SSブログ
各論:キュウリ、十六豆、夏キャベツ、夏大根 ブログトップ

「チャレンジ自然農法」、自宅前の畑・南区画西側での夏野菜の無肥料無農薬栽培 [各論:キュウリ、十六豆、夏キャベツ、夏大根]

(この記事は2020-09-09 が最終追記で、その後の状況は、それぞれの野菜種別の記事「自然農法:〇〇〇〇」で書き改めています。)

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事(下記)をご覧ください。
 「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは藁(一部は刻み藁)であり、これでいくことにした。

 自宅前の畑は野菜栽培が4区画あり、南区画の東側は里芋2畝とサツマイモ&メロン混植2畝で、どれも一毛作である。ここは2018年は「たんじゅん農」にのっとって栽培することにしており、それぞれ記事にした。
 今、北西区画には冬野菜(2017年は慣行農法)、北東区画には当地特産「徳田ねぎ」(これはずっと慣行農法でいく)と冬野菜(2017年は慣行農法)を作付けしているが、これらの区画の夏野菜をどういう農法でいくかは今のところ未定である。
 さて、自宅前の畑・南区画の西側は一毛作であり、冬野菜は作付けしておらず、2018年夏野菜の作付けは「たんじゅん農」にのっとって無肥料無農薬栽培行うことにした。
 このページでは、自宅前の畑・南区画の西側での一毛作の夏野菜栽培について記す。

 5畝を畝立てすることし、一番東は里芋(別ページ)で、ここは準備済みである。残りは畝幅を十分に取って4畝を夏野菜の作付けとする。毎年2、3回に分けて時差栽培するキュウリと十六豆を例年通り作付けするが、残り2畝は、当初は「たんじゅん農」を成功させるにはトウモロコシの作付けがいいとのことであり、トウモロコシを作付けし、来年以降、輪作することを目論んだものの、考えを改め、夏キャベツと夏大根の作付けとし、4種4畝の連作で行くこととした。

(2017年11月27日)
 南区画の西側は、2年前に8畝に直し、1年完全に休ませて交互作付けとしたが、2018年からは里芋1畝連作を含めて5畝で固定することとしたので、全面的に畝の立て直しを行った。
 1か月ほど前に予定畝位置に刻み藁をばら撒いておいたので、まずビッチュウで起こしながら枯草とともに混ぜ込んだ。次に、鍬で粗畝の法面に溝立てし、藁を敷き込み、埋め戻す。これを両サイドとも行い、最後に畝間を削り上げて畝整形。
 「たんじゅん農」を行うに当たっては、土はあまりいじらないほうが良いとのことであり、こうした藁を敷き込んでの畝作りは今回だけとする。
 土壌菌が健全な状態になるのに、うまくいって0~3年かかるとのことであり、是非そうなってほしいものである。

<南区画の西側 第1畝:夏キャベツ(2019年から冬キャベツ等も)>
 詳細は「夏キャベツの栽培」で記す。
<2018年夏作:夏キャベツ>
(9月30日)
 前年に夏キャベツと夏大根を半々に栽培した畝で、1畝約7mを3分割し、キャベツを時差栽培することにした。第1弾は3月24日に購入苗を定植。第2弾は4月15日に種蒔きしたものを5月8日に定植。ずっと防虫ネット掛けしての栽培である。
 残留肥料もあろうから、まずまずの生育をみるも、今年の猛暑のせいか、玉の巻き方が小さく、昨年より不作となった。評価★☆☆☆☆
<2019年夏作:夏キャベツ>
(8月27日)
 昨年産を収穫以降、雑草の草刈りをしたり、休耕田から枯草を持ち込んだりしただけで、土はいじらず、1畝約7mを全部キャベツとし、3月3日、4月23日に苗を購入し、6月26日に虫食いがひどいから寒冷紗を掛ける。
 8月3日に寒冷紗を外す。生育は悪く、8月27日に小さな玉だが何とか食べられる大きさになり、成育した7株中4玉収穫。うち1玉はけっこう虫食いがあったが、3玉は虫食いなし。後植えのものは食べられるほどにはならず。昨年より不作。評価★☆☆☆☆
 無肥料栽培2年連続不作となった。その前の有機栽培ではまずまずの成績であったが、これは畝の位置が異なり、昨年からの連作畝は前は樹木が植わっていたりして土壌が悪いのかもしれない。
<2019年冬作:冬キャベツとブロッコリー>
(9月19日)
 9月2日に夏キャベツ畝跡を奇麗に鎌で草刈りし、枯草や雑草を畝に積み置いて、雑草が生えるのを防止。9月17~19日に畝間を鍬で削り、法面もかき上げながら軽く土寄せ。テンワで再度畝の法尻を削り、昨日削った草をテンワで叩き、枯れさせる。スコップで「畑起こしもどき」(スコップを差し込み、前方に軽く押し、隙間を作り、空気を入れる。後退しながら、10~15cmピッチで順次行っていく。参照:三浦伸章「ガッテン農法」の一手法)した後、鍬で畝の東法面に溝立てし、枯草を手で埋め込み。これで畝整備完了。
 本日、冬キャベツとブロッコリー苗を定植。北のほうからキャベツ10株、南のほうからブロッコリー5株を植え付け。なお、ポット苗は今朝、竹酢液を薄めたものを吸わせてから定植。
 また、植え付けにあたって、同じ南区画に先日植えたブロッコリーとカリフラワーがネキリムシに次々と株元を食いちぎられたので、この畝も防御壁(2ℓペットボトルを6cm幅に輪切りし、2分割したもの)を設置した。(9月26日:定植して1週間しか経たないが、少し軸太になった感がし、防御壁を撤去。)
(2020年3月1日)
 異常な暖冬につき、その後の生育が良く、ブロッコリーの主花蕾、脇芽の花蕾をどんどん収穫し、キャベツも大きいものから収穫してきた。
 ブロッコリーの評価★★☆☆☆、キャベツの評価★★☆☆☆
<2020年夏作:夏キャベツ>
(9月9日)
 前作の畝を全くいじらず、3月1日から4月18日に3回に分けて苗を定植。苗が鳥に突かれ始めたので猫除け用ネットを張り、栽培を続ける。玉は一向に大きくならず、8月20日と9月4日に計6個小さな玉が収穫できただけ。評価★☆☆☆☆
 土壌がまだ不完全であり、スコップで畑起こしもどきをし、蛎殻粉末を入れ込む。

<南区画の西側 第2畝:夏大根>
 詳細は「夏大根の栽培」で記す。
<2018年夏作:夏大根>
(2018年9月30日)
 1畝約7mを3分割し、時差栽培することにした。第1弾は3月24日に種蒔き、第2弾は5月14日に種蒔き。第3弾は7月1日に種蒔き。6月9日に、畝全体に寒冷紗で防虫ネット掛けトンネルを作る。
 残留肥料もあろうから、まずまずの生育をみ、第1弾は昨年と同等の高収穫を得た。評価★★★☆☆ しかし、第2弾以降は夏の猛暑で凶作なり、溶けて消滅したりして、さっぱりであった。評価☆☆☆☆☆
<2019年夏作:夏大根>
(8月23日)
 昨年産を収穫以降、雑草の草刈りをしたり、休耕田から枯草を持ち込んだりしただけで、土はいじらず、3月9日、3月31日、5月6日の3回に分けて種蒔きした。3月種蒔きの2回については、満足の行く成育(評価★★★☆☆)であったが、5月種蒔き(4月下旬予定を忘れていた)は遅すぎて生育不良となり、評価☆☆☆☆☆
<2020年夏作:夏大根>
(7月29日)
 畝は全くいじらず、3月9日(「アタリヤ 春大根(品種:若宮二号)」)と4月6日(昨年(一昨年?)の残り種「夏大根」)を種蒔き。
 どちらも生育は非常に悪く、早々にとう立ち。小さなもの数本の収穫で終る。評価★☆☆☆☆(少々甘いか)
 土壌がまだ不完全であり、スコップで畑起こしもどきをし、蛎殻粉末を入れ込む。

<南区画の西側 第3畝:キュウリ第2弾(2019年から後作に冬大根)>
 詳細は「キュウリ第2弾の栽培」で記す。
<2018年夏作:キュウリ>
(2018年8月18日)
 栽培畝は、前年にキュウリだったか十六豆であったか、どちらかの跡である。
 5月20日にポットに種蒔きし、6月半ばに定植し、順調に生育するも、葉はやけに黄色く、肥料不足と思われた。例年の第2弾に比べて生りも悪かった。品種の選択を間違えたことも影響していよう。評価★☆☆☆☆
<2019年夏作:キュウリ>
(2019年8月23日)
 昨年産を収穫以降、雑草の草刈りをしたり、休耕田から枯草を持ち込んだりしただけで、土はいじらず、5月19日にポットに種蒔きし、6月3日に定植。
 昨年と似たような生育状況で芳しくなかった。7月16日に初収穫し、その後もポツポツ生ってくれたが8月1日でほぼ終了。昨年よりマシではあったが不作。評価★☆☆☆☆ 
<2019年冬作:冬大根>
(2020年3月9日)
 キュウリを処分後、枯草が多くあったので、畝の片面に溝を立て埋め込み。
 2019年9月8日に種蒔きし、その後順調に生育。
 今冬は異常な暖冬で、年明け後も大根の生育はどんどん進む。須賀前の畑と同時に種蒔きしたが、大きさは明らかに負ける。2月2日に、ど太いものを2本切ってみたが、巣は入っていなかった。けっこう太いものを初収穫。その後も時々収穫。暖冬に続く暖春がため、3月にはとう立ち始め、割ってみると巣が入っており、全部処分。評価★★★☆☆
<2020年夏作:キュウリ>
(9月3日)
 5月17日に種蒔きし、5月31日に苗を定植。昨年よりは生育が良く、お盆頃に概ね終了。評価★★☆☆☆ なお、品種は産地が岐阜県の固定種「夏節成胡瓜」で、今年初めて種取りを3本行なった。
 スコップで畑起こしもどきを行ない、蛎殻粉末を入れ込み。
 
<南区画の西側 第4畝:十六豆(2019年から後作にブロッコリー等>
 詳細は「十六豆(十六ササゲ)の作付け計画&栽培」で記す。
<2018年夏作:十六豆>
(2018年9月9日)
 栽培畝は、前年にキュウリだったか十六豆であったか、どちらかの跡である。
 十六豆第2弾(白種)を6月15日にポットに種蒔きし、6月24日に定植。順調に生育し、前年並みの収穫で豊作であった。残留肥料が利いていたのだろうか。評価★★★★☆
 なお、種取り用に残したものが大半虫食いとなり、うまく発芽するかどうか、来季の栽培が心配。(種は何とか使えた。)
<2019年夏作:十六豆>
(2019年8月23日)
 昨年産を収穫以降、雑草の草刈りをしたり、休耕田から枯草を持ち込んだりしただけで、土はいじらず、十六豆第1弾(黒種)を4月14日にポットに種蒔きし、4月27日に定植。当初、樹勢はまずまずであったが、その後は劣り、収穫は大幅にダウンし、チョウ不作であった。評価★☆☆☆☆ 
<2019年冬作:ブロッコリーとカリフラワー>
(9月1日~12日)
 今年は自宅前でも少々栽培することとし、十六豆第1弾跡にブロッコリー4株、カリフラワー5株を畝の土いじりはせず、枯草を敷くだけで9月1日定植。後日、枯草がけっこうあったので畝の両法面に鍬で溝立てし、手で枯草を埋め込み。
その後、ネキリムシに株元から食いちぎられる被害が続出し、7日以降に苗を再定植(最終的にブロッコリー4株、カリフラワー13株)。防御壁(2ℓペットボトルを6cm幅に輪切りし、2分割したもの)を入れて防備。(9月26日に防御壁を撤去)
(3月16日)
 ブロッコリーは異常な暖冬で、花蕾が広がってしまったものが多い。2月2日には、主軸の花蕾を全部収穫し、脇芽の花蕾で大きいものを収穫。その後は脇芽をどれだけか摘み、3月16日に草刈機で刈り取り。評価★★★☆☆
 カリフラワーも異常な暖冬で、花蕾がばらけたものあり。2月2日にほぼ全部を収穫。評価★★★☆☆
<2020年夏作:十六豆>
(9月9日)
 ブロッコリーなど収穫以降、雑草の草刈り以外に土はいじらず、十六豆第2弾(白種)を6月16日にポットに種蒔きし、6月21日に定植。樹勢は昨年のようなことはなく順調に進み、まずまずの収穫を得た。評価★★★☆☆
 9月になっても樹体は元気で、復活してくれよう。
 種取り用に十分な量を残したのだが、実が入っていないものが多く、また、虫食いがあってほとんど採れなかった。復活分で少々残すことにしているが、期待はできない。
コメント(0) 
各論:キュウリ、十六豆、夏キャベツ、夏大根 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。