SSブログ
自然農法:雑感 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

2019-11-14 各種(除くヤーコン)芋掘りが昨日でもって完了 [自然農法:雑感]

 広い畑を守りするには芋を連作して栽培するに限る。1年1作(山芋にあってはむかごから栽培すれば2年がかりで1作)であり、手間がかからない。雑草も生えっ放しにしておき、芋が負けそうになったら周りを草刈機でざっと刈ればいい。
 ところで、連作するとまずいもののある。ヤーコン、サツマイモはたいして連作に問題ないが、山芋は少なくとも1年空けよというし、里芋は4年は空けよという。これは慣行農法(化学肥料栽培)でのことで、有機肥料栽培の場合は多少は障害が少なくなる感がするも、やはり問題が生ずる。
 しかし、3年ほど前から大半の野菜は連作し、併せて無肥料栽培にも挑戦。4年前には自分でも信じられない農法にチャレンジしている。連作・無肥料栽培は土壌細菌を適正化させないことには成功しないとのことで、ここ2、3年、それなりに手は打ってきている。この間、一切の肥料を入れておらず、入れるものは主として藁か刻み藁であり、そして枯草や野菜の残骸である。また、初年度は硬盤起こしを行ない、過半は数十センチの深さまで土をほぐし、地中深くまで藁や刻み藁を入れた。
 その成果はまだ不明だが、成績がだんだん悪くなったり、今年になってうまくいったり、さらにひどくなったりと、様々な結果となっている。芋について示せば、連作3年目の里芋は今年はひどい不作、サツマイモはまずまずで昨年より良かったものさえあり、山芋もまずまずと思うがまだ確かなことは分からない、といったところ。
 でも、豊作・不作は、連作・無肥料栽培とはまた違った原因でも起こりうる。ここのところが悩ましい。ある芋の今年の不作の原因は何なのか、これを正確につかむのは容易ではない。かつ、気象条件にも左右され、あれこれ複合して起きるからだ。
 さて、今年、ヤーコンは11月末から1畝ずつ毎月末に掘っていくからいいが、里芋、山芋、サツマイモは10月下旬から11月半ばに集中して掘らねばならない。これがけっこうな重労働となる。栽培管理は楽だが、掘るのは大変。不作だと割りと楽できるが、豊作だと掘るのも大変、運ぶのも大変、選別・保管も大変となる。
 栽培管理中は豊作を期待するも、いざ掘りにかかると、あまり豊作であってほしくない、という気持ちになる。以下、今年の作業記録。
 10月27日、里芋掘り。3連作・無肥料2年目、総延長17mでたったの9kg。チョウ不作で楽に掘れた。ちなみに昨年はやや不作で33kgあったのだが。連作を極度に嫌う里芋ゆえ、3連作ともなると、こういう結果になろうか。掘り終わった後、刻み藁や枯草をたっぷり撒いて、来季用に畝立てしておいた。
 10月28日、11月3日、4日で3畝の山芋掘り。総延長30mで26kg。最初に掘った1畝は新品種2種類と在来の種との比較栽培であるが、無肥料栽培ヤーコンの跡地で、3品種とも成績は振るわず。次に掘った1畝は無肥料栽培のグラジオラス跡地で、むかごからの2か年栽培で、これはまずまずの成績であった。問題なのは、最後に掘った1畝で、これは種芋からの単年栽培3連作・無肥料2年目。発芽しなかったものがけっこう多くあり、秋になっても勢いはなく、完全な不作となった。有機肥料栽培で28kg、翌年に連作・無肥料で21kg、今年(連作3年目、無肥料2年目)は7kg弱と惨憺たるものであった。種芋が少々凍みていたからか、種芋植え付け後の雨なしが影響したのか、連作・無肥料がたたったのか、それらが複合したのか、原因は定かでない。なお、むかごからの2か年栽培がもう1畝あり、この畝は昨年2か年栽培物を収穫し、その畝にむかごを今春に植え付けたのだが、あまり生育は良くなく、無発芽もけっこうあった。連作障害なのか、その可能性もありそうだ。
 11月8日、9日、13日と連作が利くサツマイモを掘った。無肥料栽培2年目である。昨年初めて栽培した紅はるかは今年も昨年並み以上に好成績であった。しかし、毎年好成績を収める安納芋はチョウ不作となった。他の品種に比べけっこう肥料を欲しがるのが安納芋と思われ、無肥料がたたったのかもしれない。でも、主原因は紅はるかと列幅をあまり置かずに植え付けたため、ツルの勢いが紅はるかに圧倒されてしまい、光合成が不十分となったのが原因と思われる。
 無肥料連作栽培を始めて間がないから、これが成功するのか失敗するのか、まだ判定はできないが、あきらめずに続けようと思ってる。芋類の場合、なんせ不作なら、掘るのも、運ぶのも、保管するのも、とても楽なんだから。

コメント(0) 

10.23 季節は秋の土用、各種芋類の収穫で忙しくなる [自然農法:雑感]

(別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、チャレンジ自然農法に関するものは、このブログで再掲することにします。)

 今年は10月21日が秋の土用入り。田んぼではどんどん稲刈が進んでいる。収穫の秋だ。うちは米作りをしていないから、のんきに見ておられるが、あちこちの稲刈につられて気分は小忙しくなってきた。
 畑が広いから、手間が掛からない各種の芋類をたくさん栽培しており、できればそれを秋の土用(11月7日まで)のうちに収穫したいものだ。
 まずは里芋。通常ならもっと先でもいいのだが、無肥料連作(里芋は連作を極端に嫌う)という横着なやり方をしているから、大半がもう枯れてしまい、収穫量は少なかろうが、3畝(総延長17m)を掘らねばならぬ。
 ついで山芋。これも大半が枯れてしまっているから、もう掘っていい。4畝(総延長40m)もあり、1畝は2か年栽培の1年目だから放っておけばいいが、3畝は掘らねばならぬ。山芋といってもイチョウ芋が大半だから、さほど深掘りしなくてもすむが、毎年けっこう手間が掛かっている。
 山芋も無肥料連作であり、里芋ほどには連作障害がないが、はたして収穫量がどの程度になるか気になる。2か年栽培の2年目の畝は地上部の生育がすごかったから豊作だろうが、単年栽培の他の2畝は地上部の生育が悪く、あまり期待できないだろう。
 最後にサツマイモだが、6列(総延長54m)もあるから、これが一番骨が折れる。栽培品種は2種類。焼き芋に最適の紅はるか3列と干し芋に最適の安納芋である。
 サツマイモも無肥料連作であり、連作が利くサツマイモだが、無肥料2年目の今年は残留肥料ゼロであろうから、はたしてどの程度の芋ができているか、少々心配。
 それ以外にはキクイモが数株あるが、これはわずかであり、簡単に終わろう。
 以上を順次掘り進めるには、天気都合もあって当店連休日だけでは掘り終わりそうにない。加えて、もう年(71歳)だから、丸1日芋掘りなんぞしようものなら、体が壊れかねない。よって、営業日に店番を女房に任せて畑に行かねばならんだろう。そして、土用のうちにはとてもじゃないが無理で、初冬(11月8日が立冬)に相当ずれこもう。
 ぼつぼつ収穫。そうするしかないが、なんにしても収穫は楽しみ。ワクワクする。
 もう一つ芋があった。ヤーコンが5畝(総延長50m弱)もあるが、11月下旬から毎月1畝ずつ掘ることにしており、こちらはマイペースでいけるから有り難い。
 いずれにしても豊作であれ! 天の神、地の神よ、大いなる恵みを与えたまえ!
 と、神頼みしたくなりますが、願ったところで御利益があるわけではない。
 収穫量の大小にかかわらず、天の神、地の神にただただ感謝するのみ。天の神に感謝、地の神に感謝をまず行い、それから芋を掘り進める。これが収穫時の流儀だ、そう思っている小生です。
 だけど、やっぱり掘るに当たっては、こっそり豊作を願っちゃいますね。なんせ人間は皆、煩悩の塊なんですから。小生とて、そう。
コメント(0) 

9.15 無肥料・連作栽培の紫ナス・白ナスともにけっこう生り出した [自然農法:雑感]

(別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、チャレンジ自然農法に関するものは、このブログで再掲することにします。)

 大方の野菜を無肥料・連作栽培しだして2年目になるが、ナスを連作するとは何事ぞ、とお叱りをうけることだろう。ナスは3、4年は空けないと連作障害が出るからだ。加えて、ナスは肥料をけっこう欲しがる野菜だから、無肥料ではたして育つか?と言われる。おまけに草ぼうぼうにしてあるから、隣の畑の方(借りてみえる)はたいそう面食らっておられる。というか、こいつは変人きわまりない輩と仰天されていることだろう。
 うちの畑と隣の方の畑では作物の育ち方がまるで違う。隣は2年間休耕され、その間、トラクターで年に4、5回も雑草をすき込んでおられたから土壌が肥沃になっており、それに加えて、借りられた方が慣行農法で化学肥料を施肥されたものだから、たまったものじゃあない。育つわ育つは育ちすぎるわ、である。
 一方、うちの畑は無肥料栽培2年目ともなると、残留肥料が底を突き、頼りになるのは土壌細菌だけだ。その土壌細菌もそう簡単には増殖せず、適正化もしない。正念場の今年、紫ナスは例年どおり苗を買ってゴールデンウイークに定植し、白ナスはうちで冷床種蒔きして1か月遅れで定植した。そうしたところ、どちらの苗も生長は遅々として進まず、通常なら最盛期となる7月半ばになっても、まだまだ小さなままで実も収穫できない。やっと小さな実が収穫できたのは紫ナスが7月末、白ナスは8月10日であった。
 通常、お盆過ぎからは秋ナスとなり、生りようは落ち、小さ目で収穫することになるが、今年はまだはしりだ。
 そして、それから1か月が経ち、朝晩が涼しくなって、通常ならナスはもう終わりを迎えようとする時期だが、無肥料・連作栽培2年目の紫ナス・白ナスともに、まだまだ小さいながらも樹勢は衰えることなく、元気そのものである。そして、実の付けようも上がってきた。今日は紫ナス・白ナスともに3、4個(樹体が小さいから小さ目で)収穫してきた。紫ナスは塩もみがうまいし、白ナスは焼きナスにすると絶品だ。
 連作は昨年から始め、何ら連作障害はなかったが、無肥料1年目であったから若干生育が悪かった。今年も連作障害らしきものは何もないが、無肥料のせいだろう、樹体はチビもチビ、なんとも惨めな姿で、収穫量は去年の半分にもならないが、間もなくお彼岸という時期になっても、まだ上向き状態だから、少しは希望が出てきた。
 野菜は、無肥料だと生育遅れし、収穫時期が後ろにずれるものが幾種類かあるが、ナスのように大幅に遅れるものはなく、ビックリさせられる。今年は過渡期ということでそうなったかもしれず、来年3年目の無肥料・連作栽培が正念場となろう。
  
コメント(0) 

9.1 おきて破りで成功させたいハクサイ栽培 [自然農法:雑感]

(別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、チャレンジ自然農法に関するものは、このブログで再掲することにします。)

 ネギ以外は無肥料栽培することにしており、ハクサイはその前作のカボチャと二毛作にしているのだが、どちらも2年連続して無肥料栽培が成功しない。
 その原因の大きなものとして、ハクサイもカボチャも、ともに肥料を欲しがる作物であるとのことで、特にハクサイは無肥料では難しいと聞いている。
 そこで、おきて破りになるが、今季のハクサイは施肥栽培でいくことにした。実は、昨季のハクサイにも少々施肥した。苗の植え付け時に牛糞堆肥だけを少々入れ込んだのであるが、効果はなかった。
 今年も、無肥料栽培の原則を頭に置き、施肥といってもバーク堆肥をある程度の量、入れ込むのと、植え付け時に草木灰を振るだけのことである。牛糞堆肥は動物性、バーク堆肥は植物性、ともに堆肥であるが、無肥料栽培へ持っていくには動物性は禁忌とのことだから、そうしたところである。また、バーク堆肥は肥料というよりも土壌改良剤と捉えたほうがいいようでもある。
 ということで、本日、たいして生らなかったカボチャを処分し、直ちにハクサイの畝づくりを行なったところである。
 広幅畝につき、ハクサイは2列植えすることとし、畝に2列鍬で溝立てし、バーク堆肥を入れ、ざっと土と堆肥を手でかき混ぜて埋め戻し。なお、カボチャの栽培にあたり、敷き藁の代わりに休耕田から持ち込んだ枯草がけっこうあり、これは広幅畝の峰と法尻に埋め込んで堆肥化させ、ハクサイには間に合わないが、来季のカボチャに役立とう。
 10日後には、バーク堆肥を入れた列に穴を掘り、草木灰を入れてかき混ぜ、ハクサイを定植する。草木灰が即効的に効き、バーク堆肥がじわじわと効く、という塩梅だ。
 なお、過去3年、ハクサイは同一品種で栽培してきたが、今年は新たに1品種加えて、2品種で栽培することにしており、成績がいいほうを来季栽培することにしている。
 というようなわけで、完全無肥料栽培ではないが、ハクサイがまずまずの生育をしてくれないかと期待しているところです。
 施肥栽培では虫が付きやすいハクサイ。無肥料栽培すると、虫が付かなくなるという。そうしたハクサイが収穫できるのを夢見ています。
  
コメント(0) 

8.30 無肥料栽培3年目の冬野菜の成功を祈ろう [自然農法:雑感]

(別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、チャレンジ自然農法に関するものは、このブログで再掲することにします。)

 何年かかろうとも無肥料栽培を何が何でも成功させたい。
 そういう思いで、無肥料栽培3年目の今期の冬野菜の作付けを始めた。
 過去2年の経験からして、有機肥料栽培のときと比べて、無肥料だと初期生育がのろいのが分かった。よって、何もかも早め、早めの作付け考えている。
 スタートはハクサイで、有機肥料栽培を含めて、ここ3年失敗している。よって、種蒔き(ポット苗づくり)を1週間早め、新たに別品種も栽培することにした。
 キャベツは昨年まで2、3回に分けて時差定植していたが、今年は最初の苗購入で1畝全部に定植することとした。そして、小さな玉しか巻かなかったから、密植することとし、昨年24株を今年は30株に増やした。
 通常の大根は、まだ種蒔き時期でないが、ビタミン大根(中まで緑色)は、昨年と同じ日になってしまったが、既に種蒔きし、今日、きれいに芽吹いていた。
 そして、今日、ブロッコリーとカリフラワーの苗を買ってきた。この2つは無肥料でも通常どおり生育し、まずまずの収穫があったから、例年どおり9月初めの定植とし、この2種類は娘や息子にしっかり送れるよう、従前の5割増しの作付けとする。
 さ-て、ここにあげた5種類の冬野菜、ちゃんと生育して高収穫となるのを祈ろう。
 天の神様、地の神様、各種野菜の神様、どうぞお恵みを与えたまえ。
 今後の冬野菜の作付けは、しばらくしてから大根、カブ、ホウレンソウ、小松菜の種蒔きが待っている。なお、春菊はコンパニオンプランツ(虫除け用)としてキャベツ類2畝の法尻に種蒔き済だし、後日ハクサイ畝にも同様に種蒔きする予定。
コメント(0) 
前の5件 | 次の5件 自然農法:雑感 ブログトップ