマイモにけっこうな被害が出ていて、畑全体で輪作しているから、空いた畝に順次、土壌改良菌剤と藁を入れ込んだところである。使用した土壌改良菌剤は、「粒状YKD」(線虫捕食菌、繊維分解菌を含有)と「バイオS5」(繊維分解菌、病原菌抑制菌を大量に含有)であり、「粒状YKD」の説明書に「稲藁をも分解し、一緒にすき込むとよい」とあり、そうした。また、1回の処置でネコブセンチュウは根絶できず、翌年、半量を同様にすき込むよう書かれていた。これは1回の処置で終わらせたが、サツマイモには大した効果はなかった感がした。「たんじゅん農」がうまくいけば、ネコブセンチュウもいなくなるとのことであり、「百姓モドキの有機農法講座」に“EM菌を1回だけ使う方法もあるが、よく知って使わないと逆効果となり、素人は手を出さないほうがいい”旨書かれていた。「粒状YKD」と「バイオS5」が「EM菌」とどう違うのか知らないが、似たような感じがし、少々心配である。

 さて、冬大根(普通の大根)の無肥料栽培であるが、これはわりと簡単と思われる。無肥料だと初期生育の遅れから、少々小振りになる程度のものだ。
 うちでは、大根は2種類、普通の大根と「ビタミン大根」(またの名を「衛青(アオナガ)大根」)の栽培をしており、ここでは普通の大根のうち、須賀前での栽培について、今まで取った土壌改良の方策を中心に記録する。

<2017~18年:メロン畝跡に「打木(うつき)源助大根」栽培>
 今季から無肥料栽培に取り組む。
 やや広幅のメロン畝をメロンが終わった後、直ちに、その畝の中央を鍬で溝立てし、枯れたメロンの残骸や枯れ草を手作業で埋め込む。ついで東法面を同様にして埋め込む。これらは「たんじゅん農」の考え方により、野菜の肥料というより土壌細菌の餌との位置づけである。
 2列種蒔きとしたが、今年は1列は「打木源助大根」、1列は「ビタミン大根」(別記)である。「打木源助大根」を9月10日と20日に分けて種蒔き。今年は11月からの異常低温により、育ちが悪い。12月9日に大きそうなものを1本初収穫。その後の生育は微々たるもので、3月11日に最終収穫したが、小振りであった。
<(参考)2018年:大根跡にメロン栽培>
 大根の収穫後、畝の削り上げ、刻み藁入れし、ビッチュウではつり、鍬で土寄せ。種から育てた「みずほニューメロン」苗を5月末に定植。毎年、梅雨明け後に一斉に枯れることが多いが、他の畝(サツマイモとの混植)に比べて若干枯れにくかった。無肥料ながら、生りは有機肥料栽培時と変わらず、また、完熟物がまずまずの収穫を得た。

<2018~19年:メロン跡に大根栽培>
 メロンが終わったところで、後作のため雑草をきれいに削り取り、法面に溝立てし、雑草を埋め込み。ついで、スコップでスコップで畝起こしもどき(スコップを差し込み、前方に軽く押し、隙間を作り、空気を入れる。後退しながら、10~15cmピッチで順次行っていく。参照:三浦伸章「ガッテン農法」の一手法)。
 今年は「ビタミン大根」を1列半とし、残り半列に9月6日、打木源助大根、青首丸尻宮重を半々に蒔く。生育が悪く、特に青首丸尻宮重が細い。2月になっても変わらず、小さなものだ。

<2019~20年:タマネギ跡に大根栽培>
 今年から普通の大根は場所を変えて、タマネギ2畝跡の1畝で「打木源助大根」とカブを半畝ずつ、一毛作で栽培することとした。タマネギも無肥料栽培しており、初期の土壌改良方法はメロン畝と概ね同じである。
 特にこれといった土壌改良はせずに、9月8日に「打木源助大根」の種蒔き。初期に虫食いが激しかったが、今冬は異常な暖冬で、成育は非常に良く、年明け後も大根の生育はどんどん進む。有機肥料栽培と変わらぬ豊作となった。

<2020~21年:エンドウ跡に大根栽培>
 一昨年タマネギを2畝栽培した跡に、昨年は1畝は大根とカブ、1畝はエンドウを一毛作したのだが、今年はそのエンドウ跡での大根とカブの一毛作である。
 種蒔きに先立ち、スコップで畑起こしもどきをし、そのときに蛎殻粉末を入れ込む。
 9月6日に「打木源助大根」の種蒔き。昨年と変わって初期の虫食いがほとんどなく。昨年と同様に今冬は異常な暖冬で、成育は非常に良く、年明け後も大根の生育はどんどん進む。有機肥料栽培以上に豊作となった。ただし、あまりに太くなったものは巣が入るものが多くなった。

<2021~22年:エンドウ跡に大根栽培>
 前作がエンドウ畝で、一毛作で普通の大根とカブ半々の栽培とし、8月にスコップで畑起こしもどきしておいた。
 順調に生育したが、太くなりすぎて巣が入るものが目立った。

コメント(0) 

自然農法:ビタミン大根をメロンとの二毛作で連作・無肥料無農薬栽培(須賀前の畑) [自然農法:冬大根]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 無肥料栽培に取り組むに当たって初期の土壌改良については「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちで簡単に手に入るのは刻み藁であり、これでいくことにした。
 なお、「たんじゅん農」に出会う少し前に、畑全体のネコブセンチュウ対策に取り組んだ。これは、サツマイモにけっこうな被害が出ていて、畑全体で輪作しているから、空いた畝に順次、土壌改良菌剤と藁を入れ込んだところである。使用した土壌改良菌剤は、「粒状YKD」(線虫捕食菌、繊維分解菌を含有)と「バイオS5」(繊維分解菌、病原菌抑制菌を大量に含有)であり、「粒状YKD」の説明書に「稲藁をも分解し、一緒にすき込むとよい」とあり、そうした。また、1回の処置でネコブセンチュウは根絶できず、翌年、半量を同様にすき込むよう書かれていた。これは1回の処置で終わらせたが、サツマイモには大した効果はなかった感がした。「たんじゅん農」がうまくいけば、ネコブセンチュウもいなくなるとのことであり、「百姓モドキの有機農法講座」に“EM菌を1回だけ使う方法もあるが、よく知って使わないと逆効果となり、素人は手を出さないほうがいい”旨書かれていた。「粒状YKD」と「バイオS5」が「EM菌」とどう違うのか知らないが、似たような感じがし、少々心配である。

 さて、冬大根の無肥料栽培であるが、これはわりと簡単と思われる。無肥料だと初期生育の遅れから、少々小振りになる程度のものだ。
 うちでは、大根は2種類、普通の大根と「ビタミン大根」(またの名を「衛青(アオナガ)大根」)の栽培をしており、ここでは、須賀前の畑で栽培している「ビタミン大根」について、今まで取った土壌改良の方策を中心に記録する。

<2017~18年:メロン畝跡に「ビタミン大根」栽培>
 今季から無肥料栽培に取り組む。
 やや広幅のメロン畝をメロンが終わった後、直ちに、その畝の中央を鍬で溝立てし、枯れたメロンの残骸や枯れ草を手作業で埋め込む。ついで東法面を同様にして埋め込む。これらは「たんじゅん農」の考え方により、野菜の肥料というより土壌細菌の餌との位置づけである。
 2列種蒔きとしたが、今年は1列は普通の大根ある「打木源助大根」(別記)、1列は「ビタミン大根」である。「ビタミン大根」は早蒔きしないと大きくならないから、8月28日に種蒔き。
 初期に小さな黒い虫が所々におり、見つけたものは潰す。その後の虫食いは少なく、順調に生育。今年は11月からの異常低温により、その後の生長は止まった感がするが、昨年のように初期の虫食いが激しいとこはなかったので、育ち方は昨年よりずっといい。
 有機肥料栽培時には、11月12月が暖かいと、随分と太く大きく育ったが、それに比べると小振りではあるものの、用途が大根おろしだから、十分な大きさであった。

<(参考)2018年:大根跡にメロン栽培>
 大根の収穫後、畝の削り上げ、刻み藁入れし、ビッチュウではつり、鍬で土寄せ。種から育てた「みずほニューメロン」苗を5月末に定植。毎年、梅雨明け後に一斉に枯れることが多いが、他の畝(サツマイモとの混植)に比べて若干枯れにくかった。無肥料ながら、生りは有機肥料栽培時と変わらず、また、完熟物がまずまずの収穫を得た。

<2018~19年:メロン跡に「ビタミン大根」栽培>
 メロンが終わったところで、後作のため雑草をきれいに削り取り、法面に溝立てし、雑草を埋め込み。ついで、スコップでスコップで畝起こしもどき(スコップを差し込み、前方に軽く押し、隙間を作り、空気を入れる。後退しながら、10~15cmピッチで順次行っていく。参照:三浦伸章「ガッテン農法」の一手法)。
 今年は「ビタミン大根」を1列半とし、残り半列に普通の大根とした。
 8月26日、ビタミン大根の種蒔き。9月半ばに虫食いがひどくなり、全般に生育が遅れたようである。虫食いが少なかった株は昨年並みの大きさに育ったが、過半は小さなものに終わった。不作となった今年である。

<(参考)2019年:大根跡にメロン栽培>
 大根が終わったところで、畝の両サイドに藁を埋め込んだり、また、野菜の残骸をすき込んだりしてあり、肥料は入れてない。昨年と同様の栽培であり、ツルの伸びようは、無肥料2年目だが元気がいい。ただし、実質上の梅雨明けである7月25日以降、次々とほぼ一斉に枯れてしまい、完熟物はほとんど収穫できなかった。

<2019~20年:メロン跡に「ビタミン大根」栽培>
 メロン終了後に、メロン敷に使っていた枯草(休耕田から持ち込んだもの)やメロンの残骸を、広幅畝の両サイドと中央に鍬で溝立てし、手で埋め込んだ。
 8月25日に種蒔き。初期の虫食いは少なく、今年は順調に生育。11月初めにはまずまずの大きさのものが数多く収穫できた。
 一昨年と同程度の出来であっただろう、十分な大きさであった。

<(参考)2020年:大根跡にメロン栽培>
 ここのところメロンもビタミン大根も生育はまずまず良かったので、畑起こしなど土いじりはしなかったが、メロン畝が少々低いので、水はけを良くするために両側の畝(トマト、白ナス)から鍬で少々土移動させる。
 生育は順調であったが、今年の梅雨はなかなか明けず、ひどい長雨で、受粉も不十分で生りが悪い上に、湿り気が多すぎ、メロン専用畝は梅雨明け前に枯れるものが多く、8月2日時点で全部枯れてしまった。完熟物は無収穫。

<2020~21年:メロン跡に「ビタミン大根」栽培>
 メロン終了後に、昨年は行わず、一昨年の行ったスコップでの畝起こしもどきを行い、その際、蛎殻粉末を適量入れ込み、土壌の酸性化防止の土壌改善をする。
 8月22日に種蒔き。今年は虫食いが少なく、初期生育は良かった。11月初めにはまずまずの大きさのものが数多く収穫できたものの、昨年より小振り。その後の生育は暖冬にもかかわらず、例年どおりほとんどない。初期成育が良かったにもかかわらず、やや不作に終わってしまった。

<(参考)2021年:大根跡にスイカ栽培>
 ビタミン大根終了後に、1年前と同様にスコップでの畝起こしもどきを行っておいた。メロンは幾畝も栽培するから、今年はこの畝で小玉スイカ(接木苗)の初栽培をする。
 3種類の小玉スイの接木苗を各3株購入して栽培するも、成育は悪いし、早々に枯れてしまい、超不作に終わってしまった。スイカは随分と肥料を欲しがるようであり、メロンとはまるで違う。来年はどれだけか施肥して栽培せねばならんだろう。

<2021~22年:スイカ跡に「ビタミン大根」栽培>
 スイカ跡を昨年と同様にスコップで畝起こしもどきを行っておいた。
 初期の虫食いは少なく、調子良く生育し、まずまずの成績を上げることができた。

コメント(0) 

自然農法:カブをエンドウorタマネギ跡で一毛作:無肥料無農薬栽培(須賀前の畑) [自然農法:カブ]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 無肥料栽培に取り組むに当たって初期の土壌改良については「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちで簡単に手に入るのは刻み藁であり、これでいくことにした。
 なお、「たんじゅん農」に出会う少し前に、畑全体のネコブセンチュウ対策に取り組んだ。これは、サツマイモにけっこうな被害が出ていて、畑全体で輪作しているから、空いた畝に順次、土壌改良菌剤と藁を入れ込んだところである。使用した土壌改良菌剤は、「粒状YKD」(線虫捕食菌、繊維分解菌を含有)と「バイオS5」(繊維分解菌、病原菌抑制菌を大量に含有)であり、「粒状YKD」の説明書に「稲藁をも分解し、一緒にすき込むとよい」とあり、そうした。また、1回の処置でネコブセンチュウは根絶できず、翌年、半量を同様にすき込むよう書かれていた。これは1回の処置で終わらせたが、サツマイモには大した効果はなかった感がした。「たんじゅん農」がうまくいけば、ネコブセンチュウもいなくなるとのことであり、「百姓モドキの有機農法講座」に“EM菌を1回だけ使う方法もあるが、よく知って使わないと逆効果となり、素人は手を出さないほうがいい”旨書かれていた。「粒状YKD」と「バイオS5」が「EM菌」とどう違うのか知らないが、似たような感じがし、少々心配である。

 さて、カブの無肥料栽培であるが、これはわりと簡単と思われる。無肥料だと初期生育の遅れから、少々小振りになる程度のものだ。
 カブは、須賀前の畑と自宅前の畑の両方で行っており、個々では須賀前の畑での栽培について、今まで取った土壌改良の方策を中心に記録する。

<2018~19年:エンドウ跡に大根・カブ栽培>
 2016年~17にタマネギ(一毛作)を2畝分栽培した跡に、2017~18年に1畝エンドウを一毛作で栽培。このエンドウから無肥料栽培である。なお、エンドウの種蒔き前に、畝づくりとして行ったのは、畝の西法面と中央に鍬で溝立てし、カボチャのツル、雑草の枯れたものを手作業で軽く埋め込んだだけである。
 そのエンドウ跡で、大根とカブを半畝ずつ栽培することとした。ここではカブの栽培について記録しておく。 
 エンドウが終わり、8月には畝の両サイド法面を鍬で溝立てし、休耕田から搬入した枯草を入れ込み、手で埋め込み。その後、スコップで畝起こしもどき(スコップを差し込み、前方に軽く押し、隙間を作り、空気を入れる。後退しながら10~15cmピッチで順次行っていく。参照:三浦伸章「ガッテン農法」の一手法)。
 9月20日、小雨のなか「固定種:早生今市かぶ」を種蒔き。その後、虫食いもなく、順調に生育。有機肥料栽培時とほとんど変わりない大きさに育ってくれた。

<2019~20年:タマネギ跡に遅蒔き大根・カブ栽培>
 タマネギ2畝と、エンドウ1畝&冬野菜(遅蒔き大根・カブ)1畝で、2年ローテーションで回すことにしており、今年の大根・カブ栽培はタマネギの跡になる。なお、タマネギの栽培の前には、その畝にはカボチャのツルや枯草を、タマネギ収穫畝の両サイドに埋め込み、スコップで畝起こしもどきをしておいた。
 タマネギ収穫後、畝は全くいじらず、夏に草叩きしただけで、9月20日にカブ「固定種:天王寺かぶ(丸葉)」を種蒔き。虫食いもなく、暖かな11月であったから、面白いように大きくなる。11月初めに初収穫して以降、冬になっても少しずつ大きくなっていき、豊作となった。

<2020~21年:エンドウ跡に遅蒔き大根・カブ栽培>
 前作のエンドウの栽培にあたっては、畝の片サイド法面を鍬で溝立てし、枯草を入れ込み、手で埋め込んだだけである。
 今年の遅蒔き大根・カブ栽培にあたっては、昨年は行わなかったが、スコップで畑起こしもどきをし、そのときに土壌の酸性化防止のため、牡蠣殻粉末を入れ込む。
 9月21日に昨年と同じ「固定種:天王寺かぶ(丸葉)」を種蒔き。昨年と同様に虫食いもなく、暖かな11月であったから、面白いように大きくなる。11月初めに初収穫して以降、冬になっても少しずつ大きくなっていき、豊作となった。

<2021~22年:エンドウ跡に遅蒔き大根・カブ栽培>
 8月にエンドウ跡をスコップで畑起こしもどき。
 昨年と同様にカブは豊作となった。


コメント(0)