SSブログ
各論:里芋 ブログトップ

「チャレンジ自然農法」、里芋の連作・無肥料無農薬栽培 [各論:里芋]

(この記事は2020-11-19 が最終追記で、その後の状況は新規記事「自然農法:里芋の連作・無肥料無農薬栽培」で書き改めています。)

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事(下記)をご覧ください。
 「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは藁(一部は刻み藁)であり、これでいくことにした。

(2017年11月11日)
 さて、里芋栽培であるが、里芋は連作を嫌い4年空けよと言われており、今までうちもそうしてきた。でも、2018年からは連作とし、無肥料とする。もちろん無農薬栽培である。
 2017年の作付けは、慣行農法によったうえに、石灰窒素が好成績を収めるとのことで、けっこうな量を敷き込んだ。加えて、冬季の種芋保存に失敗し、植え付けはクズ芋が過半であり、生育も悪かったから、かなりの肥料分、特に窒素分が相当量残っているであろう。よって、2018年は無肥料と言えども、半分施肥栽培ということになる。
 
 今年(2017年)の里芋の収穫は、ぎりぎり粘って11月下旬に掘ろうと思っている。掘り終って幾日か経ち、里芋の地上部が枯れたのを見計らって、同じ畝を大きく凹状にし、枯れた里芋の地上部と十分な量の藁を敷き込み覆土、これを2回行って、畝立てしておくことにしている。刻み藁を使うと満遍なく土に混ざるのだが、在庫不足で、こうするしかない。なお、雑草の枯草も利用すると良かろうが、里芋の畝は何度か土寄せを行ったから、大して雑草が生えなかった。

 「たんじゅん農」を行うに当たっては、土はあまりいじらないほうが良いとのことであり、藁を敷き込んでの畝作りは今回だけとし、里芋に欠かせない土寄せも控えたほうが良かろう。となると、畝作りに当たっては、通常のカマボコ型とはせず、頂を凹状にした少々ツンボリ高いものにしておき、ある程度生育後に凹みを埋めることにしたほうがいいだろうが、果たして思惑どおりにうまくいくか、少々疑問ではある。
 また、来年の収穫時には、掘り起こすときの土移動は最小限とし、畝の再整形に当たっては表層10cm程度に刻み藁などを混ぜ込もうと目論んでいる。

 土壌菌が健全な状態になるのに、うまくいって0~3年かかるとのことであり、是非そうなってほしいものであるが、里芋に関しては、連作障害と土いじりの問題があり、長丁場を覚悟して取り組むしかなかろう。
 里芋が豊作のときは、自家消費は2割ほどで、残り8割は親類縁者などに差し上げているのだから、不作続き(今年がそうだろう)であっても困らない。そうした余裕があるから、連作・無肥料の「たんじゅん農」にチャレンジできるといったところだ。 
 なお、里芋の畝はスギナがけっこう生える。「たんじゅん農」が成功すれば、スギナも絶え、雑草もほとんど生えなくなるとのことであり、それを夢見ている。

(2017年11月22日)
 5日前に収獲した跡(自宅前の畑、南区画中央3畝)に、今日、来季の畝作りを行った。当初予定とはだいぶやり方を変え、次のとおり。
 まず、田んぼから刻み藁を持ってきて、収穫後の畝にばら撒き、ビッチュウで起こす。
 次に、畝の法面下方(法尻の少し上)の位置を鍬で溝立てし、藁を敷き込み、土を戻す。その後、畝の峰を鍬で大きく溝立てし、ここにも藁を敷き込み、土を戻す。続いて、反対側の法面下方の位置を鍬で溝立てし、藁を敷き込み、土を戻す。
 これにより、畝の下に藁が3列敷き込め、刻み藁が満遍なく土に混ざり、「高炭素素材」(藁はそれほど高炭素ではないが)を十分かどうかは分からないが、まずまず入れられたのではなかろうか。
 初年度につき、このように、なるべく深く掘り、丁寧に藁入れを行ったところである。
 5月半ばまで、このまま養生し、土壌細菌が藁を食べて増殖してくれるのを祈るのみである。

<2018年>
(5月6日)
 ここ2年は種芋保管に失敗し、それがために不作であったが、今年は成功し、4月15日に芽出しのため発泡スチロール箱に埋め込み、全体に芽吹いてきた5月6日に所定の3畝に定植。
 詳細は「里芋の栽培」で記す。
(10月15日)
 残留肥料があったせいか、3畝のうち東2畝はその後も順調であったが、10月になって中畝は委縮しだした。西畝はそれが顕著。連作障害が出たのか、これでは大幅収穫減になりそう。
(11月17日)
 今年の里芋の生育は、地上部を見ている限り、最悪の状態にあった。近隣の多くの農家が、今夏の異常高温と旱魃で出来が悪いと言われる。うちの畑の場合、隣のお寺の高木と反対隣の工場により影となって通常より日照時間が短く、異常高温の影響は少なかったであろうし、納屋からホースを延長して散水もしたから、旱魃の被害もなかろう。
 でも、これから芋が肥大するであろう10月になってから成育が極端に悪いのである。もっとも3畝の状態は異なり、西畝は悲惨な状態、東畝ははっきりした生育不足、中畝はその中間であった。
 この生育不足は、無肥料であることと、連作のダブルパンチに違いないと思っていた。よって、今年は里芋はどれだけも採れないだろうとあきらめていた。
 悲惨な状態の西畝を昨日掘ったのだが、予想に反して出来がいい。それどころか型のいい小芋ばかりがついている。良品の採れ具合は昨年以上だ。これには驚いた。無肥料・連作の1年目、大成功である。(もっとも、昨年は種芋保存に失敗し、それがために不作であったっから、平年並みの出来といったところだが。)
 もうひとつ驚かされたのは、親芋がとても小さいことだ。去年までなら、こんな小さな親芋には小振りの小芋が数個付いていればいいといった状態なのに、今年は立派な小芋が10個ほど付いているのである。なんとも不思議。
 今日、まず中畝を掘ってみたら、西畝より若干収量が多かったが、親芋、小芋の状態は同じであった。そして、この畝だけは昨年より落ちるがまあまあの収量が得られないかと期待していた東畝は、中畝より若干収量が多かったが地上部の生育具合ほどには違わなかった。違ったのは、親芋がまあまあの大きさになっていたことである。親芋は味噌田楽にして食べると美味しいから、今年は足りないくらいだが、そうぜいたくを言ってはいかん。メインの小芋が予想していた量の何倍も採れたのだから。
 ということで、無肥料・連作の1年目の大成功に大喜びしているところです。無肥料・連作で、さぞ面食らった里芋君たちに感謝、感謝、感謝! 
(11月18日)
 今日、2年目の無肥料・連作栽培に向けての畝づくり。今季の畝づくりとほぼ同様だが、ビッチュウで作付け位置あたりを少々起こしながら、生えっ放しにしてあった、ほぼ枯れた雑草(少々足りないから休耕田の枯草を補充)を埋め込みつつ、概ねフラットな畝にする。
 次に、刻み藁を適量ばら撒き、小型ビッチュウで畝の両サイドの土をかき上げ、昨年よりやや低い広幅の畝に仕上げる。水を好む里芋だから、畝は低い方がいいからだ。
 最後に、休耕田の枯草を運び込み、畝全体を覆う。草抑えと乾燥防止のためだ。

<2019年>
(4月28日)
 4月15日に発泡スチロールの箱の中で保温し、芽出し作業に着手。かすかに芽吹いてきたので、本日、定植。3年目の無肥料・連作栽培である。
(8月7日)
 株周りには雑草はたいして生えていないが、畝全体が雑草の繁茂で里芋が負けそう。鎌で雑草を刈り取り、畝に敷いておいた。
 昨年以上に生育は悪い。脇芽が出ている株は極めて少ない。脇芽は鎌で欠き取る。
(10月27日)
 地上部が枯れたものがほとんどになり、今日、3畝全部を掘る。無収穫株がけっこうあり、3畝とも非常に凶作。買い物籠ちょうど1杯といったところ。
 無肥料・連作1年目はけっこう調子が良かったが、2年は悲惨なものとなった。昨年は子芋26kg、親芋7kgであったが、今年は小芋7kg強、親芋2kg弱で、くずを除くと小芋5kg、親芋1kgほどとなってしまった。
(11月12、13日)
 無肥料・連作2年目がチョウ不作となったので、来季のために土壌改良を行う。先日、畝に刻み藁をけっこうな量撒いておいた。小型ビッチュウで畝の片側を軽く起こしながら、刻み藁や枯草を埋め込んでいく。もう片側は軽く起こして土を被せ、畝を整形。
 11月22日に休耕田の枯草を一輪車で運び、たっぷり被せておいた。

<2020年>
 連作3年目、そして無肥料栽培も3年目の里芋栽培である。大冒険だ。3畝あるが、うち2畝は昨年11月に枯れたブルーベリーのエリアへ畝を伸ばした。
 4月に畑起こしもどきをしながら牡蠣殻粉末と覆いの枯草を入れ込んだ。
(4月27日)
 本日、種芋の植え付け。昨年はチョウ不作であったので、良品の種芋は1畝分しかなく、これは中畝に使い、小芋を東畝、親芋(小さいもの)を西畝に使う。各畝(約7m)に約30cm間隔で並べて置き、順次、埋め込み。
(6月18日)
 10か所ほど未発芽や小さな芽吹きにつき、堆肥場で大きく芽吹いたものを移植。
(7月29日)
 梅雨の長雨で、昨年に比べてどれだけか生育がいいが、芳しくはない。ただし、昨年11月に枯れたブルーベリーのエリアへの新規作付け部分は、連作エリアに比べてはっきりと調子いい。でも、他の方の畑に比べれば、完全に見劣りする。
(11月2日)
 今日収穫するも、昨年同様に悲惨な収穫量。計量せず。
 どう土壌改良していいやら、途方に暮れる。
コメント(0) 
各論:里芋 ブログトップ