SSブログ

「チャレンジ自然農法」、ヤーコンの連作・無肥料無農薬栽培 [各論:ヤーコン]

(この記事は2019-12-01 が最終追記で、その後の状況は新規記事「自然農法:ヤーコンの連作・無肥料無農薬栽培」で書き改めています。)

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事(下記)をご覧ください。
 「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「たんじゅん農」に出会う少し前に、畑全体のネコブセンチュウ対策に取り組んだ。これは、サツマイモにけっこうな被害が出ていて、畑全体で輪作(ただしヤーコンはずっと連作)しているから、空いた畝に順次、土壌改良菌剤と藁を入れ込んだところであり、ヤーコンも少々虫食いがあったので、2017年作付け位置に同様に処置した。
 使用した土壌改良菌剤は、「粒状YKD」(線虫捕食菌、繊維分解菌を含有)と「バイオS5」(繊維分解菌、病原菌抑制菌を大量に含有)であり、「粒状YKD」の説明書に「稲藁をも分解し、一緒にすき込むとよい」とあり、そうした。また、1回の処置でネコブセンチュウは根絶できず、翌年、半量を同様にすき込むよう書かれていた。
 1回の処置で、どの程度の効果がでるか、ヤーコンは晩秋以降に掘ってみないことには分からないが、「たんじゅん農」がうまくいけば、ネコブセンチュウもいなくなるとのことであるから、土壌改良菌剤の投入は、これまでとする。また、「百姓モドキの有機農法講座」に、“EM菌を1回だけ使う方法もあるが、よく知って使わないと逆効果となり、素人は手を出さないほうがいい”旨書かれていたから、なおさらである。「粒状YKD」と「バイオS5」が「EM菌」とどう違うのか知らないが、似たような感じがし、少々心配である。
 よって、2018年作付けのヤーコン(前年の畝間での作付け)は、当初は畝間に土壌改良菌剤を入れ込もうかと考えていたが、止めにしたところである。
(後日追記:サツマイモを3箇所で栽培していたが、土壌改良菌剤を投入しても大した効果はなかった感がする。)

 ところで、「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは刻み藁であり、これでいくことにした。ネコブセンチュウ対策でも、けっこうな量を入れ込んだから、正解ではなかったろうかと、ひそかに思っている。

 DSCN0233.JPGところで、ヤーコンとはどんな野菜か。
 それを簡単に説明しましょう。
 ヤーコンの葉っぱをお茶にすると高血糖改善。
 芋はオリゴ糖を高含有で整腸作用抜群!
 まさに健康野菜の王様で日本人の救世主です。
 ヤーコンの芋は、芋は芋でも、でんぷん質を含まないという実に不思議な芋ですから、食感も料理法も芋とは全く違います。
 その味は癖がないですから、どんな料理にも合い、おまけに腸内環境を大改善してくれ、お通じを大変良くしてくれますから、小生、ヤーコンにぞっこん惚れ込みました。
 なお、ヤーコンの特性、栽培法、芋の保存法、調理法などヤーコン全般については、別立てブログで詳細に記しておりますので、下記を参照ください。
 「ヤーコンおやじのブログ
  (写真は、2013年11月にうちの畑で土を除けて写したものです。)

 以下、ヤーコン栽培の概要について、このブログでは、無肥料栽培に重点を置きながら、紹介します。
 ヤーコン栽培に関しては、2015年から福岡正信氏が提唱する自然農法を参考に、一部自然農法を取り入れている。それは雑草との共生である。
 2014年までは畝の法面を削り上げて雑草を除去し、施肥して土寄せ、という慣行農法での栽培であったが、畝の法面が綺麗になっていると真夏の猛暑で地温が上がり過ぎ、また、乾燥もし、ヤーコンに大きなダメージがかかり、厳しい猛暑の年には収穫量が半減してしまった。
 よって2015年からは、雑草を目の敵にせず、伸びるがままにすることとした。しかし、雑草のほうが勢いが良すぎてヤーコンが負けそうになる。そうしたときは畝間と法面(初期は株間も)をざっと草刈機で雑草を刈り取ることとし、年に1、2回行っている。これによって、ひどい猛暑であってもヤーコンへのダメージが掛からず、高収穫をあげることができた。
 これに伴い、雑草の枯草が多く出るし、また、隣接畑から出る野菜の残骸をヤーコンの畝間に入れ込むようにしたから、ヤーコンの収穫時に、退けた土でもって枯草や野菜の残骸を埋め込み、堆肥化させている。ただし、ヤーコンの残骸は、まとめて春に野焼きし、草木灰として利用してきた。そして、次年度は前年の畝間に畝を立て(このとき有機肥料を敷き込み)、苗を植え付ける(このとき定植穴に牛糞をたっぷり入れる)という方法を取ってきた。
 なお、2017年は、先に書いたとおり畝間に土壌改良菌剤と稲藁を投入したところであり、牛糞は少な目(例年の3分の1の0.7リットル)しか入れなかった。こうして、2017年は、若干土壌条件が異なるものとなった。
 その結果はというと、6畝中1畝は前年を上回ったが5畝はかなりの減収となり、平年作の35%減となった。夏の異常気象(低温、長雨)が原因してようとの他地域からの情報があるが、詳細は不明である。

 さて、2018年はどうするか。
 先に書いたように土壌改良菌剤を入れ込むことはせず、かつ、無肥料でいくこととする。
 畝間に雑草の枯草がけっこう多くあるし、隣接畑から出た野菜の残骸も放り込んである。そして、ヤーコンの残骸は例年まとめて野焼きしていたが、これを止め、これも畝間に埋め込むこととする。
(2017年11月27日)
 最初の1畝を掘るとき、野菜の残骸が思わぬ多くあったので、来季の第1畝はこれのみを埋め込むこととした。刈り取ったヤーコン(地上部)は1か月後にヤーコン第2畝を収穫するときに埋め込むこととする。
 畝立てはヤーコンを掘った都度行うこととしたのだが、あまりに多い野菜やヤーコンの残骸の埋め込みの都合で、従前どおりの高畝となってしまった。
(2018年4月2日)
 毎月末に冬越しさせたヤーコンを1畝掘る都度、畝間を翌年の畝とすべく畝作りを行ってきた。稲藁なり刻み藁を入れるといいのだろうが、ともに在庫不足で入れることができず、畝に繁茂していた雑草の枯草、枯れたヤーコンの残骸、持ち込んだ各種夏野菜の残骸の埋め込みという形になり、その埋め込みのため、いずれもかなりの高畝となってしまった。
DSCN0644.JPG
 2018年は無肥料で栽培することとするが、はたしてどんな結果となるか。減収は免れないであろうが、豊作だと自家消費はわずかであるから当店のお客様に大半を差し上げているが、寂しいことに客数が減少しているし、食べ飽きた方も多くて、とても処理しきれず、不作のほうが都合がいいということになる。
(5月5日)
 明日、育苗してきたポット苗を定植する。例年、定植穴に牛糞をかなりの量入れ込んでいたが、全く入れずに植付けする。栽培品種は「アンデスの雪」4畝、「アンデスの乙女」2畝で、全体で約100㎡。畝間150cm程度、株間70cm程度と大きく取り、密植しないこととしている。
(8月23日)
 今年は過去に例のない猛暑が襲った。雑草との共生をさせているから、若干雑草に日が遮られてもろに熱射を受けることはないが、それでも2割ぐらいは枯れてしまったし、成育は止まっている。なお、カラカラ天気が続き、時折雨があったがそれもわずかであり、影響を受けた野菜も多いが、ヤーコン畑は雑草が繁茂しているから乾燥は免れ、旱魃で枯れたのではない。
 今日、台風20号の雨でしっかり潤うだろう。風は大したことないし、競い合っている雑草が風よけになるから、風害の心配は全くいらない。
 今年は猛暑がために不作となろうが、無肥料の影響がかぶさると大不作となる。さて、どうなるのだろう。
(9月4日)
 “非常に強い”台風21号が襲来。近くの岐阜気象台によると、風速は午後3時、4時ともに18m前後。最大瞬間風速(3秒間の平均)は15:39に39.3 mを記録。でも、ヤーコンの生育が遅れており、背が低いことが幸いし、倒れたり傾いたりするものはなかった。
(11月25日)
 9月10月に例年通り大きく生育して背丈ほどになるのを期待していたが、残念ながら1mほどにしかならず、また例年太い脇枝が10本近く伸びるのに今年は3本ほどしか伸びず、栽培歴22年で、こんなみじめなヤーコンの姿は初めて見た。
(2019年3月18日)
 6畝作付けしているヤーコンを今日で掘り終った。収穫量は平年作の26%の出来で、20年以上の栽培歴で、こんな悲惨な状態になったのは初めて。
 無肥料と猛暑、どちらの影響か、はたまた両方の影響か。現時点では定かでない。

<2019年産>
(4月15日)
 3月下旬から種芋切り分け、育苗床での育苗、そして本日ポット詰め作業。
 今年から1畝減らし規模縮小し、5畝栽培とする。約70㎡の栽培。
 畝立ては収穫時に済ませてあり、雑草やヤーコンの残骸は概ね2層に敷き込む形になっている。昨年と同様に、いずれもかなりの高畝となってしまった。
 今年も無肥料とし、昨年のような猛暑はなかろうから栽培成績が評価できよう。
(4月29日)
 育苗してきたポット苗の定植が終わった。「アンデスの雪」3畝、「アンデスの乙女」2畝で、全体で約70㎡。畝間150cm程度、株間70cm程度と大きく取り、密植しないこととしている。
(6月23日)
 例年どおり、今年も一部のヤーコンが雑草で埋もれそうになっており、このままではヤーコンが負けそうですから、草刈りすることに。
(7月29日)
 約1か月前に、ヤーコンが雑草で埋もれそうになりザッと草刈りしたが、再びヤーコンが雑草に負けそうになった。例年なら、ここらでもう1回草刈りするところだが、今年も昨年のような猛暑が予想され、草刈りは中止。
(8月23日)
 昨年ほどのことはないが、今年も猛暑となったものの、雑草が茂っているので、ヤーコンが熱射でやられることはなかった。8月15日の台風で雑草が倒れ、ヤーコンに日当たりが良くなった。その後、猛暑は直ぐに収まり、まずまずの生育をしている。
(9月15日)
 秋雨前線も9月6日には遠ざかり、根腐れのほうはさほど心配なさそう。雑草は7月下旬以来、大繁茂し、ヤーコンと競い合っているが、このまま放置しておいてもいいものの、隣の畑の方はいつもピカピカで雑草一つなし。少々気になって、ざっと草刈機で草刈り。
(12月1日)
 今年の11月は暖かく、ヤーコンの葉っぱが青々としていて、まだまだ芋は生長中であることは間違いない。今夏もけっこう猛暑であったが、昨年のような酷いことはなく、さほどダメージはうけていないと思うが、畝の東のほうへ行けば行くほど生育が悪く、その原因は不明。
 なお、ここ3年、無肥料・連作栽培しており、今年生育がいい西から第1畝であっても、従前に比べると地上部の生育は若干見劣りがする。
 今日、1畝(約10m、13株)(アンデスの雪)を掘る。32.4kgの収穫量で平年作の83%の出来。まずまずであった。

コメント(2) 

コメント 2

中島光彦

初めてメールさせて頂きます。
愛知県在中の中島と申します。
今年初めてヤーコンを栽培しました。
ヤーコンの葉と芋を最良の条件で収穫したいのですが
何時頃、葉と芋を収穫すればいいかご教授お願いします。
欲張りですみません。
以上今後ともよろしくお願い致します。
by 中島光彦 (2018-09-25 18:37) 

どろんこ

ヤーコン葉の収穫時期は、若葉の時期からOKですが、あまり摘み過ぎるとヤーコンの成育が悪くなりますから、大きく生長した9月下旬以降が適期かと思います。
 なお、主として芋を収穫したい場は、葉っぱの総量の2割までもぎ取っても芋の収穫量は落ちないそうです。そして、芋の収穫は11月半ば以降となりますが、そのときに全部の葉っぱ(ただし青葉)をお茶作りにすればいいようです。この時点でも葉っぱに有効成分は十分に残っているとのことです。
参照:ヤーコン茶の作り方
https://blogs.yahoo.co.jp/miyakekazutoyo230910/14995456.html

芋の収穫は、11月下旬以降:順次収穫し、種芋は別途保存。
10月下旬には芋がだいぶ大きくなっていて、一部収穫して良いですが、芋はまだ成長中です。葉の元気さがなくなったら、そろそろ収穫時期です。霜が降りたら、葉が凍みて黒く変色し、もう芋の生長は見込めません。そうなったら、順次収穫します。
参照:ヤーコン栽培の年間スケジュール(新版) https://blogs.yahoo.co.jp/miyakekazutoyo230910/13910306.html
by どろんこ (2018-09-26 08:05) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。