SSブログ

畑にキノコが生えだした [自然農法:雑感]

 広幅畝でサツマイモとメロンの混植(3列栽培で中央にメロン)を、無肥料・連作し始めた2畝中、1畝でキノコがかなり出だした。
 高炭素素材を入れ込んで土壌改良すると、キノコが生えだすとのことであり、無肥料栽培の成功につながるとのこと。
(2019年5月2日撮影)
DSCN0650.JPG

 うちの畑では、高炭素素材といっても、刻み藁をどれだけか投入しただけで、それ以外には雑草の枯草やサツマイモのツルが枯れたものであって、あまり高炭素ではない。
 一番いいのは廃菌床とのことであり、そのあたりのことは「たんじゅん農」のサイトの『キノコ廃菌床の使い方』のページで詳述されているが、その一部を下記に引用して紹介しよう。

畑にキノコが・・・
 キノコの種類を問わず、キノコが生えるということは、土が良くなっている証拠。キノコ菌も有用微生物の一つ。有用微生物に適した土壌条件は、作物にもキノコにも適しています。キノコ菌が十分繁殖し菌糸が養分を蓄えたところに、適度な刺激(降雨や気温変化)が加わるとキノコが大量発生。春や秋に多く見られます。
 ヒラタケ、マイタケなどの菌床や原木栽培では、畑に埋けてキノコを発生させる栽培法もあり、アガリクス茸栽培では、ほとんどが畑に埋め、キノコ栽培をした畑では、慣行栽培の土地でも、ほぼ無施肥・無農薬で野菜が育ちます。
 キノコ菌は菌糸の量(菌体重量)がある程度ないと、キノコを作ることができません。廃菌床の使用と無関係に、多種類のキノコが生えるようなら、有機物量が十分あり分解が進んで、キノコ菌糸が養分を蓄えた証拠です。
 ということは、キノコの発生をみたらキノコ菌の食べ物が底を尽きかけているとの見方もできます。キノコに限らず、生存の危機(ストレス)に瀕した場合、生物は子孫を残そうとしたり可逆性を発現したりします。 そろそろ「有機物を追加しなさい」という信号と受け取ることもできるわけで、キノコ発生は歓迎すべき現象です。
(引用ここまで)

 2019年で、3年連作となるサツマイモとメロンの混植(当然に無肥料栽培)であるが、今年の収穫が楽しみである。
 他の畝でもキノコがいっぱい生えてくれるといいのだが…

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。