SSブログ

ショウガを半日陰で自然栽培 [自然農法:ショウガ]

 半日陰での自然栽培、これは「たんじゅん農」のやり方とは全く異なり、別物であるが、畑の日陰部分、垣根の淵、そして果樹園の中での栽培について、今までの取り組み状況や今後の計画を記すこととする。  

 別立てブログで、ある記事を投稿したところ、読者の方から「野人エッセイす」をご紹介いただいた。あまりに記事数が多く、どこに自然農法の詳細が記されているか、探すのに時間がかかったがやっとそれを見つけた。次のものである。
 協生農法 実践マニュアル2016年度版
 これも一つの自然農法として参考になろうと思っている。その基本は、福岡正信(著:無「Ⅲ」自然農法)のそれと同じと思われ、不耕起・無施肥・無農薬で雑草との共生であるが、より具体的に栽培方法が書かれている。
 そのなかで興味を引いたのは、「P.20 野菜は半日陰でよく育つ。果樹との混合栽培が望ましい。」というものであり、うちの果樹園でも取り入れたいと感じたところである。その部分を以下に抜粋する。
 <野菜はなぜ半日陰でよく育つ?>
 一般の常識に反して、無肥料状態では野菜は日向より半日陰でよく育つ。これは、野菜の原種がもともと他の植物との混生密生状態で進化し、樹木の半日陰などの適した光合成効率を進化させてきたことに由来する。
 野菜類中心の収穫をする場合、果樹は育っても2~3m高に収まるよう剪定し、…果樹については収穫が目的ではなく、野菜が育ちやすい環境づくりが優先である。果実の収穫は副産物と考える。
 果実中心の収穫をする場合、果樹を他種混生し大きく育ってしまってよい。野菜類は果樹園の下草として補助的に生産できる。(引用ここまで)

 さて、小生のこれまでの取り組みであるが、慣行農法であっても日の当たり加減というものも重要なファクターになることを思い知った。日陰がいいものがけっこうあるし、半日陰がいいものもある。それを紹介しよう。
 薬味として利用するミョウガ、ミツバ、青シソは、垣根の淵や隣接民家の北隣なり、畑の隅なり、柿の木の下なりで随分昔から放置したままだが、毎年芽を吹き、一人生えしてくれていた。フキやニラも同様である。そして、ショウガも半日陰を好む。

 さて、ショウガであるが、2016年から栽培に取り組む。最初の2年間は、里芋の株間での日陰栽培。2018・19年は半日陰での栽培を目論み、南隣り工場の際としたが、あまりに日当たりがなさすぎて条件が悪く、2020年からは柿の木(東)の枝先の下(前2年はチマサンチュ栽培)に変更したところ、うまくいった。
 なお、2018年からは無肥料栽培としている。

 ここでは、2020年から始めた柿の木の枝先の下(生育初期は木洩れ日が当たり、真夏には概ね陰となる)で始めたショウガの栽培について記すことにする。
 これまでずっと何も作付けしていなかったが、2018、19年に一毛作でチマサンチュを無肥料で栽培し、それが7月には収穫が終わり、その後は雑草が生えていた。
 4月になってから、無肥料栽培のため若干の土壌改良をする。
 畑起こしもどき(スコップを10cm間隔で差し込み、空気入れ、若干の土ほぐしにもなる)をしながら、牡蠣殻粉末と若干の枯草を入れ込む。なお、勘違いして、これを月初めと月末の2回行てしまった。ここは雑草が多く生え、草引きを何度かして、芽吹いたところで枯草や刻み藁で雑草抑え。
 なお、完全無肥料でいこうと考えていたが、木灰が手に入ったので適量散布。
 11月以降、順調に収穫できた。有機肥料での栽培経験は浅く、無肥料で豊作であったかどうかは分からないが、十分満足のいく収穫が得られた。
 残った半分以上のショウガは12月半ばに上部を刈り取り、むしろとビニールシートを掛けて越冬させ、4月初めに掘り出したのだが、3分の1は凍みていた。来年は保存法をもう少し工夫しよう。

 2021年は、5割ほど場所を広げ、昨年に引き続いて牡蠣殻粉末と刻み藁(昨年は枯草)をすき込み、畑起こしもどきは省略して、畝整形した。
 4月下旬に種ショウガ(普通の生姜1袋、大生姜1袋)を購入し植え付けたのだが、ちぎり分けてからすぐの植え付けにしたため、普通のショウガは大丈夫だったが、大ショウガが半分は腐ってしまった。11~12月に収穫したが、1株当たりの収穫量は昨年より若干落ちた感がする。

 2022年は場所を改め、中央の柿の木の北側(ずっと何も作付けしておらず、ドクダミとスギナが目立つ。夏は西日もほとんど当たらない。)に移した。その場所の土壌改良は必須で、10月から11月にかけて土起こしを繰り返し、籾殻を3回投入。そして11月末に刻み藁をすき込み、発酵を早めるためにビニールシートで覆う。柿の葉が落ちているからまずまず日光が当たり、シートの効果は少しはあったようだ。
 4月下旬に全体に苦土石灰と牡蠣殻粉末をばら撒き、小型ビッチュウではつって混ぜ込む。その5日後に大生姜(今回は切り口をよく乾かす)を植え付け。
 なお、ここだけでは種が余るから、種8個は須賀前に畑の紫ナスの株間(けっこう日陰となる)でも栽培することとした。

コメント(0) 

4.17 「畑起こしもどき」に精を出す [自然農法:雑感]

(別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、チャレンジ自然農法に関するものは、このブログで再掲することにします。)

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 4年前に購入した本、副題に「農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」とある三浦伸章著「ガッテン農法」を大いに参考にさせてもらっている。
 そのなかで、小生が多用しているのは、一旦立てた畝は崩さないで、前作が終わって後作を作付けする前に行うメンテナンスである。それは次のもの。

 雑草も収穫が終わった野菜も根を残しておく。根が分解された跡は微細なパイプ状の穴となり、水はけや通気性が向上し、また、この穴は微生物のかっこうの棲家となる。
 野菜を片付けて後作を栽培するとき、土が硬くしまった状態になっていたら、ショベルを10cm間隔で刺して前方に少し押す。これで、空気が入り、生物活性が高まる。

 小生は、これを「畑起こしもどき」と呼んでいる。慣行農法では、前作が終われば畝を崩して、元肥を入れ、畝を立て直すのだが、ビッチュウを振るったり、鍬で土寄せしたりという作業は、年寄りにはだんだん難しくなってくる。特にビッチュウでの起こしは重労働だ。その点、スコップに体重をかけるだけで、ビッチュウを振るっての畑起こしと同等の効果が期待できる「畑起こしもどき」は、年寄りにとっては実に有り難い方法である。
 小生は、これを多用している。畑が広いので、なかなか全部の畝をこうすることはできないが、今日は、幅90cmほどの3畝(総延長33m強)を行った。しかし、これが限度だ。片足で体重をかけるのも長時間となるとくたびれてくるし、スコップを押す手の指や手首も長時間となると翌日になって痛みがでてくるからだ。
 この「畑起こしもどき」には、他にも利点がある。野菜の残骸(特にキャベツ類の太い茎)をスコップで作った隙間に埋め込むことができるし、表層が凸凹になって乾くから雑草が枯れたり、生えにくくなるから、草叩きを省略することもできるのである。
 無肥料栽培に取り組んで5年目、立てっ放しの畝の土壌細菌がだんだん健全化してきたのであろう、少しずつ畝の状態が良くなってきてきているようにも感ずる。将来的には「畑起こしもどき」もせずに野菜が育ってくれる自然農法をぜひとも成功させたいものだ。
 作業が終わり、「畑起こしもどき」した3畝を眺めて、満足!


※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、もう一つの別立てブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。

コメント(0) 

4.12 無肥料栽培、今年初めて大成功したエンドウ。今日初生りを収穫。 [自然農法:雑感]

(別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、チャレンジ自然農法に関するものは、このブログで再掲することにします。)

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 無肥料連作栽培を基本として野菜作りの取り組んで約5年になる。エンドウに関しては、慣行農法(施肥栽培)では、ことのほか連作を嫌うから数年空けよと言われており、無肥料とすれば連作が可能と聞くものの、タマネギ2畝、大根&カブ1畝そしてエンドウ1畝の計4畝で、4年ローテーション(3年空け)でエンドウ栽培をしてきた。
 今年で5年目となるエンドウ栽培であるが、今までは1畝全部が慣行農法時のようにちゃんと生育したことがない。1畝のうち北半分とか南半分とか、中ほどだったり、成育の悪い部分があって、そうした部分は生りもうんと悪かった。1畝の半分ほどがまあまあの生りようといった感じで、毎年、慣行農法時の半分強の収穫しか上がらなかった。
 それが、今年初めて大成功したエンドウ。畝の端から端まで慣行農法時のようにちゃんと生育し、今日、初生りを収穫。夫婦で食べる卵とじ1回分に程よい量である。
 最近、好天でメチャ暑い日が続き、こうした状態になるとエンドウの生りは急激に進む。うちでは隔日収穫が基本だが、明後日には食べきれない量が収穫できよう。
 加えて、昨秋に通常どおり種蒔きしたところ、ずっと雨なしで土が乾き、これでは発芽したばかりの種が枯れてしまって全滅したかもと思い、1週間後に種蒔きした位置から7~8cm離して再度種蒔きしたのだが、どちらもちゃんと芽吹き、後蒔きのエンドウはずっと小振りであったものの、今となっては概ね同じ背丈までに生育した。
 こうなると、倍の作付けとなるから、収穫量も倍になるかも。もっとも、無肥料栽培とはいえ、エンドウは土壌細菌の助けを借りて栄養を吸収するのだから、倍の作付けでは土壌細菌の助けも半減するかもしれない。
 いずれにしても、今後の収穫がどうなるか、ワクワクしているところである。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、もう一つの別立てブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。

コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。