SSブログ
各論:メロンと大根の二毛作 ブログトップ

「チャレンジ自然農法」、メロン・後作に大根の連作・無肥料無農薬栽培 [各論:メロンと大根の二毛作]

(この記事は2020-09-09 が最終追記で、その後の状況は、メロンをスイカに変えました。なお、大根はそのままで、新規記事「自然農法:ビタミン大根をメロン(その後スイカ)との二毛作で連作・無肥料無農薬栽培」で書き改めています。)

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事(下記)をご覧ください。
 「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「たんじゅん農」に出会う少し前(2016年秋~2017年早春)に、畑全体のネコブセンチュウ対策に取り組んだ。これは、サツマイモにけっこうな被害が出ていて、畑全体で輪作しているから、空いた畝に順次、土壌改良菌剤と藁を入れ込んだところである。
 使用した土壌改良菌剤は、「粒状YKD」(線虫捕食菌、繊維分解菌を含有)と「バイオS5」(繊維分解菌、病原菌抑制菌を大量に含有)であり、「粒状YKD」の説明書に「稲藁をも分解し、一緒にすき込むとよい」とあり、そうした。また、1回の処置でネコブセンチュウは根絶できず、翌年、半量を同様にすき込むよう書かれていた。
 1回の処置で、どの程度の効果がでるか、サツマイモは晩秋に掘ってみないことには分からないが、「たんじゅん農」がうまくいけば、ネコブセンチュウもいなくなるとのことであるから、土壌改良菌剤の投入は、これまでとする。また、「百姓モドキの有機農法講座」に、“EM菌を1回だけ使う方法もあるが、よく知って使わないと逆効果となり、素人は手を出さないほうがいい”旨書かれていたから、なおさらである。「粒状YKD」と「バイオS5」が「EM菌」とどう違うのか知らないが、似たような感じがし、少々心配である。
(後日追記:サツマイモを3箇所で栽培していたが、大した効果はなかった感がする。)

 ところで、「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは刻み藁であり、これでいくことにした。ネコブセンチュウ対策でも、けっこうな量を入れ込んだから、正解ではなかったろうかと、ひそかに思っている。

<2017年冬作:大根>
(2017年11月5日)
 さて、メロン(夏作)・大根(冬作)の2毛作栽培であるが、毎年それぞれ全く違う畝で慣行農法で栽培(苦土石灰と有機肥料敷き込み)してきた。
 しかし、今冬の大根栽培から、これはメロンの後作であるが、同じ畝で両者を連続栽培することとし、無肥料で行うこととした。なお、大根は年によっては葉っぱが随分と虫に食われることがあるのだが、ここ何年か無農薬で通している。今後も無農薬でいく。土壌が改善されれば虫食いがグーンと減るはずであり、それが楽しみだ。
 今季の大根の畝作りは次のとおり。
 8月下旬から9月上旬にかけて、退けてあった雑草やメロンの枯草を、広幅のメロン栽培畝の両サイドと中央に埋め込んだ。これらの枯草は、肥料というよりも土壌細菌の餌となるものである。できれば刻み藁のほうが高炭素素材だから、それを入れたかったのだが、まだ手に入らない時期だから止むを得ない。
 大根は2品種で、蒔き時が異なり、ビタミン大根を8月下旬に1列、普通の大根1列を9月中旬に2回に分けて時差蒔きし、2列植えとしたところである。
 11月初め現在、昨年と同様に順調に生育している。なお、前作のメロンはあまりツルを張らず、収穫前に枯れたものも多いから、大根は無肥料でいくも、残留肥料がために、今季は無肥料栽培ということにはならないであろう。
 大根が終われば、メロンを無肥料で作付けする計画だが、メロンは連作を避けよ(3年空ける)とされているが、あえて連作する。メロンは他にも2畝は栽培するし、例年、収穫する前に枯れることが多く、高収穫は全然期待していないから、連作が元で全滅してもどってことない。自然農法で成功すれば儲けものというスタンスでの取り組みである。
 なお、大根の畝は、2列栽培につき、畝の中央が凹んだ形になっているから、大根の収穫後に、畝全体に刻み藁を撒き、はつり込んで畝の中央を少々カマボコ型に高くし、できるだけ養生してから、メロン苗を植え付けようと思っている。

(2017年12月19日)
 ビタミン大根は例年どおり生育してくれ、11月下旬から収獲。普通の大根は例年、通常より遅蒔きとし、あまり太くならないようにしているのだが、今年は天候不順と寒さにより、少々細めである。評価★★★☆☆
 前作のメロンの残留肥料があるからだろうが、生育に変化はない。なお、無農薬だが、これまた例年どおり大した虫害はない。特に今年、ビタミン大根は初期の虫害がさほどなくて生育がいい。
 大根栽培の詳細記事→「ビタミン大根の栽培」、「普通の大根「打木(うつき)源助大根」(石川県特産)の栽培
<2018年夏作:メロン>
(2018年3月12日)
 普通の大根は11月の低温で生育が悪く、特に第2弾は小さなままで終わってしまったが、味は例年どおり。昨日、最終収穫し、本日、後作のメロン畝を作る。
 刻み藁を少々ばら撒き、雑草を削り上げ、畝の中央部にかたまってしまった刻み藁と雑草をビッチュウで少々はつり、広げる。鍬で畝の淵を削り、飛び出している刻み藁と雑草に被せる。最後にテンワで畝下を削り上げ、刻み藁と雑草を完全に覆う。
(4月23日)
 両隣各2畝の位置調整を行い、メロン畝を幅広に。今できている畝の東側を起こし、畝側を溝立てし、藁を敷き込み、土寄せし、幅広の畝を完成させる。
 なお、メロン栽培については、「須賀前の畑でのメロン栽培(苗の定植以降)」で詳細を記す。
(8月8日)
 無肥料・連作という厳しい条件(ただし残留肥料はあろう)ではあるが、メロンは予想外の豊作となった。なお、枯れるのが遅れて熟したものが多く収穫できたのは、梅雨明けが7月9日と早く、その後も25日に20mmの降雨があっただけで、土の湿り気が少なかったからだろう。評価★★★★☆(少々甘め)

<2018年冬作:大根>
(8月14日)
 昨年の大根1畝2列栽培、今年のメロン1畝栽培に引き続いて、今年の大根1畝2列も無肥料栽培する。
 広幅畝の中央と両サイドに溝を掘り、枯れたメロンの残骸と枯草を埋め込む。
 そして、枯草などを埋め込んでない個所(2列)をスコップで畝起こしもどき(スコップを差し込み、前方に軽く押し、隙間を作り、空気を入れる。後退しながら、10~15cmピッチで順次行っていく。参照:三浦伸章「ガッテン農法」の一手法)。
 なお、大根栽培は畝が少々不足しがちで、今年は、エンドウ跡の畝にカブと大根を半々栽培することとした。これは別途記事にする。
(10月1日)
 ビタミン大根は8月26日に種蒔きし、今までに2回選ったが、昨年より虫食いがひどく、部分的に移植せねばならなかった。虫食いにより、若干生育が悪いが、勢い良く生育している株もある。
 普通の大根は9月6日に種蒔きし、今までに1回選った。虫食いも少なく順調に生育している。
(11月10日)
 普通の大根:打木源助大根を数本収穫するも、例年並みのものは1本。
(12月2日)
 ビタミン大根:大きなものを数本収穫。出来は例年並みだが、残りで太く大きいものは数少ない。無肥料の影響は不明。虫食いで出遅れ、もう寒くなってきたから生長は見込めない。評価★★☆☆☆
(2019年1月30日)
 普通の大根:その後、順次収穫するも、昨年より、はっきりと小さい。打木源助大根は首元が太くても長くならずカブのような形が目立つ。青首丸尻宮重はいかにも細長い。評価(2品種とも)★★☆☆☆
(3月18日)
 新しい葉っぱが勢いよく伸び、全種類の大根はもう収穫不適。鎌でなるべく細かく輪切りにし、全部処分し、その畝に置く。

<2019年夏作:メロン>
(5月25日)<メロン苗の定植>
 種蒔きして冷床育苗してきたポット苗が随分と大きくなり、本日、10株を定植。
 なお、大根栽培中の12月に休耕田の枯草を軽トラで運び、畝の際に枯草を置いておいた。雑草防止と、メロン用敷き藁代わりである。
 ウリハムシがどれだけかいそうなので、寒冷紗でもって防虫ネットトンネルを作る。(6月13日にウリハムシは見かけなくなり、寒冷紗を外す。)
(6月17日)
 休耕田の枯草を大量に運び込み、藁の代わりに敷く。
(7月18日)
 例年どおり順調に生育し、2個だけ色が薄くなった。うち1個を初収穫。メロンは無肥料であっても変わりなく生育するから不思議なものだ。
(7月25日)
 その後、ポツポツ収穫できたが、昨日から実質上の梅雨明け。今朝見たら、かなりが枯れていた。湿り気が多い土だから、熱射で根腐れしたのだろう。たくさん実が付いたのに残念。枯れ色みを収穫して食べたが、やはり甘味が落ちる。評価(成育)★★★☆☆、評価(収穫)★☆☆☆☆

<2019年冬作:ビタミン大根>
(8月8日)
 メロンは完全に枯れており、枯草をたっぷり敷き込んであったから雑草は法尻に固まって生えている以外はたいして生えていない。雑草を鎌で刈り取って、枯草とともに両サイドのトマト畝に置く。広幅畝の両サイドに鍬で溝立てし、枯草やメロンの残骸を埋め込み。枯れ草が余るので、畝の中央にも溝立てし、埋め込み。
 今年は2列ともにビタミン大根の栽培とし、これは早く種蒔きしないと大きくならないから、8月26日に種蒔きを予定。
(11月1日)
 昨年と違って、今年は虫食いがほとんどなく、いたって順調に生育し、今日、大きそうなものを10本強収穫。
(12月1日)
 残りのものも順次大きくなり、今年は無肥料3年目ながら豊作。ただし、有機肥料栽培していた時期の大豊作時に比べると小さいが、十分な大きさだ。
(2020年1月29日)
 今冬は過去にない暖冬であるが、ビタミン大根は12月になると葉が随分と枯れて、その後の生育は望めず、今冬も12月に入ってからは生育は止まった。
 どしどしお客様に差し上げ、一族郎党に送ったりしたが、畑にはまだ30本ぐらいは残っていようか。その多くは処分するしかない。評価★★★☆☆

<2020年夏作:メロン>
 前作のビタミン大根、その前のメロンともに生育はまずまず良かったので、畑起こしは一切せず、前処理は4月に雑草を草刈機で刈っただけ。
 5月24日に苗を定植し、ウリハムシ対策で寒冷紗を掛ける。
 順調に生育したが、梅雨の長雨と梅雨明けが大幅に遅れたため、実の付きようが少ない上に、熟す前に全部枯れてしまった。完熟ものはわずか。評価★☆☆☆☆

<2019年冬作:ビタミン大根>
 やる必要はないだろうが、1年前に行ったスコップでの畝起こしもどきを8月15日に実施し、土壌のアルカリ化を目論み、今回初めて蛎殻粉末を入れ込んだ。
 8月22日にビタミン大根の種蒔き。
コメント(0) 
各論:メロンと大根の二毛作 ブログトップ