SSブログ

「チャレンジ自然農法」、サツマイモ畑のネコブセンチュウ退治と連作・無肥料・無農薬栽培 [各論:サツマイモ&メロン混植]

(この記事は2020-11-19が最終追記で、その後の状況は新規記事「自然農法:サツマイモの連作・無肥料無農薬栽培」で書き改めています。)

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事(下記)をご覧ください。
 「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 このページでは、3箇所に分けてサツマイモとメロンを栽培している場所のうち、ネコブセンチュウの被害が甚だしい須賀前の畑の一番西の区画について記す。

 「たんじゅん農」に出会う少し前(2016年秋~2017年早春)に、畑全体のネコブセンチュウ対策に取り組んだ。これは、サツマイモにけっこうな被害が出ていて、畑全体で輪作しているから、2016年晩秋から空いた畝に順次、土壌改良菌剤と藁を入れ込んだところである。
 使用した土壌改良菌剤は、「粒状YKD」(線虫捕食菌、繊維分解菌を含有)と「バイオS5」(繊維分解菌、病原菌抑制菌を大量に含有)であり、「粒状YKD」の説明書に「稲藁をも分解し、一緒にすき込むとよい」とあり、そうした。また、1回の処置でネコブセンチュウは根絶できず、翌年、半量を同様にすき込むよう書かれていた。
 1回の処置で、どの程度の効果がでるか、2017年晩秋にサツマイモを掘ってみたところ、須賀前の畑の真ん中辺り(初めての栽培箇所)と自宅前の畑(連作)はネコブセンチュウの被害はほとんどなかった。これらは初めから被害がほとんどなかったものと思われる。
 しかし、須賀前の畑の一番西の区画(何年か連作)については、土壌改良菌剤の効果がなく、ネコブセンチュウの被害が甚だしかった。
(2017年11月20日)
 ネコブセンチュウ防除のため、残っていた土壌改良剤の菌剤2種類を今年も入れ込むことにした。菌剤の説明書きに藁を入れ込むと良いとあり、また、「たんじゅん農」において初期は「高炭素素材」を入れ込むと良いとあり、藁もどれだけか高炭素素材であるので、田んぼに残っていた刻み藁を大量に撒き、菌剤2種類をばら撒く。そして、昨年と同様に藁を敷き込みながら、ビッチュウではつり込む。
 なお、サツマイモのツルは全部搬出し、後日焼却処分する。
 これでもってネコブセンチュウ対策2年目を行い、併せて「たんじゅん農」1年目の対応をしたところである。
(2018年2月24日)
 晩秋に施した土壌改良剤はあてにならないから、今年のサツマイモの作付けはあきらめ、ネコブセンチュウ退治のためにマリーゴールドを栽培することとする。
(参考)ネット検索で得た情報
 センチュウはマリーゴールドの根に好んで侵入しそこで死滅します。
 マリーゴールドは畑にすき込めば緑肥としても使えます。センチュウへの防虫効果は鋤きこんだ後も続くそうです。マリーゴールドを植え、3ヶ月ほど生育させた後に緑肥として鋤き込みます。
(2018年4月2日)
 マリーゴールドも通常の草花用のものでは十分な効果がないようであり、JAに注文しておいたネコブセンチュウ退治薬剤(ネマトリンエース:ホスチアーゼ粒剤)も使うことに。
 本日、須賀前の一番西のみ、薬剤を所定量ばら撒き、ビッチュウではつり込む。藁が敷き込んであるので、あまり深くまでははつり込めなかった。
(4月5日)
 サツマイモの品種を調べていたら、新品種「紅はるか」がネコブセンチュウに強いことが分かった。ただし、連作を重ねるとやはりネコブセンチュウが増え、どれだけかの被害は受けるようになるようだ。
 →さつまいも線虫害に対する対抗植物と「べにはるか」の導入効果
 このなかで「対抗植物とは土壌中の有害な線虫を減らす効果を持つ植物のことです。イネ科のギニアグラスやマメ科のクロタラリアなど様々な草種があります。ネコブセンチュウに汚染された圃場に対抗植物を栽培すると、農薬に比べて土壌のより深い層までネコブセンチュウを減らす効果があります。」とあるが、これら草種はあまりに大きくなり、後処理が手に負えないから、マリーゴールドでお茶をにごすしかない。
(6月2日)
 4月22日に須賀前の一番西の箇所をテンワで綺麗に均し、マリーゴールドの種をばら撒く。少々種が不足した。覆土なしで、土が乾きそうになったら水やりをしたが、完全ではなかった。5月17日にまばらではあるが、芽吹き、同日、追加種蒔きし、同様に水やりしてきた。
 6月2日時点で、まずまず芽吹いた感がするが、全然芽吹いてない個所もある。そこは後日、密生している個所から移植することとした。
(10月7日)
 その後、マリーゴールドは大きく成長し、8月中旬に刈り取り、9月中旬には雑草を刈り取り、枯らしておいた。
 今日、残っていたネコブセンチュウ退治薬剤を全部ばら撒き、休耕田から搬入した枯草も少々ばら撒く。
 白ナス畝の際から順次ビッチュウで畑起こし。枯草がけっこうあり、それをまぶしながらの畑起こしであるも、ビッチュウであるがゆえに薬剤が土にきれいに混ざり込むことは少なく、耕運機のようにはまいらない。
 公共用地境の畑の法面も起こし、全部で5列起こしとなった。総延長50m強。ぐったり疲れた。
(10月29日)
 昨日休耕田で草刈りした草を軽トラで運び、サツマイモ畝にも全体に被せた。

<2019年>
(6月14日)
 5月25日に広幅畝の中央列にメロンを定植。例年どおり生育は良く、無肥料にもかかわらず実も十分に付けた。ただし、長梅雨のせいか梅雨明け前後から根腐れしたのだろう、どんどん枯れてしまい、完熟メロンの収穫はわずかしかなかった。
 6月14日に、中央列メロンの両隣に各1列サツマイモ苗を定植。10m強の畝に1列37本。株間は26cmほど。東列に紅はるか、西列に安納芋を作付け。
(11月8日)
 須賀前の西端畝を掘る。安納芋(約10m畝37株)は14.8kgで、昨年の5割を切る不作。紅はるか(同規模)は45.5kgで豊作。2品種の出来不出来の違いは、紅はるかのツルの伸びようがすごく、安納芋がそれに負けてしまったことによると思われる。
 収穫後水洗いしたところ、ネコブセンチュウ被害は少なかった。前年にマリーゴールドを栽培し、また、薬剤を撒いたから、その効果があったのだろう。

<2020年>
 今年はネコブセンチュウ対策は何もせず、昨年と同様にメロンとサツマイモ(紅はるか)の作付けを行った。収穫後水洗いしたところ、ネコブセンチュウ被害は少なかった。
 来年は、サツマイモは休耕し、ネコブセンチュウ対抗作物(コブトリソウ)を栽培する予定でいる。
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。