SSブログ
自然農法:雑感 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

4.27 無肥料連作栽培栽培4年目のイチゴの初生りを食す [自然農法:雑感]

(別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、チャレンジ自然農法に関するものは、このブログで再掲することにします。)

 一昨日のこと、畑へ行ってイチゴの畝を見回ったら、色付き始めたものがけっこうあった。刻み藁を昨年の秋に敷いたが、古くなっており、それが生ったイチゴにくっ付かないよう、10日ほど前に新しい刻み藁を株元に小々追加して敷き込んだ。そのときは実が小さかったものの、一部が大きく膨らみ、色付いてきたのである。
 明日明後日は雨の予報である。雨後のイチゴはどうしても水っぽくなる。そこで、今日のお昼に、完熟したものがどれだけか採れないかと思い、探してみたところ、10個強が収穫できた。くずっぽいものを摘まみ食いしてみると、実に甘くておいしい。初物であることもあるが、ここのところ10日ほど雨なしだから、濃厚さが増しているからである。
 初生りの記録は2013年から取っているが、一番早かった3年前の4月29日より2日早い。たいてい5月3、4日前後であるが、今年はこんなに早くなったのは、3月下旬から4月上旬の高温の影響だろうか。
 ところで、例年、色み初めは、鳥にほとんど全部食べられてしまう。人間様同様に初物を食いたがる鳥である、そう思っていた。でも、例年、1週間か10日すると、あまり突かなくなるから、防鳥ネットを掛けるまでのことはなく済んで
 ところが、今年は鳥に全く突かれていない。どうしたことだろう。不思議だ。でも、これは実に有り難いことだ。この先もずっとそうあってほしいと願っているところです。
 
 2018年(一部2017年)から大方の野菜を無肥料連作栽培に取り組み、イチゴも2017年秋の苗植え付けからそうしている。もう3年にもなる。慣行農法(施肥栽培)では、イチゴは連作障害が出やすい(年々収穫が落ち、病気もくる)から、絶対避けよ、という。でも、炭素循環農法を基本とした無肥料連作栽培に取り組んでいるのだが、今のところ収穫減もなければ病気もない。
 他の野菜は無肥料連作にすると、育ちが悪かったり、収穫が落ちたりするものが多い。でも、うちのイチゴは“腹減った~”という素振りは全く見せない。“餌なし”(ただし敷いた刻み藁は土壌還元される)でイキイキ元気に育ち、実もいっぱい付けてくれる。不思議なものである。
 なお、2019-20年:無肥料連作3年目からは、優良株を畝の所々に概ね1m間隔で10株ほど残し、これを親株とし、ランナーを畝全体に走らせ、数多く活着した子株のなかから概ね等間隔になるよう子株を残し、他を除去するというやり方をとることとした。一部移植せねばならないが、放任栽培に限りなく近いやり方である。
コメント(0) 

4.12 無肥料栽培の絹さやエンドウの収穫が間もなくピークに [自然農法:雑感]

(別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、チャレンジ自然農法に関するものは、このブログで再掲することにします。)

 毎年、須賀前の畑に1畝栽培する絹さやエンドウ。3、4年前からネギ以外の野菜は連作・無肥料栽培しているが、女房が大好物である絹さやエンドウは極端に連作を嫌い、失敗してはいかんから、無肥料としたものの、4年ローテ―ション(本当は5、6年空けよと言うが3年空け)で作付けしている。
 エンドウはマメ科であるから肥料はさほど欲しがらず、無肥料で十分いける。初期にある程度土壌改良せねばならないが、無肥料栽培3年目の今年は慣行農法時とほとんど大差ないほどに生りがいい感じがする。どうやら土壌細菌が適正な状態に近づいているようである。
 さて、絹さやエンドウに限らず、たぶんエンドウ全般に言えることだと思うが、年によって収穫時期が大きくずれる。2001年から記録を取っているのだが、収穫ピークが最も遅れたのは2013年で、5月18日であり、初生りも4月28日と遅かった。逆に今までで収穫ピークが一番早かったのは2002年の4月24日である。
 今年はどうかというと、初生りは4月2日で、昨年と同じく最早を記録した。そして、今日から収穫量がグーンと増え、ピークは近い。こうなると、今年は過去最早の収穫ピークを迎えることになろうか。
 植物の開花時期は面白い。日照時間の変化を感じ取って毎年同じ時期に開花するものもあれば、開花前の1、2か月の気温に影響されるものもある。その両方の影響を受けるものもあることだろう。そして、一気に開花するのか、少しずつ開花するのか、それも種によって違う。加えて、実が生育する期間は気温に左右されるものもあれば、そうでないものもある。
 さて、絹さやエンドウだが、当地では3、4月(特に4月)の気温に大きく影響される。開花はさほど気温に影響されない感がするが、花が散って実が付き、それが生育には大きく気温が影響する。日々の気温で生育がストップしたり、グーンと大きくなったり、一気に実が膨らんだりするのである。
 去年もそうだったが、まれにみる暖冬・暖春で、開花が若干早まったであろうし、実の初期生育が良く、初生りが早かった。この先、高温傾向だと、やっかいなことになる。一気に実が膨らみ、バカ採れが数日続き、スッと終わってしまう。逆に低温傾向だと2週間程度コンスタントに採れるのである。
 ここのところ天気が良く、暖かかったから、今日の収穫がグーンと増えたのであろう。明日は雨で、この先1週間の最高気温は平年並みかそれ以下のようであるから、一気に実ることはない。コンスタントに隔日で収穫が続くこととなろう。有り難い。
 ところで、昨年、絹さやエンドウがピークになったとき、息子の嫁さんの実家(鹿児島)へ、うちで採れた絹さやエンドウを送ったら、この品種のものは食べたことがないから、少々ある畑で栽培したいので種を送ってほしいと頼まれ、昨秋に送った。そうしたところ、3月に収穫でき、3月末にはもう終わってしまったという報告を得た。岐阜よりずっと暖かい鹿児島である。やはり絹さやエンドウは気温に大きく影響を受けるもんだ。それにしても、その早さにはビックリさせられた。 

コメント(0) 

4.7 ブログ打ち直しで頭の中がだいぶ整理できてきた [自然農法:雑感]

(別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、チャレンジ自然農法に関するものは、このブログで再掲することにします。)

 百姓を長く続けるには、“1に手抜き、2に手抜き、3、4がなくて5に手抜き”である。究極の手抜き農法は、何もしないで畑を放ったらかしにして収獲するだけ。
 これは人類が農耕を始める前の、採集狩猟生活時代の農法である。これを農法といえるかどうか、であるが、全部収穫しないで、うまく種がこぼれるようにしてやったり、より欲しいものは、種を別の場所にばら撒いてやったりするという、ちょっとした配慮、これも農法の一つであろう。
 これは、日本列島の場合、縄文初期、中期の農法で、実に豊かな食生活をしていたと思われる。どこもかも食べられる野草が幾種類もあったのであり、今でもそれは残ている。
 その土地その土地の、それも土質の違い、水はけの良し悪し、日当たり加減、などなどのわずかな自然条件の差異でもって、育ちやすい植物が違ってくる。よって、1里四方探し回れば、十分に欲しいものが手に入るのである。
 でも、現代では、それはかなわない。特に、当地沖積層にある畑は、その昔は河川の氾濫原であったから、自然のままでは何一つ定着するものはなく、根付く植物はない。縄文人から見放された荒れ地だ。
 そうなると、当地では、人間が好む野菜を無理やり作付けするしかなくなる。沖積層の砂混じり粘土、それも畑によって土質の違いがあるし、同じ畑でも東の方と西の方では砂と粘土の比率が違う。加えて、50cm下、1m下の土質は、これまた大きく違ってくることがあり、同じ畑でも水持ちの良し悪しが部分的に違ってくるのである。
 こうした地下深くも含めた土質の違いで、表層が同一土質であっても、畑の部分部分で土壌細菌叢が大きく異なってくるのである。よって、当地沖積層の畑を放置しておけば、それぞれの土壌細菌叢に最も適した植物がその部分部分で繁茂する。これは、ここ何年か、隣の畑が耕作を止められ、草刈だけしておられる、その雑草の生え方を見ていても分かる。
 うちは、ここ3年無肥料で野菜栽培をしてきて、1つの畝(約10m)で野菜の育ち方がまちまちになることが目立つようになり、なぜだろうと思っていたが、これが、以上のごとく概ね理解できるようになった。従前は肥料で無理やり育てていたのを、今では土壌細菌に頼りっぱなしにしたから、その差異が出たのである。
 そして、長らく資材置き場に貸していた区画や大きな樹木が植わっていた箇所は、旧来の土壌細菌が耕作地とはまるで違ったものとなっていて、畑に戻してもおいそれとは土壌細菌が変わってはくれず、野菜が育ちにくいことも分かった。
 ここ3年無肥料で野菜栽培をしてきて、それぞれの箇所での野菜の育ち方を再整理しようと、今、ブログ「チャレンジ自然農法」を打ち直し始めた。まだ3分の1ほどしか整理していないが、以上のごとく、頭の中がだいぶ整理できてきた。
 今年4年目となる連作・無肥料無農薬栽培。夏野菜の植え付け準備が待ったなし。土壌細菌叢がどうなってきているか、これをいかにして見極めるか、正念場である。
 ますますのめり込む自然農法。楽しみである。


コメント(0) 

12.19 やっと5年ぶりに玉を巻きだしたハクサイ [自然農法:雑感]

(別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、チャレンジ自然農法に関するものは、このブログで再掲することにします。)

 おふくろがハクサイを栽培していた頃は、毎年きれいに玉が巻いたハクサイが豊作続きであったのだが、小生がバトンタッチして以降、段々立派なハクサイが採れなくなった。その原因は、ハクサイ栽培はけっこう難しいようではあるが、農薬を減らしたり、全く使わなくなったからであろう。
 そして、肥料をとても欲しがるハクサイであるが、微肥料にしたり無肥料にしたりして栽培し始めたものだから、それが追い打ちをかけて、散々な出来がここ4年(微肥料・無肥料はここ3年)連続して続いている。
 しつこく無肥料・無農薬を続けた今年。種蒔きして育てた苗が、畑に移植後、ほとんど虫に食われてしまい、苗屋さんに行って1ケース苗を買い、植え直しを行ったところ、この苗がすぐれものであったのであろう、非常に調子良く生長してくれている。
 ここ4年は生育不良で全然玉を巻かなかったのが、今年は少しずつ玉を巻きかけてきた。もっとも、おふくろが栽培していた頃は、今頃しっかり玉を巻いていたと思うが、そこまではいっていない。でも、玉を巻きかけたハクサイにお目にかかるのは実に5年ぶりのこと。
 今までは、今年も現時点ではそうだが、ハクサイならぬアオサイ(青菜)しか収穫できず、寂しい思いをしてきたのだが、今年は、年が明けた頃には正真正銘のハクサイに変身してくれるのではなかろうか。そう期待している。
 今日、畑に行って2玉収穫したのだが、まだまだアオサイの様相を示してはいるものの、巻きかけた玉の奥のほうはハクサイになってはいまいか。なんて思ってみたりしたものの、そうは葉緑素が抜けない。やはりアオサイであったものの、おいしく鍋料理に使わせていただけた。
 なおかつ、女房が言うには、無農薬にもかかわらず虫は全然はいっていなかったとのこと。これなら誰に差し上げても問題ない。もっとも、ハクサイに変身してからでないとだめではあるが。

コメント(0) 

11.18 イカ入り芋の煮っころがしがうまい [自然農法:雑感]

(別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、チャレンジ自然農法に関するものは、このブログで再掲することにします。)

 毎年、里芋を栽培している。大昔から収穫した里芋から優良な小芋を種芋にし、繰り返し栽培している。里芋は連作を嫌うから、数年空け、有機肥料もたっぷり入れて、高収穫を続けていたが、ここ3年は無肥料連作という無謀な栽培に挑戦。そうしたところ、とたんに生育が悪くなり、無収穫株が出るなど惨憺たる(さんたんたる)結果となった。
 作付けは3畝(総延長約20m)で60株とすごい量ではあるが、まあまあの小芋は60個ほどしか取れなかった。これを全部来年作付けの種芋に回しては、口に入るのはクズ芋だけとなる。これでは、女房が皮むきするのに手間がかかり過ぎる。よって、大きいものから40個ほどを食用とし、種芋は大半が小さなクズ芋とせざるを得ない。
 毎年、なにがしかの土壌改良をしているが、その成果はなく、来年はまた一つ何らかの手を打たねばいかんだろうが、妙案は浮かばない。
 まあ、今年並みでも、夫婦2人で食べる分は確保できるし、広い畑を単に守りしているだけだから、豊作にならなくても困らないから、問題はないが。

 さて、この里芋、小生の好物料理は、イカと一緒に煮たものである。イカの旨味が里芋に絡みつき、味は絶品である。ところで、イカは近年不漁続きでスーパーの店頭に並んでいないことが多いという。そこで、女房が随分前に買い込んで冷凍保存しておいたイカを戻して、今日、イカ入り芋の煮っころを作ってくれた。
 初日はイカそのものを味わい、2日目はイカの旨味が絡みついた里芋を味わい、3日目は残り汁をご飯にかけて食べる。3日目が一番うまい。
 こうして、今日から3日間、イカ入り芋の煮っころを賞味する。
 グルメ万歳! 
コメント(0) 
前の5件 | 次の5件 自然農法:雑感 ブログトップ