SSブログ
各論:ナス ブログトップ

「チャレンジ自然農法」、白ナスの連作・無肥料無農薬栽培 [各論:ナス]

(この記事は2020-09-09が最終追記で、その後の状況は新規記事「自然農法:白ナスの連作・無肥料無農薬栽培」で書き改めています。)

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事(下記)をご覧ください。
 「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

「たんじゅん農」に出会う少し前に、畑全体のネコブセンチュウ対策に取り組んだ。これは、サツマイモにけっこうな被害が出ていて、畑全体で輪作しているから、空いた畝に順次、土壌改良菌剤と藁を入れ込んだところである。
 使用した土壌改良菌剤は、「粒状YKD」(線虫捕食菌、繊維分解菌を含有)と「バイオS5」(繊維分解菌、病原菌抑制菌を大量に含有)であり、「粒状YKD」の説明書に「稲藁をも分解し、一緒にすき込むとよい」とあり、そうした。また、1回の処置でネコブセンチュウは根絶できず、翌年、半量を同様にすき込むよう書かれていた。
 1回の処置で、どの程度の効果がでるか、サツマイモは晩秋に掘ってみないことには分からないが、「たんじゅん農」がうまくいけば、ネコブセンチュウもいなくなるとのことであるから、土壌改良菌剤の投入は、これまでとする。また、「百姓モドキの有機農法講座」に、“EM菌を1回だけ使う方法もあるが、よく知って使わないと逆効果となり、素人は手を出さないほうがいい”旨書かれていたから、なおさらである。「粒状YKD」と「バイオS5」が「EM菌」とどう違うのか知らないが、似たような感じがし、少々心配である。
(後日追記:サツマイモを3箇所で栽培していたが、大した効果はなかった感がする。)

 ところで、「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは刻み藁であり、これでいくことにした。ネコブセンチュウ対策でも、けっこうな量を入れ込んだから、正解ではなかったろうかと、ひそかに思っている。

 さて、白ナス栽培だが、焼きナスにするととても美味しいから皆さんに差し上げるために大量作付けとし、2畝栽培している。これは昔からずっと種を自家採取している。
 今年(2017年)は従前どおりの慣行農法で作付けした。トマトは今年から自然農法に取り組んだのだが、あれもこれも一度に取り組んで全滅しては元も子もないから、白ナスは翌年以降での取り組みとしたところである。
 白ナス苗は、例年、お隣さんのハウスで育苗管理をしていただいていたが、高齢となりハウスを止められたので、今年からは種蒔きから全部冷床育苗となり、ほぼ1か月遅れで定植し、成育も1か月遅れとなった。
 遅れはしたものの、まずまず例年どおりの収穫となった。ただし、ネキリムシに苗の半分が被害を受け、追加種蒔きして、その分は2か月遅れとなって、収穫は思いのほか進まなかったが、大幅に遅れた分、秋ナスを楽しむことができたので、まずまずの評価をしている。
 なお、例年、チャノホコリダニの被害に遭い、8月半ば以降はナスの尻がゴワゴワとしたものになりやすく、農薬使用を定期的に3、4回行っていたが、今年は無農薬でいったものの被害は軽微であった。これなら来年以降も無農薬でいけそうだ。

 そこで、2018年の取り組みをどうするか。
 白ナスも「たんじゅん農」にのっとり、無肥料・無農薬で取り組むこととする。
 ナスはトマト以上に連作を嫌う(5年空けよとのこと)というから、ここは安全策を取って1畝は白ナスを連作することとするが、もう1畝はオクラの跡とし、オクラを白ナスの跡とする。
 なお、連作・無肥料でいけそうとなったら、2019年は白ナス2畝ともに2017年作付け畝での無肥料・無農薬栽培をすることとしたい。
(2017年10月31日)
 そうした目論見のもと、白ナスの収穫は10月下旬に終わったから、今日、白ナス跡2畝とオクラ跡1畝の畝作りを行った。3畝とも雑草の枯草と刻み藁を畝に乗せてあり、若干の畝位置調整を行いつつ、ビッチュウではつり込んだ。雑草や藁は畝の表層近くにしか入り込まなかったが、多分これでよかろう。
 こうして、2018年、1畝は連作すると言う大変な冒険をすることとした。
(2018年5月27日)
 昨年同様4月15日に発泡スチロール箱で冷床種蒔きし、それに成功し、本日予定した畝に定植。昨年被害が多発したネキリムシ対策として、2ℓペットボドルを切り分けたもので防御壁を作って対処。でも、今年は、防御しなかったオクラにネキリムシ被害が全くなく、成育障害となるから早々に白ナスの防御壁を外す。
 詳細は次の記事で記録する。
 固定種「白ナス」は冷床種蒔きによる栽培、2年目
(10月15日)
 連作障害を心配した西畝のほうがオクラ跡の畝より生育が良く、連作障害は感じなかった。ただし、秋になって、西畝のほうが先に元気がなくなり、秋ナスはオクラ跡しかほとんど期待できなくなった。それも間もなく終わろう。
 苗は前年より生育が良かったが、初生り(7月20日)や初期の収穫状態は前年より1週間以上遅れ、その後の収穫も思わしくなかった。その最大の原因は、7月9日に早々に梅雨明けし、その後のまれにみる猛暑と旱魃(紫ナスはこっぴどい被害を受け大凶作)によるものと思われる。どちらの畝も昨年ほどの収穫はなかった。評価:★★☆☆☆
 なお、チャノホコリダニの被害が9月半ばから少々出だしたが、昨年以上に低被害であり、また、コゴメの被害もオクラ跡で1本出た(8月20日引き抜いて処分)だけで、無農薬はこの先も貫徹可能だ。

 さて、来年の対応である。西畝の白ナスはまだほんの少し秋ナスが収穫できそうだから後日畝づくりをし直すとし、今日(10月15日)は、オクラが完全に終了したから、来年はオクラの跡畝で再び白ナスを栽培することとし、畝づくりを行うことにした。
 「たんじゅん農」によれば、慣行農法からの転換初期は、表土5~10cmの土壌改良(高炭素素材の入れ込み)に止め、土はあまりいじらないほうが良いとのことであり、初年度は白ナス栽培がまずまずの成功を収めたので、表土の土壌改良を行うことにした。
 今日、オクラ畝跡で実行。まあまあの高炭素素材である刻み藁がまだ入手できていないので、周りの畝の枯草やイチゴ苗の枯れたもの、これがけっこうたくさんあるので、これを畝に敷き込む形で表土5cmの土壌改良を行なったところである。なお、表土をはねた後、スコップで畑起こしもどき(スコップを差し込み、前方に軽く押し、隙間を作り、空気を入れる。後退しながら10~15cmピッチで順次行っていく。参照:三浦伸章「ガッテン農法」の一手法)を行っておいた。
 西畝は10月23日に同様にして刻み藁と枯草を敷き込んだ。

<2019年の白ナス栽培>
(5月19日)
 親戚のTMさんからが白ナスの苗の余り15本をいただき、これを西畝に定植。
(6月1日)
 育苗中の苗がだいぶ大きくなり、東畝に定植。1畝15本。昨年は、ネキリムシ対策として、防御壁を設置したが、今年は予備苗がたっぷりあるし、防御壁を外すときに根を傷めるから、使わず。
(6月7日)
 6月3日、7日とネキリムシ被害が各1本。予備苗で再定植。
(6月23日)
 成育スピードは実にのろいが、苗を後から植えた東畝のほうが大きくなった。一昨年は白ナスを作付けし、昨年はオクラを栽培したから、少しは連作障害を免れたのだろうか。あるいは、今年の苗が、冷床種蒔き2年、無肥料栽培1年の記憶をしてくれているから、その適合によるものなのか。いずれかであろう。
(8月10日)
 どれだけか生育し、実を少しずつつけ出した。4日前に2個、今日4個、まだ小さいうちに収穫。実がなかなか大きくならず、種だけが生育しており、焼きナスにして食べたら、種っぽかった。樹体は元気そうで、今後に淡い期待。
(10月27日)
 その後の生育はなく、ポツポツ収穫できただけで本日最終収穫。今年は昨年ほどの猛暑でなかったが、昨年より成績がうんと悪く、種取りもできなかった。ただ、遅くまでぼつぼつ収穫できただけ。連作障害なのだろう。評価★☆☆☆☆
(11月17、21日)
 来年用の畝づくりを昨年と同様に行う。
 まず、枯れ草を畝の両サイドに退ける。小型ビッチュウで表土を数センチ削り、畝の両サイドへ。
 次に、刻み藁をばら撒き、スコップで畑起こしもどき(10~15cmピッチでスコップを差し込み、空気を入れ、土ほぐし)。このとき、刻み藁をどれだけか地中に入れ込めた。
 最後に、退けておいた枯草をばら撒き、鍬で土寄せしながら枯草を埋め込む。
 雑草抑えと堆肥化のため、休耕田から枯草を搬入し、畝全体を覆う。

<2020年の白ナス栽培>
 前年作の後で畑起こしもどきをしたが、再度3月末に畑起こしもどきをし、牡蠣殻粉末を入れ込み、西畝だけ草木灰も適量入れ込む。
 冷床種蒔きした苗を5月30日に定植。6月10日の梅雨入りまで時々水やり。
 7月12日に北のほう3分の1ほど木灰を散布し生育を比較実験する。→効果は認められず。
 8月初めからポツポツ収穫できているが寂しい収穫。種取り用に2個残したが、どれほども大きくならず。評価★☆☆☆☆
コメント(0) 

「チャレンジ自然農法」、紫ナスの連作・無肥料無農薬栽培 [各論:ナス]

(この記事は2020-09-09 が最終追記で、その後の状況は新規記事「自然農法:紫ナスの連作・無肥料無農薬栽培」で書き改めています。)

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事(下記)をご覧ください。
 「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「たんじゅん農」に出会う少し前に、畑全体のネコブセンチュウ対策に取り組んだ。これは、サツマイモにけっこうな被害が出ていて、畑全体で輪作しているから、空いた畝に順次、土壌改良菌剤と藁を入れ込んだところである。
 使用した土壌改良菌剤は、「粒状YKD」(線虫捕食菌、繊維分解菌を含有)と「バイオS5」(繊維分解菌、病原菌抑制菌を大量に含有)であり、「粒状YKD」の説明書に「稲藁をも分解し、一緒にすき込むとよい」とあり、そうした。また、1回の処置でネコブセンチュウは根絶できず、翌年、半量を同様にすき込むよう書かれていた。
 1回の処置で、どの程度の効果がでるか、サツマイモは晩秋に掘ってみないことには分からないが、「たんじゅん農」がうまくいけば、ネコブセンチュウもいなくなるとのことであるから、土壌改良菌剤の投入は、これまでとする。また、「百姓モドキの有機農法講座」に、“EM菌を1回だけ使う方法もあるが、よく知って使わないと逆効果となり、素人は手を出さないほうがいい”旨書かれていたから、なおさらである。「粒状YKD」と「バイオS5」が「EM菌」とどう違うのか知らないが、似たような感じがし、少々心配である。
(後日追記:サツマイモを3箇所で栽培していたが、大した効果はなかった感がする。)

 ところで、「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは刻み藁であり、これでいくことにした。ネコブセンチュウ対策でも、けっこうな量を入れ込んだから、正解ではなかったろうかと、ひそかに思っている。

 さて、紫ナスの栽培だが、うちは焼きナスにするととても美味しい白ナス栽培を中心としており、紫ナスは、塩もみや漬物(どちらも白ナスよりうまい)にする程度で、半畝栽培にとどめている。
 今年(2017年)は従前どおりの慣行農法で作付けした。
 2018年の取り組みとして、冬季に畑起こしするとき、刻み藁や枯草をすき込んでおいた。前作の枝豆の残留肥料があるだろうし、豆が窒素固定して十分な肥料が残っているであろうから、肥料は何も入れないが、今年は施肥栽培とさほど変わらないのではなかろうか。
 これまで紫ナスは、須賀前の東区画での輪作(5年空け)栽培だが、3畝あるうちニンジンは無肥料・連作の「たんじゅん農」でいくことに決めたから、残る2畝とも連作しての「たんじゅん農」へ持っていきたい。よって、紫ナスは枝豆との交互栽培(1年空け)ということになりそうだ。
 ナスの連作は白ナスで2018年に2畝中1畝で実験するから、思わしくない結果となったら、来年の紫ナスは接木苗を買えば対処でき、1年空けでも問題は生じない。
 ところで、「たんじゅん農」によると、枝豆(大豆)の連作は、窒素固定が進みすぎ、大半の土壌細菌の生育に支障が出てきて自然農法が難しくなるとのことである。
 その点を踏まえると、紫ナスは倍の1畝栽培とし、枝豆はヤーコン畑の空きスペースなり、果樹園の淵へ追いやるほうが良いようにも思われる。こうしたことはそのときそのときに考えよう。

(2018年5月6日)
 紫ナスはJAで「水なす」を7本購入し、今日植え付け。場所は、須賀前の東区画で東から3畝目の北半分強。その詳細は次の記事で記録する。
 紫ナスの栽培
(10月15日)
 「肥料食い」と呼ばれるナスであり、やはり無肥料では生育がかんばしくなかった。それでも初期は何とか収穫できていたが、今年は早々に梅雨明けし、雨なしが続いたから、水を欲しがるナスであるがゆえに生育も止まり、生りもガクンと悪くなった。7月20頃まで収穫できていたが、その後は完全にストップ。秋になってもくずナスが生るだけで食用にならず。評価★☆☆☆☆
 凶作の原因は、残留肥料はあれど肥料不足、土壌菌が十分に育っていない、雨不足(高畝も影響)といった悪条件が重なったからだろう。
 さて、来年度対応であるが、ナスは水を欲しがるから低畝にしたほうがよく、そのためには硬盤層崩しをせねばならない。(硬盤層崩しは三浦伸章「ガッテン農法」による)
 この作業は大変な労力がいるから、畝全体はとても無理で、今年の紫ナス跡だけとし、紫ナスは連作することとする。
(10月29日)
 昨日草刈りをした休耕田の草を軽トラで運び、雑草抑えに畝全体を覆う。

<2019年>
(4月28日)
 3日前にJA売店で「トゲなし千両2号」を12株買い、本日定植。昨年の畝で連作、無肥料栽培。ただし、今年は1畝全部の作付けだが、去年は畝の半分(半分は枝豆)作付け。
 植え付けに先立ち、スコップを使って、畑起こしもどきをしておいた。
(6月29日)
 無肥料栽培につき、なかなか大きくならない。
(7月23日)
 ほんの少々伸びるも枝はか細い。本日、枝を支柱に結わい付け。
(7月29日)
 一番生りは生育の妨げになるから全部切り取り、2番生りを小さ目で2個初収穫。
(8月19日)
 その後も相変わらずで、極めて細々とした収穫。昨年よりひどい。
(11月10日)
 9月10日頃から少々元気が出てきて秋ナスがポツポツと収穫できたが、今日最終収穫。実に細々とした収穫で終わった。昨年(猛暑)よりはいいが、施肥栽培に比べると断然不作。評価★★☆☆☆
(11月17、21日)
 来年用の畝づくりを行う。
 まず、枯れ草を畝の両サイドに退ける。小型ビッチュウで表土を数センチ削り、畝の両サイドへ。次に、刻み藁をばら撒き、スコップで畑起こしもどき(10~15cmピッチでスコップを差し込み、空気を入れ、土ほぐし)。このとき、刻み藁をどれだけか地中に入れ込めた。最後に、退けておいた枯草をばら撒き、鍬で土寄せしながら枯草を埋め込む。
 雑草抑えと堆肥化のため、休耕田から枯草を搬入し、畝全体を覆う。

<2020年>
 前作の後、畑起こしもどきなど行っておいたから、今年は期待できよう。
 4月27日に苗をJAで購入し、昨年と同様に1畝全体に12株を定植。
 6月21日に一番生りを半分の株から初収穫。今のところ去年より育ちがいい。
 その後、梅雨の長雨や梅雨明けが遅くなり、ナスの生育が良くなっていいのだが、全然ダメでほとんど収穫できず。
 9月9日現在、少々の秋ナスを期待するのみ。評価☆☆☆☆☆

コメント(0) 
各論:ナス ブログトップ