SSブログ

幾つかの野菜を半日陰で自然栽培 [自然農法:総論]

 半日陰での自然栽培、これは「たんじゅん農」のやり方とは全く異なり、別物であるが、畑の日陰部分、垣根の淵、そして果樹園の中での栽培について、今までの取り組み状況や今後の計画を記すこととする。  

 別立てブログで、ある記事を投稿したところ、読者の方から「野人エッセイす」を紹介いただいた。あまりに記事数が多く、どこに自然農法の詳細が記されているか、探すのに時間がかかったがやっとそれを見つけた。次のものである。
 協生農法 実践マニュアル2016年度版
 これも一つの自然農法として参考になろうと思っている。その基本は、福岡正信(著:無「Ⅲ」自然農法)のそれと同じと思われ、不耕起・無施肥・無農薬で雑草との共生であるが、より具体的に栽培方法が書かれている。
 そのなかで興味を引いたのは、「P.20 野菜は半日陰でよく育つ。果樹との混合栽培が望ましい。」というものであり、うちの果樹園でも取り入れたいと感じたところである。その部分を以下に抜粋する。
 <野菜はなぜ半日陰でよく育つ?>
 一般の常識に反して、無肥料状態では野菜は日向より半日陰でよく育つ。これは、野菜の原種がもともと他の植物との混生密生状態で進化し、樹木の半日陰などの適した光合成効率を進化させてきたことに由来する。
 野菜類中心の収穫をする場合、果樹は育っても2~3m高に収まるよう剪定し、…果樹については収穫が目的ではなく、野菜が育ちやすい環境づくりが優先である。果実の収穫は副産物と考える。
 果実中心の収穫をする場合、果樹を他種混生し大きく育ってしまってよい。野菜類は果樹園の下草として補助的に生産できる。(引用ここまで)

 さて、小生のこれまでの取り組みであるが、慣行農法であっても、日の当たり加減というものも重要なファクターになることを思い知った。日陰がいいものがけっこうあるし、半日陰がいいものもある。それを紹介しよう。
 薬味として利用するミョウガ、ミツバ、青シソは、垣根の淵や隣接民家の北隣なり、畑の隅なり、柿の木の下なりで随分昔から放置したままだが、毎年芽を吹き、一人生えしてくれていた。
 最近、垣根を縮小したり、畑の利用拡大をしたり、柿の木などの周りにクローバ(残念ながら雑草に負けてしまった)を生やしたりといった整備をしたことに伴い、これらを移植したり、種を別の場所に蒔いたりする必要が生じた。

 そこで、まずミョウガだが、2016年2月3月にミョウガはみかんの木の北側で全く日が当たらない場所や隣地(工場建屋)の陰になる部分に移植した。土をどれだけか起こして植え付け、有機肥料や草木灰は後から振っておいた。その結果、みかんの木の北側は順調に生育し、随分と背丈が伸びて2016、17年ともけっこう収穫できたものの、工場建屋の陰は2年とも不作であったし、一部は枯れた。ミョウガは日陰がいいというが、後者が不良になった原因は不明である。よって、ミョウガは、みかんの木の北側だけとし、工場建屋の陰は廃止した。
 もう1箇所ミョウガを栽培しているが、こちらは別の畑で、隣接民家の北隣であり、全く日が当たらない。もう40年にはなろうか、放置したままの栽培である。雑草もけっこう生え、背が低いがミョウガはまずまず収穫できていた。2015年からだろうか、雑草が気になっていたから、芽吹く前の4月に他の場所のついでにミョウガの場所にも除草剤を噴霧している。そうしたところ、ミョウガが優勢となり、少々広がりもみせ、密生もし、ミョウガがたくさん採れるようになった。施肥をしたかどうか記憶にないが、たぶん何もしていないと思う。年に1回、軽く除草剤を噴霧するだけで、あとは放置したままの栽培であるから、自然栽培と言っていいであろう。これは、土壌がミョウガにピッタリの状態になっていると考えるしかなかろう。
 → ミョウガの栽培

 次にミツバだが、これは畑の隅でけっこう日が当たる場所に群生しており、随分と背が伸び雑草と競争状態にあった。そして、虫食いも多かった。ミツバは他にも自生していて、2016年4月に樹木畑の開墾のため、所々で自生していたミツバをあちこちに移植した。そうしたところ、一番成績が良かったのは甘夏の木陰である。日がほとんど当たらないからか背は伸びない(2年目からは随分と背が伸びるようになった)が、葉っぱは日焼けしないし、虫食いも少なく、翌年には群生してくれたから雑草もほとんど生えない。初夏に質のよいものが採れ、真夏にいったん枯れてしまうが、その後再び芽吹き、秋深まった頃に質のよいものが採れる。
 ミツバは無肥料であり、そもそも丈夫なのかもしれないが、甘夏の木陰は虫食いも少ないのだから、土壌条件がミツバにピッタリ合っているのではなかろうか。
 →  一人生えミツバの栽培地移転、日陰が一番成績が良い

 3つ目が青シソである。所々で自生していたものの、虫食いが激しく、薬味としてほとんど使い物にならなかった。まずまず使えたのが、日が当たらない柿の木の下である。ここは2016年にクローバ一色にしようと、枯れかけて種を付けたものを少し移動させて柿の木の北淵に置いておいた。ここも夏は全く日が当たらないが、一人生えし、驚くほどに繁茂し、虫食いも少なく、薬味としていつでも使える状態となった。2、3年前まで堆肥場とし、雑草や野菜の残骸を置いておいた場所であるから、土壌が肥沃であったからかもしれない。
 → 今年も一人生えの青シソがそこら中に

 こうして、うちで薬味として利用するミョウガ、ミツバ、青シソは、全部が日陰ですくすく育つようになってくれた。日陰であってもうまくいかなかった場所があるが、そこは土壌条件が合わなかったのであろう。
 これらは、たいていどこでも育つというものかもしれないが、うちではだめだった場所もあるし、虫の付き方も場所によって大きな違いがある。やはり最適な土壌条件であって、はじめて良い野菜が採れるということになりはしないか。

 他にも慣行農法において半日陰のほうがいい作物がある。フキがそうだ。
 垣根の淵、柿の木の下にフキが自生していたのだが、垣根を縮小したり、柿の木周りをクローバ一色にしようとして、2016年初頭にフキを別の場所(日当たりが良い)へ移植した。そこは長年盆栽置き場になっていた場所で、ビッチュウで起こして十分に有機肥料を敷き込んだところ、初夏に高収穫ができた。収穫後は、翌年のために真夏に日除けでもしようかと思うも、面倒だからしなかった。そしたら、2017年(施肥は草木灰を振った)は前年に比べるとかなり不作となった。真夏の日除けも前年同様にしなかった。こうなると、2018年はもっと不作となるだろう。
 そこで、2017年10月に、隣地(工場建屋)の陰になる部分、ここはミョウガ栽培に失敗した場所だが、ここをフキ栽培の中心にしようと考え、まだ残っていた柿の木の下のフキや最初の栽培場所からはみ出していたフキを10数本移植しておいた。なお、有機肥料を敷き込んだ慣行農法とした。これでもって、栽培比較してみようと考えている。その結果はというと、フキの隣のミョウガ同様に生育はとんと悪く、細いものばかりで食用にならず。よって、工場建屋の陰になる部分での栽培はあきらめるしかない。柿の木の下や淵は成績がいいから、その隣辺りに移植して栽培地を変えることとする。 
 →フキの栽培

 次にニラ。これも半日陰のほうが都合がいいようだ。たぶん葉が柔らかくなるのであろう。
 2014年に種を買って日向で栽培するも、成績は悪かった。一方、一人生えしていたニラも移植して並べて栽培したら、こちらのほうが成績が良かった。2016年10月に栽培場所を変え、しだれ梅の枝先でちょうど隠れる辺りに、従前からのニラだけを移植(有機肥料を敷き込んだ慣行農法)したところ、雑草の生え方が少なく、かつ、好成績が得られた。ここは木漏れ日がせいぜい数時間射す程度の場所だ。ここで、雑草防止のため籾殻を時折被せるも、植えっ放しで毎年ニラを何度も刈り取っているが、当初にくらべ痩せてきた感がする。そこで、2020年1月に米糠を撒き、6月には牛糞堆肥を撒いた。
 →しだれ梅の陰でニラの栽培

 以上、うちの半日陰(というより全く日が射さないか、射してもほんの少々)での栽培5品種を紹介したが、最初は有機肥料敷き込みをしたものがあるものの、今後は無肥料でいくこととする。
 なお、ニラについては時々草引きしないと収穫時に困るが、それ以外は草引きもせず放任栽培できるのではなかろうか。
 ところで、より良い作物にするには、やはり土壌細菌の適正化をより図らねばならないであろう。そこで、冬には刻み藁(または籾殻)なり休耕田から搬入した枯草を敷くといった「たんじゅん農」による「高炭素素材」の補給を考えている。


(ここから下の、ジャガイモショウガチマサンチュについての2021年以降の栽培は、別ページで、それぞれ最初の取り組みも含めて概要を記すこととした。)
 来年(2018年)の計画だが、果樹園の半日陰となる場所が所々にある。ここには、まだ栽培したことがないジャガイモ栽培に挑戦することとしている。
 ビッチュウで少々起こして、「たんじゅん農」にのっとって刻み藁を入れ込むという方法を取り、施肥なしでいくこととしている。
 なお、福岡正信(著:無「Ⅲ」自然農法)によると、果樹園でのジャガイモ栽培(野草化栽培)について次のように書かれている。
 ジャガイモは一度果樹園の中に植えておくと、その場所に毎年出来るようになって、地上を1、2メートルはって強大な生育をして、雑草にも負けないものである。…小芋だけを掘って…多少掘り残しておけば、種切れすることはない。
 野菜の野草化栽培は果樹園…とか空地利用が主目的であって、…多収を目指すと失敗しやすい…。それはたいてい病害虫の被害によるものである。…混植されて雑草とともに共存共栄させるという形になると、その被害はわずか…。
 野菜が出来ない所は雑草も出来ないのがふつうで、雑草の種類とその生長量を見れば、その場所が痩せているか、特別な欠点があるかもわかるものである。その欠点を自然に解消せられるような手段をとっておけば、案外巨大な繁茂した野菜を得ることができる。(引用ここまで)
 ということで、慣行農法では連作を避けねばならない(4、5年空けよ)とされているジャガイモを少々作付けし、同じ場所で永年栽培することにしたい。
 →2017年11月13日 枯草と藁敷き込みで果樹園の淵にジャガイモの畝作り
 で、その結果はというと、初年度はまずまずであったが、2年目、3年目はチョウ不作となった。どれだけか土壌改良(深く起こして枯草や刻み藁投入)したが効果はほとんどない。そこで、2020年収穫後に苦土石灰を少々撒き、刻み藁もどれだけかすき込んだ。

 もう一つあった。それはショウガである。
 ここ2年、ショウガ栽培に取り組み、里芋の株間での作付けである。2018年から里芋は「たんじゅん農」にのっかて栽培することにし、併せてショウガも同様にできるであろうが、晩秋には全部掘り出さねばならない。
収穫したショウガの保存はけっこう面倒な感がする。
 そこで、ショウガはミョウガほどではなかろうが日陰を好むだろうから、フキ栽培のメインにしようと考えている隣地(工場建屋)の陰になる部分、その続きの西側をショウガ栽培用地としよう。
 今冬に土づくりをするにあたっては、「たんじゅん農」にのっかり、藁をすき込むだけの無肥料栽培とし、雑草に負けそうになったら草引きはするが、極力放任することとしよう。
 →2017年11月22日 ショウガの栽培
 その結果はというと、生育初期に日が当たらず、真夏にはけっこう日が当たるという条件の悪さから、収穫量が思いのほか少なく、この場所はあきらめるしかなくなった。そこで、2020年からは生育初期には日が当たり、真夏には日陰となる、柿の木の南淵での栽培に切り替えた。なお、土づくりは、隣地(工場建屋)の陰の場合と同じ。
 2020年、柿の木の南淵で無肥料栽培したところ、非常に好成績を収め、来年以降も、ここで連作することにした。 

 果樹園の周りには、まだまだ空きがあり、新たに2つ栽培することにした。
 一つは、いただいたキクイモ。随分と背丈が伸びるとのことであり、2018年1月に東果樹園の北東角(ビワや柿の北側)に2個植え付けた。
 →2018年1月2日 キクイモ(菊芋)を栽培してみよう
 →2018年10月 成長著しかったが、2本とも枯れてしまい、たぶん芋は出来ておらす、失敗に終わったと思ったが、翌年発芽し、少しばかり収穫できた。2020年は掘り残しの小芋からいっぱい芽吹き、間引きして10本ほどを生育させることにした。
 ところで、キクイモはたいしてうまいものではなく、類似したヤーコンで代用できるから、キクイモの栽培は2021年からは一人生えの小規模栽培に止めることとした。

 もう一つは、チマサンチュである。これは、ここ2年、南区画の一番西(日照時間が少ない)の畝で栽培していたが、東果樹園(東の柿の木)の南淵で種蒔きして栽培することとする。
 →チマサンチュの栽培
 2020年は栽培場所を中央の柿の木の南淵に移し、栽培しているが、どちらも十分な生育をしている。

 さらに栽培品種を追加。2019年2月24日、注文しておいたワラビの苗(地下茎)5株が届き、みかんの木の際に2株、その続きのタラの木の間に3株植え付けた。
 →ワラビの栽培
 これは残念ながら凍みてしまったようで発芽しなかった。 

コメント(2) 

コメント 2

さるぼぼ

どろんこさん様のブログは非常に勉強になり、時間を忘れて読んでいます。
またの更新を楽しみにしています。
コロナで大変な時代ですが、どうかお身体ご自愛下さい。
by さるぼぼ (2020-04-13 01:37) 

どろんこ

さるぼぼ様、コメント有り難うございます。
ここのところ、このブログの更新がほとんどできておらず、この記事も久しく更新していません。だいぶ書き改めねばならない所があり、なるべく早く対処したいと思います。
どれだけかの参考になれば幸いです。
なお、本業の薬屋のブログで、コロナ関連の記事を充実させねばならないのですが、コロナの正体がなかなかつかめず、暗礁に乗り上げてしまっており、悶々としております。
by どろんこ (2020-04-13 08:26) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。