SSブログ
自然農法:里芋 ブログトップ

自然農法:里芋を一毛作で連作・無肥料無農薬栽培 [自然農法:里芋]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 無肥料栽培に取り組むに当たって初期の土壌改良については「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちで簡単に手に入るのは刻み藁であり、これでいくことにした。

 以下、ヤーコンの連作・無肥料無農薬栽培の概要について紹介することにする。
 里芋は連作を嫌い4年空けよと言われており、今までうちもそうしてきた。でも、2018年からは連作とし、無肥料とした。
 2017年の作付けは、慣行農法によったうえに石灰窒素が好成績を収めるとのことで、けっこうな量を敷き込んだ。ところが、冬季の種芋保存に失敗し、植え付けはクズ芋が過半であり、生育も悪かった。よって、かなりの肥料分、特に窒素分が相当量残っているであろうから、2018年は無肥料と言えども、半分施肥栽培ということになり、連作にもかかわらず、普通作となり、びっくりした。
 ところが、2019年、2020年と悲惨な収穫量となり、何か工夫せねばと2021年産は3畝あるから3通りの方法で土壌改良を試してみることとしたが、少々上向いただけであり、2020年産に向けて再度土壌改良を実施。

 初期の土壌改良については次のとおり手当てした。
<2018年産>
 2017年11月に、3畝とも少々深く掘って稲藁を3層に敷き詰め、退けた土は刻み藁をまぶして畝立てを行った。初期生育は連作にもかかわらず、例年並みであったが、10月になってから畝のよって差は出たが、成育が極端に悪くなった。
 でも、小芋の収穫は予想外に普通作に近いものとなり、ビックリした。もう一つビックリしたのは、連作の影響か、残留肥料だけの栽培の影響か、定かでないが、親芋が極端に小さくなったことである。

<2019年産>
 2018年11月に、2年目の無肥料・連作栽培に向けての畝づくり。昨季の畝づくりほどのことはせず、ほぼ枯れた雑草(少々足りないから休耕田の枯草を補充)を埋め込み、刻み藁を適量ばら撒き、小型ビッチュウで畝の両サイドの土をかき上げ、畝立てする。
 夏場の生育は明らかに悪い。10月27日には地上部が枯れたものがほとんどになり、収穫するも、無収穫株がけっこうあり、3畝とも非常に凶作。

<2020年産>
 2019年11月に昨年同様(一昨年に近い形で)枯草や刻み藁を入れ込み、さらに2020年4月に畑起こしもどき(スコップを10~15cm間隔で刺し込み、空気を入れ、土をほぐす)をしながら土壌のアルカリ化のため牡蠣殻粉末を入れ込んだ。
 連作3年目、そして無肥料栽培も3年目の里芋栽培である。大冒険だ。
 牡蠣殻粉末の効果なのか、梅雨明けが大幅に遅れたせいなのか、昨年より少しはいい生育であったが、11月2日には昨年同様に枯れてしまい、収穫するも、3畝とも非常に凶作。

<2021年産>
 2020年11月に、3畝の土壌改良法を少しずつ変え、どのような成果が出るか試すこととしている。
<東畝:畑起こしもどき・刻み藁敷き込み>
 堀跡の土を畝間と同レベルまでビッチュウで両側に退け、スコップで畑起こしもどきをし、刻み藁を適当量撒いたのち、両側の土(けっこうな量の枯草混じり)を戻して整形。
<中畝:畑起こしもどき・刻み藁を地中へ入れ込み、野焼きした草木灰>
 堀跡の土を畝間と同レベルまでビッチュウで両側に退け、スコップで畑起こしもどきをしつつ、刻み藁を地中へ入れ込み。両側の土(けっこうな量の枯草混じり)を戻して整形。
 1~4月に、古くなったむしろや細かい枯れ枝をこの畝で野焼きし、少しは草木灰が入った状態となる。
<西畝:畑起こしもどき・蛎殻粉末を地中と表層へ入れ込み>
 堀跡の土を畝間と同レベルまでビッチュウで両側に退け、スコップで畑起こしもどきをしつつ、牡蠣殻粉末を少々多めに地中へ入れ込み。片側の土(けっこうな量の枯草混じり)を戻した後、刻み藁と蛎殻粉末を適当量撒き、もう片側の土(けっこうな量の枯草混じり)を戻す。
 その結果:この3畝の栽培実験で、刻み藁を入れた東畝と中畝のほうが成績が良かった。草木灰の効果はなし。

<2022年産>
 2021年11月末に、3畝とも表層土を退けてから刻み藁をばら撒いてビッチュウですき込み、表層土にも刻み藁を混ぜ込む。昨年より刻み藁の投入量を幾分多くした。
 

コメント(0) 
自然農法:里芋 ブログトップ