SSブログ
自然農法:ゴーヤ ブログトップ

自然農法:ゴーヤを一毛作で連作・無肥料無農薬栽培 [自然農法:ゴーヤ]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは藁(一部は刻み藁)であり、これでいくことにした。

 自宅前の畑は、南側が空いているだけで3方は建物が建っていて風通しが悪い。よって、野菜によっては病害虫が付いたりして育ちが悪いが、ゴーヤはその影響は少ない。
 ゴーヤは2015年からミニ・ビニールハウス(ハウスとしては不使用)の枠組みにツルを這わせ、栽培が簡単にできるようにした。ここで、連作し、初年度は肥料不足で生りが悪かったが、その後2年肥料投入しても生りは芳しくなかった。
 原因としては、樹木が生えていた箇所で、土がかなり硬く、土壌がやせていたことが原因しよう。そして、幅・深さともにビッチュウでの掘り起こしが不足していたであろう。

<2018年夏作:ゴーヤ>
 2018年から他の多くの野菜と同様にゴーヤも無肥料栽培に取り組むことにした。
 ミニ・ビニールハウス南淵の両側30cm強をビッチュウで起こしながら、隣接する果樹園にある枯草をけっこうな量入れ込みつつ畝作りを行った。まだまだ硬かった土も2017年よりはだいぶほぐせたのではなかろうか。なお、高炭素素材である刻み藁を入れ込むといいのだろうが、在庫が少なく、ゴーヤには用いなかった。
 4月30日にポットに種蒔きし、5月14日にやっと発芽。5月20日に所定の場所に定植したが、今年も生育は悪かった。特に、7月9日早々に梅雨明けし、雨なしが続いたので、昨年より生りが悪かった。無肥料も影響していよう。
 何にしても、土がやせすぎており、下面、横面とも硬盤であるからだろう。そこで、10月下旬に硬盤崩しを行なった。三浦伸章「ガッテン農法」に基づき、ハウス内側の幅45cm程度について、表土20cmの下にある硬盤層を20cmほどを硬盤崩しを行った。休耕田の枯草を随分と入れたので、こんもりと盛り上がった。

<2019年夏作:ゴーヤ>
 硬盤崩しを行なったにもかかわらず、昨年より生育が悪いゴーヤである。ゴーヤは連作を嫌うから2、3年空けよというが、隣家ではハウスの枠に毎年這わせておられたから、問題なかろうに。やはり無肥料が災いしているようだ。
 ほぼ無収穫の状態で今年は終わり、種取りもできなかった。
 そこで、昨年秋に引き続き、土壌改良を行った。
 まずビッチュウで畝の土を両サイドに退け、凹地をさらにビッチュウで掘り、休耕田の枯草を2層に敷き込む。再び枯草を敷き、片側の土を被せ、また枯草を敷き、もう片側の土を被せる。最後に飛び出している枯草を、鍬で畝を整形しながら畝尻の土で覆う。これで枯草が何層にも入り、土壌細菌の餌となろう。
 再び休耕田の枯草を持ち込み、畝をすっぽり覆い、雑草抑えとする。
 ところで、ゴーヤを引き抜いたとき、根がコブコブになっていたので、ネコブセンチュウが多いのかもしれない。不作の原因はこれかも?

<2020年夏作:ゴーヤ>
 4月6日に畑起こしもどき(スコップを差し込み、空気を入れ、若干の土ほぐしにもなる)をしながら、牡蠣殻粉末と若干の枯草を入れ込む。勘違いしていて、同じ作業を4月26日にも再度実施。
 去年よりましだが、3株で食用に数本と種取り用2本。なんとも寂しい成績。
 雑草だけは異常と思えるほどに繁茂する。その根っこで土壌細菌が育ってくれるといいのだが。
 来年の対応として、晩秋に表層を数センチ除けてから雑草の枯草を埋め込み、埋め戻しておいた。そして、畝幅が広すぎるので、鍬で淵を削り、少し土盛した。

<2021年夏作:ゴーヤ>
 今年はミニハウス内の従前の位置とその反対側の位置(昨年は宇宙芋を栽培)の両方にゴーヤを栽培しようと目論んだが、種の芽吹きが悪く、3本しか発芽しなかったがために、宇宙芋跡にゴーヤを栽培することとした。なお、昨年の土壌改良はゴーヤ並みに地中深くまで行っておいたが宇宙芋の収穫は超不作であった。
 今年のゴーヤは新たな場所であったせいか、まあまあの出来となった。もっとも、有機肥料栽培時のようにうっそうと生茂ることはなく、実の生りようも貧相だが、自家消費には十分に間に合った。
 なお、一昨年、ゴーヤを引き抜いたとき、根がコブコブになっていたので、ネコブセンチュウが多いのかもしれないと感じ、今年は収穫終盤に、2畝ともコブトリソウを種蒔きしておいた。
 10月末にはコブトリソウを刈り取り、11月半ばに土づくりと若干の肥料入れをすることに。まず表層の土を数センチ退け、ついで10センチほどを退け、概ねフラットになった状態にし、籾殻と刻み藁を入れ、ビッチュウで耕す。刻み藁を薄くばら撒き、退けておいた10センチほどの土を戻す。ここで、牛糞堆肥を少量振り撒き、刻み藁も少量ばら撒き、表層の土を戻す。
 無肥料栽培の禁を破って、少量の牛糞堆肥を入れたが、その効果に期待。
コメント(0) 
自然農法:ゴーヤ ブログトップ