SSブログ

自然農法:キュウリ第3弾をホウレンソウとの二毛作で連作・無肥料無農薬栽培 [自然農法:キュウリ]

 このブログ「チャレンジ自然農法」は、2017年春に知った「たんじゅん農」(=炭素循環農法)を主な拠りどころとしています。その「たんじゅん農」の詳細は、サイト「百姓モドキの有機農法講座」 http://tan.tobiiro.jp/etc/home.html をご覧ください。
 なお、「たんじゅん農」の概要と、その後に知った河名秀郎さんが勧めておられる無肥料・無農薬の「自然栽培」の概要については、このブログの最初の記事をご覧ください。
「たんじゅん農」との出会い、そして河名秀郎さんの「自然栽培との出会い」

 「百姓モドキの有機農法講座」には、「窒素を多く含むものは絶対避けること。高炭素素材を入れ込むことがポイント」と書かれている。一番のおすすめは、廃菌床(茸栽培の残渣)、ついでトウモロコシの残骸や麦藁などであり、稲藁もまずまず使える、となっている。うちでは、廃菌床は容易には手に入らないし、トウモロコシも麦も栽培したことはないし、破砕機もない。たっぷり簡単に手に入るのは藁(一部は刻み藁)であり、これでいくことにした。

 自宅前の畑は、南側が空いているだけで3方は建物が建っていて風通しが悪い。よって、野菜によっては病害虫が付いたりして育ちが悪いが、キュウリはその影響は少ない感じがする。また、キュウリは毎日収穫せねばならず、離れた須賀前の畑より自宅前の畑での栽培が楽できる。なお、キュウリは足が短いから3回に分けて時差栽培している。
 その第3弾は、北東区画の1畝7mほどの畝に、7月初めにポットに種蒔きして作った苗で栽培することにしている。そして2018年から連作・無肥料無農薬栽培に取り組んだ。

 北東区画は4畝あり、冬野菜との二毛作としてきた。そのうちの1畝をキュウリ第3弾の連作畝とし、2017年夏過ぎに小松菜を有機肥料栽培した。

<2018年夏作:小松菜の跡にキュウリ第3弾>
 小松菜の跡を2018年3月に刻み藁をばら撒いて、ビッチュウで起こしながら、枯草とともに混ぜ込んで、粗畝作りを行った。その後、草刈機で草刈り。
 「たんじゅん農」を行うに当たっては、土はあまりいじらないほうが良いとのことであり、こうした藁を敷き込んでの畝作りは今回だけとする。土壌菌が健全な状態になるのに、うまくいって0~3年かかるとのことであり、是非そうなってほしいものである。
 7月1日に「奥武蔵地這胡瓜」ポットに種蒔きし、7月8日に定植。
 成育は良く、ツルは伸びることは伸びるが、雄花ばかりで雌花はほとんどない。実の付きようは悪く、無収穫に近いチョウ不作。2013~17年の4年間、キュウリ第3弾は豊作1回、チョウ不作3回で、今年の不作も時期的な問題かもしれない。また、品種によるかもしれない。

<(参考)2018~19年キュウリの後作にホウレンソウ>
 ホウレンソウ「日本ほうれん草」を時差栽培し、後蒔きとした。芽吹きは良かったものの、部分的に葉が黄色い。そこで、完全な自然農法とはならないが、全体に草木灰を散布。でも、その効果は全くなし。無収穫に終わった。発芽後の冷え込みで生育不良。春になっても大きくならず。

<2019年夏作:ホウレンソウ跡にキュウリ第3弾>
 前作のホウレンソウ畝は草刈機で草刈りし、スコップで畝起こしもどきしておいた。
 7月1日にキュウリの種蒔きをし、7月13日に定植。その後の生育はとんと悪い。生りもほとんどなく9月半ばにくずキュウリを4個収穫しただけで終わった。

<(参考)2019~20年キュウリの後作にホウレンソウ>
 9月下旬に枯草や枯れたキュウリのツルを畝の法面北側に鍬で溝立てし、埋め込み。
 10月5日に草木灰を撒いてからホウレンソウの種蒔き。発芽は概ねあったが、成育は悪く、3月にほんの少々収穫できただけで、ほぼ無収穫に終わった。

<2020年夏作:ホウレンソウの後作にキュウリ第3弾>
 前作のホウレンソウ畝は草刈機で草刈りし、スコップでの畝起こしもどきは省略。
 6月26日に「アタリヤ 節成胡瓜 品名:夏みどり」をポットに種蒔きし、7月3日に植え付け箇所に木灰を軽く一握り撒き、かき混ぜて穴を空け、植え付け。
 ツルはまずまずの生育を示し、お盆頃からぽつぽつ収穫できたが、1日に1本程度の収穫で、9月に入ったら、収穫頻度は落ちた。不作ではあったが無収穫ではない。

<(参考)2020~21年キュウリの後作にホウレンソウ>
 9月下旬に、後作のためスコップで畑起こしもどき、蛎殻粉末と木灰入れ込み。
 9月27日にホウレンソウを、東側に「日本」、中央に「次郎丸」、西側に「西洋大葉」の種蒔き。3品種ともきれいに発芽したものの、時期が遅くて生育は悪い。ただし、黄変は少なく、望みが持てそうであったが、寒くなってからは成育はストップ。ほんの少しの収穫で終る。

<2021年夏作:ホウレンソウの後作にキュウリ第3弾>
 4月に、スコップで畑起こしもどきだけをしておいた。
 今年は、昨年種取りした固定種「夏節成胡瓜」の種を使用。6月下旬に種蒔きし、7月上旬に定植。生りはポツポツで、昨年より若干成績が悪い感じであった。

<2022年夏作:キュウリ第3弾>
 当初、2021年は後作にホウレンソウを予定していたが、キュウリの不作の原因がネコブセンチュウかもしれないと思い、キュウリ栽培の後半にコブトリソウの種蒔きをし、コブトリソウを晩秋まで生やすこととした。
 2021年10月末にコブトリソウを刈り取り、11月半ばに本格的な土壌改良を実施。畝の土を2回に分けて大根畝側に退け、更にピーマン畝にも退けて、凹んだ状態にし、籾殻を適当量撒いてビッチュウですき込む。刻み藁を少量撒いてピーマン側の土を戻し、つぎに再び刻み藁を少量撒いて大根側に土を半分戻し、今度は籾殻を撒いて残りの土を戻す。
 なお、西のほうにしだれ梅があり、だんだん大きくなってきたので、畝の3分の1ほど縮めて畝づくりを行ったところである。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。