SSブログ

自然農法:カリフラワーを夏キャベツとの二毛作で連作・無肥料無農薬栽培(自宅前の畑) [自然農法:カリフラワー]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは藁(一部は刻み藁)であり、これでいくことにした。

 自宅前の畑は、南側が空いているだけで3方は建物が建っていて風通しが悪い。よって、多くの野菜には病害虫が付いたりして育ちが悪い傾向にあり、夏キャベツもそうだ。
 でも、南区画は東側にお寺の大木、西側に工場倉庫があり、かなり日射が遮られるから、真夏の日照りが避けられ、夏キャベツにとっては、まずまずの気象条件となろう。
 夏キャベツはここ数年、有機肥料栽培してきたが、なかなかうまくいかない。ましてや無肥料栽培となると、より難しくなろう。土壌細菌叢の健全化に期待するしかない。

 さて、冬季作のカリフラワーは須賀前の畑でのみ栽培していたが、2019年から自宅前の畑の南区画の西側で連作している夏キャベツ跡でも栽培することとした。
 南区画の西側は、2016年に8畝に直し、交互に1年休ませての作付けとしたが、2018年からは5畝で固定することとしたので、全面的に畝の立て直しを行った。
 冬に予定畝位置に刻み藁をばら撒き、ビッチュウで起こしながら枯草とともに混ぜ込んだ。次に鍬で粗畝の法面に溝立てし、藁を敷き込み、埋め戻す。これを両サイドとも行い、最後に畝間を削り上げて畝整形。
 「たんじゅん農」を行うに当たっては、土はあまりいじらないほうが良いとのことであり、こうした藁を敷き込んでの畝作りは今回だけとする。土壌菌が健全な状態になるのに、うまくいって0~3年かかるとのことであり、是非そうなってほしいものである。
 2019年の冬季作のカリフラワー作付け前は次のとおり夏キャベツを一毛作で栽培しており、その概要も一緒に示す。

<(参考)2018年夏作:夏キャベツ>
 前年に夏キャベツと夏大根を半々に有機肥料栽培した畝で、1畝約7mを3分割し、キャベツを時差栽培することにした。第1弾は3月24日に購入苗を定植。第2弾は4月15日に種蒔きしたものを5月8日に定植。ずっと防虫ネット掛けしての栽培である。
 残留肥料もあろうから、まずまずの生育をみるも、今年の猛暑のせいか、玉の巻き方が小さく、昨年より不作となった。

<(参考)2019年夏作:夏キャベツ>
 昨年産を収穫以降、雑草の草刈りをしたり、休耕田から枯草を持ち込んだりしただけで、土はいじらず、1畝約7mを全部キャベツとし、3月3日、4月23日に苗を購入し、6月26日に虫食いがひどいから寒冷紗を掛け、8月3日に寒冷紗を外す。生育は悪く、8月27日に小さな玉だが何とか食べられる大きさになり、成育した7株中4玉収穫。うち1玉はけっこう虫食いがあったが、3玉は虫食いなし。後植えのものは食べられるほどにはならず。昨年より不作。

<(参考)2019~20年冬作:十六豆後にカリフラワー試験的栽培>
 カリフラワーを自宅前の畑で栽培するのは初めてであり、夏キャベツと概ね同じ畝づくりをしていた十六豆(一毛作)跡で、試験的にカリフラワーを12株作付けしたが、まずまずの収穫であった。
 翌年からは当初計画の夏キャベツ跡とする。

<(参考)2020年夏作:夏キャベツ>
 前作の畝を全くいじらず、3月1日から4月18日に3回に分けて苗を定植。苗が鳥に突かれ始めたので猫除け用ネットを張り、栽培を続ける。玉は一向に大きくならず、8月20日と9月4日に計6個小さな玉が収穫できただけ。

<2020~21年冬作:カリフラワー>
 夏キャベツ終了後、土壌がまだ不完全であり、スコップで畑起こしもどきをし、牡蠣殻粉末を入れ込む。9月12日にブロッコリー・カリフラワー合わせて17株(ブ7、カ10)を交互に植え付け。
 鳥に突かれる恐れがあり、寒冷紗を掛け、10月12日に寒冷紗を外す。
 12月27日、あまり育ちは良くないが、今日2玉収穫。1月半ばには収穫終了。
 植え付け時期が遅かったのであろう、小さな玉にしかならなかった。

<(参考)2021年夏作:夏キャベツ>
 昨年と同様に冬キャベツ類(今回はブロッコリーとカリフラワー)を栽培した跡に、夏キャベツ苗を定植することとした。
 第1弾を2月28日、第2弾を3月29日に、第3弾を5月3日に苗購入し、定植した。
 ここ2年、畝を一切いじっていないので、植え付けに先立ち、2月28日、1畝全部をスコップで畑起こしもどき(スコップを10~15cmピッチで差し込み、前方へ少し押し、空気を入れ、土をほぐす)をした。そのとき、牡蠣殻粉末を入れ込んだ。これで、どれだけかアルカリ土壌に変わってくれよう。
 毎年、初期に鳥害に遭うので、定植後、すぐに猫除けネットで防鳥トンネルを畝全体に張る。
 時差栽培しても収穫期に大した差がでず、逆転するものも出た。これは苗の影響であろう。8月20日過ぎには腐りも出てきて、小さな玉しか収穫できなかった。昨年同様に不作である。

<2021~22年冬作:カリフラワー>
 夏キャベツ終了後、草叩きするだけで、8月29日にブロッコリー約半分、カリフラワー約半分で苗を定植。他の場所の作付け同様に、どういうわけか生育が芳しくなく、不作に終わった。なお、2月になってから、葉っぱを全部鳥に突かれてしまった。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。