SSブログ
自然農法:春菊 ブログトップ

自然農法:春菊の無肥料無農薬栽培 [自然農法:春菊]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

「たんじゅん農」に出会う少し前(2016年晩秋から翌春)に、畑全体のネコブセンチュウ対策に取り組んだ。これは、場所によってはサツマイモにけっこうな被害が出ていて、ずっと畑全体で輪作していたから、空いた畝に順次、土壌改良菌剤と藁を入れ込んだところである。
 使用した土壌改良菌剤は、「粒状YKD」(線虫捕食菌、繊維分解菌を含有)と「バイオS5」(繊維分解菌、病原菌抑制菌を大量に含有)であり、「粒状YKD」の説明書に「稲藁をも分解し、一緒にすき込むとよい」とあり、そうした。また、1回の処置でネコブセンチュウは根絶できず、翌年、半量を同様にすき込むよう書かれていた。
 1回の処置で、どの程度の効果がでるか、2017年晩秋にサツマイモを掘ってみたところ、ほとんどその効果は感じなかった。また、「たんじゅん農」がうまくいけば、ネコブセンチュウもいなくなるとのことであるから、土壌改良菌剤の投入はこれまでとする。また、「百姓モドキの有機農法講座」に、“EM菌を1回だけ使う方法もあるが、よく知って使わないと逆効果となり、素人は手を出さないほうがいい”旨書かれていたから、なおさらである。「粒状YKD」と「バイオS5」が「EM菌」とどう違うのか知らないが、似たような感じがし、少々心配である。

 ところで、「百姓モドキの有機農法講座」には「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは刻み藁であり、これでいくことにした。ネコブセンチュウ対策でもけっこうな量を入れ込んだから、正解ではなかったろうかと、ひそかに思っている。
 また、「たんじゅん農」によると、枝豆(大豆)の連作は窒素固定が進みすぎ、大半の土壌細菌の生育に支障が出てきて自然農法が難しくなるとのことである。

 さて、春菊の栽培であるが、有機肥料栽培しているときは、専用の畝を連作しないで設けていたが、無肥料栽培するようになってからは、コンパニオンプランツとして冬野菜畝の法尻に種をばら撒くだけでの栽培法に変えた。
 そうしたところ、これであっても十分に芽吹き、雑草にも勝ち、すくすくと生育する。どの畝でもそうで、土壌を選ばないといった感がする。
 なお、コンパニオンプランツとするためには、よほど早蒔きせねばいかんであろう。最も早く種蒔きしたのは8月26日であったが、コンパニオンプランツらしくなったのは2か月後であり、その頃には虫害があったとしても下火になっていた。
 なお、春菊は早蒔きしても遅蒔きしても、4月初め頃から蕾を持つようになるから、遅蒔きは意味がない。9月半ば以降では真冬に小さなままで越冬することになってしまう。
 よって、コンパニオンプランツとするためには夏野菜を処理し次第、直ちに畝の法尻に種蒔きしたほうがよかろう。2021年からはそうしたい。

 春菊はどこでも無肥料で十分に育つから、毎年の作付け記録は省略する。

コメント(0) 
自然農法:春菊 ブログトップ