SSブログ
各論:ゴーヤ ブログトップ

「チャレンジ自然農法」、ゴーヤの連作・無肥料無農薬栽培 [各論:ゴーヤ]

(この記事は2020-11-19が最終追記で、その後の状況は新規記事「自然農法:ゴーヤの連作・無肥料無農薬栽培」で書き改めています。)

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事(下記)をご覧ください。
 「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは藁(一部は刻み藁)であり、これでいくことにした。

 さて、ゴーヤ栽培であるが、2015年からミニ・ビニールハウス(2014年に作るもほとんど使用せず)の南淵で栽培を始めた。
 その場所は、以前なんでもない草花が植えっ放しにしてあり、土が痩せている上に硬い。初年はハウス内側30cmを鍬で削り起こし、2年目は両側30cmを同様にし、有機肥料をたっぷり入れたのだが、ゴーヤの生育が悪く、たいして生らなかった。もっとも自家用には十分過ぎるほど生ったが。
 2018年もここで連作することとするが、無肥料とする。もちろん無農薬栽培である。
 ゴーヤの根張りはけっこう旺盛なようで、鍬で削り起こした場所以上に根を伸ばそうとするのだろう。でも、そこは痩せた硬盤になっていようから、根が張れず、生育が悪いと思われる。

<2018年>
(2018年1月2日)
 ミニ・ビニールハウス南淵の両側30cm強をビッチュウで起こしながら、隣接する果樹園にある枯草をけっこうな量入れ込みつつ畝作りを行った。2017年よりはだいぶ多く土がほぐせたのではなかろうか。
 なお、高炭素素材である刻み藁を入れ込むといいのだろうが、在庫が少なく、ゴーヤには用いなかった。
 これにて、栽培箇所づくりを終了。あとは、枯草で土壌菌が増殖してくれるのを期待。
 2018年も採取しておいた種で苗作りを行うのだが、2016年は落ちた種によって一人生えしたものが1本あった。よって、今後も引き続き種取りを行うが、将来的には種取りせずに一人生えで栽培できないものかと期待している。
 「たんじゅん農」を行うに当たっては、土はあまりいじらないほうが良いとのことであり、2018年の栽培がうまくいったら、土起こしは今回だけとしたい。
 出来が悪い結果となったら、もう少し幅広に土起こしをしてみよう。
 土壌菌が健全な状態になるのに、うまくいって0~3年かかるとのことであり、早々に是非そうなってほしいものである。
(2018年5月)4月30日にポットに種蒔きし、5月14日にやっと発芽。5月20日に所定の場所に定植。
(9月23日)今年も生育は悪かった。特に、7月9日早々に梅雨明けし、雨なしが続いたので、昨年より生りが悪かった。無肥料も影響していよう。
 何にしても、土がやせすぎており、下面、横面とも硬盤であるからだろう。
(10月21日 硬盤崩し)
 三浦伸章「ガッテン農法」に基づき、幅45cm程度について、表土20cmの下にある硬盤層を20cmほどを硬盤崩しを行った。休耕田の枯草を随分と入れたので、こんもりと盛り上がった。

<2019年>
 昨年10月に硬盤崩しを行なったにもかかわらず、昨年より生育が悪いゴーヤである。雑草だけはものすごく繁茂し、先日草刈機でざっと草刈りしたとき、2株切ってしまった。残り3株での栽培となる。
 9月になってから、2本いずれも小さ目のものが収穫できただけで今季は終了。
 種も取れず、なんとも悲惨な状態。ゴーヤは連作を嫌うから2、3年空けよというが、隣家ではハウスの枠に毎年這わせておられたから、問題なかろうに。
 10月6日に、5連作目の来年に向けて、ちゃんとゴーヤが生るよう、昨年ほど大がかりにはできなかったが、土壌改良を行った。
 まずビッチュウで畝の土を両サイドに退け、凹地をさらにビッチュウで掘り、休耕田の枯草を2層に敷き込む。再び枯草を敷き、片側の土を被せ、また枯草を敷き、もう片側の土を被せる。最後に飛び出している枯草を、鍬で畝を整形しながら畝尻の土で覆う。これで枯草が何層にも入り、土壌細菌の餌となろう。
 再び休耕田の枯草を持ち込み、畝をすっぽり覆い、雑草抑えとする。
 ところで、ゴーヤを引き抜いたとき、根がコブコブになっていたので、ネコブセンチュウが多いのかもしれない。不作の原因はこれかも?

<2020年>
 4月6日に、畑起こしもどき(スコップを差し込み、空気入れ、若干の土ほぐしにもなる)をしながら、牡蠣殻粉末と若干の枯草を入れ込む。勘違いして、4月26日にもう一度同様に行う。
 4株作付けするも、1株はネキリムシにやられ、3株栽培。
 8月8日に初収穫し、9月17日に最終収穫。食用に数本、種取り用2本。なんとも寂しい成績であったが、昨年よりはまし。

コメント(0) 
各論:ゴーヤ ブログトップ