SSブログ

4.17 「畑起こしもどき」に精を出す [自然農法:雑感]

(別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、チャレンジ自然農法に関するものは、このブログで再掲することにします。)

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 4年前に購入した本、副題に「農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」とある三浦伸章著「ガッテン農法」を大いに参考にさせてもらっている。
 そのなかで、小生が多用しているのは、一旦立てた畝は崩さないで、前作が終わって後作を作付けする前に行うメンテナンスである。それは次のもの。

 雑草も収穫が終わった野菜も根を残しておく。根が分解された跡は微細なパイプ状の穴となり、水はけや通気性が向上し、また、この穴は微生物のかっこうの棲家となる。
 野菜を片付けて後作を栽培するとき、土が硬くしまった状態になっていたら、ショベルを10cm間隔で刺して前方に少し押す。これで、空気が入り、生物活性が高まる。

 小生は、これを「畑起こしもどき」と呼んでいる。慣行農法では、前作が終われば畝を崩して、元肥を入れ、畝を立て直すのだが、ビッチュウを振るったり、鍬で土寄せしたりという作業は、年寄りにはだんだん難しくなってくる。特にビッチュウでの起こしは重労働だ。その点、スコップに体重をかけるだけで、ビッチュウを振るっての畑起こしと同等の効果が期待できる「畑起こしもどき」は、年寄りにとっては実に有り難い方法である。
 小生は、これを多用している。畑が広いので、なかなか全部の畝をこうすることはできないが、今日は、幅90cmほどの3畝(総延長33m強)を行った。しかし、これが限度だ。片足で体重をかけるのも長時間となるとくたびれてくるし、スコップを押す手の指や手首も長時間となると翌日になって痛みがでてくるからだ。
 この「畑起こしもどき」には、他にも利点がある。野菜の残骸(特にキャベツ類の太い茎)をスコップで作った隙間に埋め込むことができるし、表層が凸凹になって乾くから雑草が枯れたり、生えにくくなるから、草叩きを省略することもできるのである。
 無肥料栽培に取り組んで5年目、立てっ放しの畝の土壌細菌がだんだん健全化してきたのであろう、少しずつ畝の状態が良くなってきてきているようにも感ずる。将来的には「畑起こしもどき」もせずに野菜が育ってくれる自然農法をぜひとも成功させたいものだ。
 作業が終わり、「畑起こしもどき」した3畝を眺めて、満足!


※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、もう一つの別立てブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。