SSブログ
自然農法:オクラ ブログトップ

自然農法:オクラを一毛作で連作・無肥料無農薬栽培 [自然農法:オクラ]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは藁(一部は刻み藁)であり、これでいくことにした。

 「たんじゅん農」に出会う少し前(2016年晩秋から翌春)に、畑全体のネコブセンチュウ対策に取り組んだ。これは、場所によってはサツマイモにけっこうな被害が出ていて、ずっと畑全体で輪作していたから、空いた畝に順次、土壌改良菌剤と藁を入れ込んだところである。
 使用した土壌改良菌剤は、「粒状YKD」(線虫捕食菌、繊維分解菌を含有)と「バイオS5」(繊維分解菌、病原菌抑制菌を大量に含有)であり、「粒状YKD」の説明書に「稲藁をも分解し、一緒にすき込むとよい」とあり、そうした。また、1回の処置でネコブセンチュウは根絶できず、翌年、半量を同様にすき込むよう書かれていた。
 1回の処置で、どの程度の効果がでるか、2017年晩秋にサツマイモを掘ってみたところ、ほとんどその効果は感じなかった。また、「たんじゅん農」がうまくいけば、ネコブセンチュウもいなくなるとのことであるから、土壌改良菌剤の投入はこれまでとする。また、「百姓モドキの有機農法講座」に、“EM菌を1回だけ使う方法もあるが、よく知って使わないと逆効果となり、素人は手を出さないほうがいい”旨書かれていたから、なおさらである。「粒状YKD」と「バイオS5」が「EM菌」とどう違うのか知らないが、似たような感じがし、少々心配である。

 さて、オクラの栽培だが、これは昔からずっと種を自家採取している。2017年のオクラは、須賀前の畑の一番東で、従前どおりの慣行農法で作付けした。収穫期間が長いから、オクラは一毛作としている。
<2018年夏作:オクラ>
 オクラはトマトやナスと違って連作が利くから、今年作付けの跡でよいのだが、白ナスについては別途記事にしたとおり、2畝のうち1畝は安全策を取って連作を避けることにし、オクラ跡を予定した。よって、オクラ(1畝栽培)は白ナス跡を予定。
 なお、白ナスが連作・無肥料でいけそうとなったら、2019年は白ナスもオクラも元の畝に戻して、無肥料・無農薬栽培することとしたい。
 そうした目論見のもと、オクラ、白ナスともに収穫は2017年10月下旬に終わったから、10月末に白ナス跡2畝とオクラ跡1畝の畝作りを行った。3畝とも雑草の枯草とかなりの量の刻み藁を畝に乗せてあり、若干の畝位置調整を行いつつ、ビッチュウではつり込んだ。雑草や藁は畝の表層近くにしか入り込まなかったが、多分これでよかろう。

 「たんじゅん農」を行うに当たっては、土はあまりいじらないほうが良いとのことであり、こうした藁を敷き込んでの畝作りは今回だけとする。土壌菌が健全な状態になるのに、うまくいって0~3年かかるとのことであり、是非そうなってほしいものである。

 5月14日にポットに種蒔きし、5月27日に定植。前作は白ナスで有機肥料栽培した畝であり、その後の冬野菜は作付けせず。残留肥料があろうも、無肥料栽培が大きく影響したのであろう、随分と生育が悪く、背が低いまま終わってしまったが、初生りの時期は慣行農法の前年と同じであり、収穫量も大差なかった感がする。そして、有り難いことに虫食いはやや少なかった気がする。
 
<2019年夏作:オクラ>
 2018年10月下旬、今年白ナスを栽培したが、来年はこれを従前どおりオクラ栽培に戻すべく、畝づくりを行なった。
 畝の表土5cm程度をビッチュウで畝の東側に退ける。雑草の細かな根っこが非常に多い。これは土壌細菌の格好の餌となるとのこと。なお、白ナスの根っこは掘り出さないようにした。ついで、テンワで、ほぐれた土を東側に退ける。
 次に、畝と畝間をスコップで畑起こしもどき(スコップを差し込み、前方に軽く押し、隙間を作り、空気を入れる。後退しながら10cmピッチで順次行っていく。参照:三浦伸章「ガッテン農法」の一手法)を行う。これで根張りが深く進むというもの。
 休耕田から運んできた刻み藁をばら撒き、東側に退けた土を鍬を使って被せながら戻す。十分に被らなかったので、敷地境界の先(排水路の公共用地)から土を調達し、再度土を被せる。けっこうな高畝となったが、これで来季のオクラ用の畝づくり終了。その後、休耕田の刈り草を軽トラで運び、雑草抑えに畝全体を覆う。
 5月13日にポットに種蒔きし、5月25日に定植。前作は白ナスで無肥料栽培した畝であり、その後の冬野菜は作付けせず。
 オクラは昨年と同様に背が低いが生り方は普通であり、病害虫も付かず、順調である。夏野菜全般に無肥料がために不作だが、オクラはうまくいった。

<2020年夏作:オクラ>
 2019年11月下旬に昨年と同様に来年用の畝づくり。
 5月17日にポットに種蒔きし、5月30日に定植。生育は昨年より悪く、7月12日に北のほう3分の1ほど木灰を散布したが、その後の効果は感じられなかった。樹体も小さいままで、お盆頃から枯れるものも出てきた。例年に比べ、収穫は1か月ほど早く終わった。
 11月には雑草をテンワで草叩きし、田んぼから刻み藁を搬入し、雑草抑え。
 
<2021年夏作:オクラ>
 4月上旬に畑起こしもどきしながら、酸性土壌改善のために牡蠣殻粉末を入れ込む。枯草は多くが飛んでいたが、若干は畑起こしのときに地中浅く入り込んだであろう。
 4月に行った作業はまだしてないと勘違いし、5月下旬に再び畑起こしもどきしながら牡蠣殻粉末を入れ込んでしまった。
 昨年と概ね同じ時期に種蒔きと定植を行う。順調に生育し、収穫も順調で、昨年はやや不作であったが、一昨年並みに好調である。もっとも、樹体の大きさは有機肥料栽培時よりうんと小さいが、有機肥料栽培時は1本立てであったが、無肥料栽培を始めるようになってから3~4本立てとしているから、収量に差がない状態になっている。
コメント(0) 
自然農法:オクラ ブログトップ