SSブログ
自然農法:ピーマン ブログトップ

自然農法:ピーマンを一毛作で連作・無肥料無農薬栽培 [自然農法:ピーマン]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは藁(一部は刻み藁)であり、これでいくことにした。

 自宅前の畑は、南側が空いているだけで3方は建物が建っていて風通しが悪い。よって、野菜によっては病害虫が付いたりして育ちが悪いが、ピーマンはその影響は少ない。
 ピーマンはゴールデンウイークに苗を購入し、北東区画の1畝7mほどの畝に定植し、一毛作栽培としている。そして2018年から連作・無肥料無農薬栽培とした。なお、2022年から畝を東半分とし、北隣の堆肥場との間のスペースにもう1畝新設し、両畝とも土壌改良(刻み藁をどれだけか深くまで入れる)を行った。

<2018年夏作:ピーマン>
 2017年12月にピーマン跡に刻み藁をばら撒いて、ビッチュウで起こしながら、枯草とともに混ぜ込んで、粗畝作りを行った。その後、草刈機で草刈り。
 「たんじゅん農」を行うに当たっては、土はあまりいじらないほうが良いとのことであり、こうした藁を敷き込んでの畝作りは今回だけとしたい。土壌菌が健全な状態になるのに、うまくいって0~3年かかるとのことであり、是非そうなってほしいものである。
 ゴールデンウイークに購入苗を8本定植。畝は7mで西のほうは2株分ほど空いたまま。前年の有機肥料栽培と変わらぬ生育をし、収穫も前年と変わらぬ、上出来であった。もっとも、有機肥料栽培の豊作年よりは落ちるが。

<2019年夏作:ピーマン>
 定植前の畝整備は、枯草を除けて畑起こしもどき(スコップを10~15cm間隔で差し込み、前に少し押し、空気を入れ込む)を行う。
 4月末に購入苗を8本、株間を十分とって定植後、雑草抑えに枯草で畝を覆っておいた。
 成育は非常に悪く、樹体は小さいし、生りもとんと悪い。猛暑が去ったら若干生育が進み、ポツポツ収穫でき、昨年同様、暖かい11月につき、ピーマンはまだまだ元気だったが、12月9日に最終収穫し、処分。不作であった。

<2020年夏作:ピーマン>
 4月に畑起こしもどきをしながら、牡蠣殻粉末と若干の枯草を入れ込む。
 4月27日にJAで苗(京みどり)を10ポット購入し定植。
 蛎殻粉末をいれたせいか、長梅雨のせいか、生育は昨年よりずっといい。無肥料1年目の一昨年より少し生育が悪いかもしれないが、昨年よりうんといい。収穫も順調で11月いっぱいけっこう収穫でき、無肥料1年目と同様の普通の成績となった。

<2021年夏作:ピーマン>
 4月に畑起こしもどきだけを行う。5月3日に苗を10ポット購入し定植。
 成育はまずまずの感がするが、生りが悪い。ずっとポツポツ生るだけ。
 猛暑や旱魃もなく、比較的天候に恵まれた年であると思うが、かなりの不作となり、11月半ばに収穫が終わってしまった。

<2022年夏作:ピーマン>
 ピーマン畝の北隣りに甘夏の木があり、だんだん大きくなって畝の西半分は使えそうになくなった。そこで、畝の長さを東半分だけにし、隣の堆肥場との間に空きスペースがあるから、畝間が少々きつくなるが、そのスペースを使って、短い畝2畝栽培することとした。
 そのために2021年11月に既存の畝も含めて土壌改良することにした。その方法は、畝の土を退けてから刻み藁をビッチュウではつり込むというもの。なお、新設畝の表層部分には枯れ草と牡蠣殻粉末を投入した。
コメント(0) 
自然農法:ピーマン ブログトップ