SSブログ
各論:オクラ ブログトップ

「チャレンジ自然農法」、オクラの連作・無肥料無農薬栽培 [各論:オクラ]

(この記事は2020-09-09が最終追記で、その後の状況は新規記事「自然農法:オクラの連作・無肥料無農薬栽培」で書き改めています。)

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事(下記)をご覧ください。
 「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「たんじゅん農」に出会う少し前に、畑全体のネコブセンチュウ対策に取り組んだ。これは、サツマイモにけっこうな被害が出ていて、畑全体で輪作しているから、空いた畝に順次、土壌改良菌剤と藁を入れ込んだところである。
 使用した土壌改良菌剤は、「粒状YKD」(線虫捕食菌、繊維分解菌を含有)と「バイオS5」(繊維分解菌、病原菌抑制菌を大量に含有)であり、「粒状YKD」の説明書に「稲藁をも分解し、一緒にすき込むとよい」とあり、そうした。また、1回の処置でネコブセンチュウは根絶できず、翌年、半量を同様にすき込むよう書かれていた。
 1回の処置で、どの程度の効果がでるか、サツマイモは晩秋に掘ってみないことには分からないが、「たんじゅん農」がうまくいけば、ネコブセンチュウもいなくなるとのことであるから、土壌改良菌剤の投入は、これまでとする。また、「百姓モドキの有機農法講座」に、“EM菌を1回だけ使う方法もあるが、よく知って使わないと逆効果となり、素人は手を出さないほうがいい”旨書かれていたから、なおさらである。「粒状YKD」と「バイオS5」が「EM菌」とどう違うのか知らないが、似たような感じがし、少々心配である。
(後日追記:サツマイモを3箇所で栽培していたが、大した効果はなかった感がする。)

 ところで、「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは刻み藁であり、これでいくことにした。ネコブセンチュウ対策でも、けっこうな量を入れ込んだから、正解ではなかったろうかと、ひそかに思っている。

 さて、オクラの栽培だが、これは昔からずっと種を自家採取している。
 今年(2017年)トマトだけは「たんじゅん農」にのっとって無肥料・無農薬栽培したが、オクラは従前どおりの慣行農法で作付けした。なお、ここ何年かは無農薬で済んでいる。
 来年は、トマトや白ナスなどとともにオクラも「たんじゅん農」にのっとって無肥料・無農薬栽培することとする。
 オクラはトマトやナスと違って連作が利くから、今年作付けの跡でよいのだが、白ナスについては別途記事にしたとおり、2畝のうち1畝は安全策を取って連作を避けることにし、オクラ跡を予定した。よって、オクラ(1畝栽培)は白ナス跡を予定する。
 なお、白ナスが連作・無肥料でいけそうとなったら、2019年は白ナス2畝ともに2017年作付け畝跡に戻し、オクラも元の畝に戻して、無肥料・無農薬栽培することとしたい。
 そうした目論見のもと、オクラ、白ナスともに収穫は10月下旬に終わったから、10月31日に白ナス跡2畝とオクラ跡1畝の畝作りを行った。3畝とも雑草の枯草とかなりの量の刻み藁を畝に乗せてあり、若干の畝位置調整を行いつつ、ビッチュウではつり込んだ。雑草や藁は畝の表層近くにしか入り込まなかったが、多分これでよかろう。

<2018年>
 5月14日にポットに種蒔きし、5月27日に定植。
 前作は白ナスで有機肥料栽培した畝であり、その後の冬野菜は作付けせず。
 詳細は「オクラの栽培」で記す。
(10月15日)
 無肥料栽培が大きく影響したのであろう、随分と生育が悪く、背が低いまま終わってしまったが、初生りの時期は慣行農法の前年と同じであり、収穫量も大差なかった感がする。そして、有り難いことに虫食いはやや少なかった気がする。
 残留肥料がどれだけかはあってのことで、初年度から無肥料栽培成功と喜んではいけないであろうが、大満足だ。評価は★★★☆☆
 なお、今年は早々(7月9日)に梅雨明けし、過去に例のない猛暑に襲われ、雨なしの旱魃が続いたのであり、無肥料初年度の紫ナスは生育が悪く大凶作となったが、オクラの生育不良は、これによるのかもしれない。
(10月25日)
 前年のオクラ跡に今年白ナスを栽培したのだが、来年はこれを再びオクラ栽培に戻すべく、10月21日に白ナスの株元を鎌で切り取り、草刈り機(紐タイプ)で丁寧に草刈りしておいたのだが、今日、畝づくりを行なった。
 畝の表土5cm程度をビッチュウで畝の東側に退ける。雑草の細かな根っこが非常に多い。これは土壌細菌の格好の餌となるとのこと。なお、白ナスの根っこは掘り出さないようにした。ついで、テンワで、ほぐれた土を東側に退ける。
 次に、畝と畝間をスコップで畑起こしもどき(スコップを差し込み、前方に軽く押し、隙間を作り、空気を入れる。後退しながら10cmピッチで順次行っていく。参照:三浦伸章「ガッテン農法」の一手法)を行う。これで根張りが深く進むというもの。
 休耕田から運んできた刻み藁をばら撒き、東側に退けた土を鍬を使って被せながら戻す。十分に被らなかったので、敷地境界の先(排水路の公共用地)から土を調達し、再度土を被せる。
 けっこうな高畝となったが、これで来季のオクラ用の畝づくり終了。
(10月29日)
 昨日草刈りをした休耕田の草を軽トラで運び、雑草抑えに畝全体を覆う。

<2019年>
 5月13日にポットに種蒔きし、5月25日に定植。
 前作は白ナスで無肥料栽培した畝であり、その後の冬野菜は作付けせず。
(8月23日)
 オクラは昨年と同様に背が低いが生り方は普通であり、病害虫も付かず、順調である。夏野菜全般に無肥料がために不作だが、オクラはうまくいっている。
(10月2日)
 9月25日頃まではまずまずの収穫が続いていたが、それ以降、ガクンと落ちた。南端の2、3株、北端の1株以外は終わりを告げた。評価は★★★☆☆
(11月21日)
 17日に来年用の畝づくり。まず、枯れ草を畝の両サイドに退ける。小型ビッチュウで表土を数センチ削り、畝の両サイドへ。次に、刻み藁をばら撒き、スコップで畑起こしもどき(10~15cmピッチでスコップを差し込み、空気を入れ、土ほぐし)。このとき、刻み藁をどれだけか地中に入れ込めた。最後に、退けておいた枯草をばら撒き、鍬で土寄せしながら枯草を埋め込む。
 本日、雑草抑えと堆肥化のため、休耕田から枯草を搬入し、畝全体を覆う。

<2020年>
 5月30日に、各ポット3、4本植わっており、まだ小さいが定植。
 7月16日に初収穫できたが樹体は昨年より若干小さい感じがする。
 9月9日現在、今日は2個しか収穫できず。もう早々と終わるのか。1か月早い。
コメント(0) 
各論:オクラ ブログトップ