SSブログ
自然農法:アスパラガス ブログトップ

自然農法:アスパラガスの栽培(有機肥料を少々ばら撒き) [自然農法:アスパラガス]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは刻み藁であり、これでいくことにした。

 さて、アスパラガスは2019年から栽培を始めた。アスパラガスは植えっ放しで10年間は十分に収穫できるというから、手間がかからない。あまりに多く栽培していたヤーコンに少々手を焼くようになったから、6畝中1畝を潰して山芋1畝、アスパラガス1畝に作り直した。
 作り直すに当たり、刻み藁を入れようかと思ったが、ヤーコン畝には枯草がいっぱいあり、これを畝立て直しに使うのみとした。なお、前作のヤーコンも無肥料栽培である。
 ところで、植えっ放しでいけるのだから、なにも無肥料栽培にこだわることはなく、2021年から有機肥料をどれだけかばら撒くこととした。
 
<2019年>
 3月末に、アスパラガスの大苗(根)2品種「大株ウェルカム」と「大株スイートパープル」を各5株ずつ植え付け。10株あるから株間は約1m。
 今年は一切の収穫はせず、畝に枯草や刻み藁をたっぷり被せ、支柱を差して倒れないようにしただけである。

<2020年>
 昨年の生育状況を見ると、株間が広すぎ、株間にもう1株ずつ植えようと、2月にホームセンターへ行ったら、昨年ネット注文したものと同じような苗(根)が売っていた。1袋4株入り、1袋1株入り(同価格で約400円)があり、前者2袋、後者1袋を購入。株間に順次植え込んでいったが、1袋1個入りに2株入っており、余ってしまったので、北淵に1株植えこみ。
 今年も畝に枯草や刻み藁を補充して被せる。これにより随分と雑草抑えになった。
 春の収穫は見送り、秋収穫をすることとし、9月に程よい大きさになったものを順次収穫。全部で10数本の収穫に止めた。
 なお、昨年の支柱は間に合わせの支柱であったが、永年差しっぱなしにしたほうが楽だから、しっかりとした支柱に差し直した。

<2021年>
 今年は春収穫をすることとし、4月10日から適度な大きさになったものから順次収穫することとした。なお、支柱は畝の両サイドに立ててあり、麻紐を張り巡らせて倒れ防止。
 アスパラガスは初めての栽培であり、慣行農法と無肥料栽培とで、成育具合の比較のしようがなく、成功か失敗かの判断が付かない。慣行農法でも植えっ放しにするのだから、施肥してかまわないと思われ、4月末に1畝全部に施肥(牡蠣殻粉末&動物残渣の有機肥料粒)したところである。なお、土は枯草や刻み藁で分厚く覆われており、肥料効果は雨ごとに少しずつということになろう。
 今年から春に芽吹いたものを積極的に収穫することとし、4月から5月にかけてけっこう収穫した。
 9月18日現在の状況では、枯れてしまった株がけっこう多い感がする。アルカリ土壌を好むとのことだから、8月11日に苦土石灰をばら撒いたが、はたしてどうなる?

<2022年>
 アスパラガスの枯れた残骸は持ち出して、出来れば焼却処分すべきとのことであるが、それをしなかったせいか、全体に病気が発生したようであり、春にほとんど芽吹かず、芽吹いても早々に枯れるという事態になった。よって、ここでの栽培は放棄し、来年は全く別の場所(自宅前の畑)で、一からの栽培を始めることとする。

コメント(0) 
自然農法:アスパラガス ブログトップ